[スポンサーリンク]

一般的な話題

Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!

[スポンサーリンク]

N-置換グリシンで構成されるポリアミド(ペプチドミメティック)はペプトイドpeptoidと呼ばれ、ペプチド性化合物の脂溶性の向上や分解酵素に対する耐性付加、立体構造の改変による生物活性のチューニングなどを目的に研究されています。

本稿ではN-アルキルグリシンをはじめとするN-置換アミノ酸を構成単位とするポリアミド分子に関する最近の研究をご紹介します。

プロテアーゼ耐性を調整

置換基によるプロテアーゼ耐性の違い1

 

N-アルキル化されたアミノ酸を含むペプチドは、プロテアーゼ耐性が向上することが期待できます。様々なN-アルキルアミノ酸を含むペプチドが合成され、プロテアーゼに対する耐性が検証されています。

一方で、N-ベンジル化を行った場合は、エラスターゼ存在下での半減期が、N-メチルグリシンの場合よりも短くなりました。これはN-ベンジル化による置換基のサイズと立体的制約の増加によるものと考えられています。

これとは対照的に、より親水性のN-置換基を持つ場合はN-メチル化体と同様の半減期値となり、プロテアーゼ耐性が向上しました。N-置換基によって生じるこの傾向は、ほかのアミノ酸でも観察されており、今後、医薬品への応用にも期待が持たれています。

アフィニティリガンドへの応用

68Ga標識ペプチド-ペプトイドハイブリッドは、Fmoc-N-(4-Boc-アミノブチル)グリシンを使って合成されました2。これを使った[68Ga]3は、ニューロテンシン受容体サブタイプ1(NTS1)を発現する腫瘍に非常に適したPETプローブです。

Fmoc-N-(4-Boc-アミノブチル)グリシンを使って合成された68Ga 標識ペプチド-ペプトイドハイブリッド化合物[68Ga]3 は、高い安定性、特異的な腫瘍取り込み (0.7%ID/g、p.i. 65 分)が特徴です。

ニューロテンシン受容体(NTS1)は、様々な腫瘍を画像化するときの標的分子です。[68Ga]3 は、NTS1 発現腫瘍細胞に取り込まれ、小動物 PET による in vivo での NTS1 発現腫瘍の可視化に非常に適していることが証明されました。

現在は、[68Ga]3 をリード化合物として、in vivo での低受容体密度の PET イメージングを容易にするために、高い NTS1 結合親和性を持つ類似体の開発が進められています。

このペプトイドはプロテインAやプロテインGの代替品となり得るアフィニティリガンド3。精製コストが削減できる可能性があります。

 

他にも、ペプトイド構造を持つアフィニティリガンドについての特許が出願されています。

近年、抗体を使った治療が注目されています。この抗体の精製には、例えばプロテインAまたはプロテインGがよく使われているのですが、これらが高価なうえに劣化しやすく、精製用カラムの寿命も短いため、精製のコストが高くなっています。

この特許では、抗体に対する高い親和性および選択性をもつペプトイド構造を持つアフィニティリガンドについて報告しており、プロテインAやプロテインGを使用する方法と比較して精製コストが下がることが期待されています。

N-置換グリシンを使ったペプトイドのサブモノマー合成法により、ペプトイドは広い化学的多様性を持つことができ、より高い標的特異性および結合活性を獲得することができます。この特許の中で報告されているペプトイドはIgGとの高い親和性が確認されており、こちらも今後の活用が期待されています。

3次元構造を調整

オリゴ-N-置換アラニンと立体構造4

 

ペプチドよりも優れた膜透過性、酵素耐性を示すペプチドの類似体、「ペプトイド」の1つ、オリゴ(N-置換グリシン) (以下、オリゴ-NSG) は、タンパク質分解に対して非常に耐性があり、 N-置換アミド骨格により高い膜透過性を示すことが知られています。また、オリゴ NSG のサブモノマー合成法によってN -置換基として多様な官能基を導入できます。

一方で、残念なことにオリゴ-NSG は柔軟な構造で、水中でコンフォメーションを保つことが困難であるため、応用が制限されていました。これを克服するため、かさ高い置換基を入れることなどが考えられましたが、それによる水溶性の低下を補おうとすると、オリゴ-NSGの設計にバリエーションを持たせることができないなどの問題がありました。

そこで、オリゴ-(N-置換アラニン) (以下、オリゴ-NSA)の登場です。オリゴ-NSGの主鎖のα位にメチル置換基が導入され、このメチル基が立体を固定する役割を担います。これにより水中で一定の構造を取ることができるようになり、より効果的な生体分子認識につながることが期待できます。

渡辺化学工業では、Fmoc固相合成でお使いいただけるN-アルキルグリシン誘導体を多数取り揃えております。固相合成によるペプチド-ペプトイドハイブリッド化合物の合成には特に有用です。詳細はリンク先のWatanabe Chemical Newsをご覧ください。

リストにない化合物やより大きいスケールでの受託合成も検討いたします。どうぞお気軽にご連絡ください。

参考文献

  1. R. Kaminker et al., Chem. Commun., 2018, 54, 9631. DOI:10.1039/C8CC04407D
  2. S. Maschauer et al., ACS Med. Chem. Lett., 2010, 1, 224. DOI:10.1021/ml1000728
  3. S. Menegatti, WO, A1-2014/194073
  4. J. Morimoto et al., J. Am. Chem. Soc., 2019, 141, 37, 14612. DOI:10.1021/jacs.9b04371

*オリゴ-NSAとCCDC-1951744の図は東京大学 工学系研究科 化学生命工学科 森本淳平先生よりご提供いただきました。

本記事は渡辺化学工業からの寄稿記事です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  2. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会…
  3. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座…
  4. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  5. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  6. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  8. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  2. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  3. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  4. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  5. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  6. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  7. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  8. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  9. 有機化学クロスワードパズル
  10. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP