[スポンサーリンク]

一般的な話題

Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!

[スポンサーリンク]

N-置換グリシンで構成されるポリアミド(ペプチドミメティック)はペプトイドpeptoidと呼ばれ、ペプチド性化合物の脂溶性の向上や分解酵素に対する耐性付加、立体構造の改変による生物活性のチューニングなどを目的に研究されています。

本稿ではN-アルキルグリシンをはじめとするN-置換アミノ酸を構成単位とするポリアミド分子に関する最近の研究をご紹介します。

プロテアーゼ耐性を調整

置換基によるプロテアーゼ耐性の違い1

 

N-アルキル化されたアミノ酸を含むペプチドは、プロテアーゼ耐性が向上することが期待できます。様々なN-アルキルアミノ酸を含むペプチドが合成され、プロテアーゼに対する耐性が検証されています。

一方で、N-ベンジル化を行った場合は、エラスターゼ存在下での半減期が、N-メチルグリシンの場合よりも短くなりました。これはN-ベンジル化による置換基のサイズと立体的制約の増加によるものと考えられています。

これとは対照的に、より親水性のN-置換基を持つ場合はN-メチル化体と同様の半減期値となり、プロテアーゼ耐性が向上しました。N-置換基によって生じるこの傾向は、ほかのアミノ酸でも観察されており、今後、医薬品への応用にも期待が持たれています。

アフィニティリガンドへの応用

68Ga標識ペプチド-ペプトイドハイブリッドは、Fmoc-N-(4-Boc-アミノブチル)グリシンを使って合成されました2。これを使った[68Ga]3は、ニューロテンシン受容体サブタイプ1(NTS1)を発現する腫瘍に非常に適したPETプローブです。

Fmoc-N-(4-Boc-アミノブチル)グリシンを使って合成された68Ga 標識ペプチド-ペプトイドハイブリッド化合物[68Ga]3 は、高い安定性、特異的な腫瘍取り込み (0.7%ID/g、p.i. 65 分)が特徴です。

ニューロテンシン受容体(NTS1)は、様々な腫瘍を画像化するときの標的分子です。[68Ga]3 は、NTS1 発現腫瘍細胞に取り込まれ、小動物 PET による in vivo での NTS1 発現腫瘍の可視化に非常に適していることが証明されました。

現在は、[68Ga]3 をリード化合物として、in vivo での低受容体密度の PET イメージングを容易にするために、高い NTS1 結合親和性を持つ類似体の開発が進められています。

このペプトイドはプロテインAやプロテインGの代替品となり得るアフィニティリガンド3。精製コストが削減できる可能性があります。

 

他にも、ペプトイド構造を持つアフィニティリガンドについての特許が出願されています。

近年、抗体を使った治療が注目されています。この抗体の精製には、例えばプロテインAまたはプロテインGがよく使われているのですが、これらが高価なうえに劣化しやすく、精製用カラムの寿命も短いため、精製のコストが高くなっています。

この特許では、抗体に対する高い親和性および選択性をもつペプトイド構造を持つアフィニティリガンドについて報告しており、プロテインAやプロテインGを使用する方法と比較して精製コストが下がることが期待されています。

N-置換グリシンを使ったペプトイドのサブモノマー合成法により、ペプトイドは広い化学的多様性を持つことができ、より高い標的特異性および結合活性を獲得することができます。この特許の中で報告されているペプトイドはIgGとの高い親和性が確認されており、こちらも今後の活用が期待されています。

3次元構造を調整

オリゴ-N-置換アラニンと立体構造4

 

ペプチドよりも優れた膜透過性、酵素耐性を示すペプチドの類似体、「ペプトイド」の1つ、オリゴ(N-置換グリシン) (以下、オリゴ-NSG) は、タンパク質分解に対して非常に耐性があり、 N-置換アミド骨格により高い膜透過性を示すことが知られています。また、オリゴ NSG のサブモノマー合成法によってN -置換基として多様な官能基を導入できます。

一方で、残念なことにオリゴ-NSG は柔軟な構造で、水中でコンフォメーションを保つことが困難であるため、応用が制限されていました。これを克服するため、かさ高い置換基を入れることなどが考えられましたが、それによる水溶性の低下を補おうとすると、オリゴ-NSGの設計にバリエーションを持たせることができないなどの問題がありました。

そこで、オリゴ-(N-置換アラニン) (以下、オリゴ-NSA)の登場です。オリゴ-NSGの主鎖のα位にメチル置換基が導入され、このメチル基が立体を固定する役割を担います。これにより水中で一定の構造を取ることができるようになり、より効果的な生体分子認識につながることが期待できます。

渡辺化学工業では、Fmoc固相合成でお使いいただけるN-アルキルグリシン誘導体を多数取り揃えております。固相合成によるペプチド-ペプトイドハイブリッド化合物の合成には特に有用です。詳細はリンク先のWatanabe Chemical Newsをご覧ください。

リストにない化合物やより大きいスケールでの受託合成も検討いたします。どうぞお気軽にご連絡ください。

参考文献

  1. R. Kaminker et al., Chem. Commun., 2018, 54, 9631. DOI:10.1039/C8CC04407D
  2. S. Maschauer et al., ACS Med. Chem. Lett., 2010, 1, 224. DOI:10.1021/ml1000728
  3. S. Menegatti, WO, A1-2014/194073
  4. J. Morimoto et al., J. Am. Chem. Soc., 2019, 141, 37, 14612. DOI:10.1021/jacs.9b04371

*オリゴ-NSAとCCDC-1951744の図は東京大学 工学系研究科 化学生命工学科 森本淳平先生よりご提供いただきました。

本記事は渡辺化学工業からの寄稿記事です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  2. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  3. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  4. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  5. 3.11 14:46 ②
  6. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  7. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  8. マタタビの有効成分のはなし【更新】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  2. Nature Catalysis創刊!
  3. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  4. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  5. リコペン / Lycopene
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  7. 最新有機合成法: 設計と戦略
  8. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  9. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  10. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP