[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

[スポンサーリンク]

石油関連の工場などで作業員がさらされる有害化学物質のベンゼンは、米国の基準を下回る低濃度でも、作業員の血液細胞に損傷を与える恐れがあると、米国立がん研究所などのチームが3日付の米科学誌サイエンスに報告した。
ベンゼンは石油やたばこの煙などに含まれる発がん性物質だが、低濃度での害はよく分かっていない。チームは米国の産業用の基準である1PPmを下回る濃度の影響を調べるため、中国の靴工場の作業員250人の血液の状態を調べ、1人ひとりがさらされているベンゼンの濃度と比較した。
その結果、1PPm未満の作業員でも白血球や血小板の数がベンゼンにさらされていない人に比べて減っており、前駆細胞と呼ばれる血液のもとになる細胞にダメージを与えることが分かった。 (引用: 河北新報

 

いわゆる亀の甲というやつです。ガソリンにも含まれています。研究室では非極性溶媒としてまたほどよく加熱するための溶媒として、反応系内の少量の水を共沸する等に使われますが、他に代用があるのならばそちらを使った方がいいですね。様々な害が言われていますが、においからして明らかに悪玉な気がします。ベンゼンのような環を持ってるものを芳香環というのですが、名前のとおり低分子の芳香環は匂いのするものが多いです。

ベンゼンは悪玉ですが、芳香環(ベンゼン類)は医薬品・有機材料をはじめとして数多くの化学製品に含まれており、現在の生活には無くてはならないものです。これらをうまく作る方法を開発すれば、よりいっそう我々の生活を豊かにすることがdけいます。なのであまり嫌わずによろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  2. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  3. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  4. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  5. TSMCを支える化学企業
  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  7. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  8. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

注目情報

ピックアップ記事

  1. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  2. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  3. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  4. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  5. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  6. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  7. 化学オリンピック完全ガイド
  8. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  9. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  10. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP