[スポンサーリンク]

ナノ化学

ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

[スポンサーリンク]

 

ウルリッヒ・B・ウィーズナー(Ulrich B. Wiesner、19xx年x月xx日-)は、米国の材料化学者である。コーネル大学教授。

経歴

1988 マインツ大学 卒業
1991 マックスプランク高分子研究所 博士号取得 (H.W.Spiess教授)
1991-1993 Ecole Superieure de Physique et de Chimie Industrielles 博士研究員 (L. Monnerie教授)
1993-1998 マックスプランク研究所 ハビリテーション
1999 コーネル大学 准教授
2005 コーネル大学 教授

 

受賞歴

2008 National Science Foundation Creativity Award

 

研究概要

ブロック共重合体ハイブリッド材料の合成およびエネルギー材料への応用

両親媒性ブロック共重合体を支持体として無機材料を望みのナノ構造へと自己組織化させるCASH法[1]を用い、エネルギー領域へと応用可能な様々な新規材料創製を行っている。

CASH_1.png以下はCASH法を用いて金属Ptナノ粒子を3次元構造に組織化させた例[2]。

CASH_3.png

(画像は論文[1]より引用)

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

  1. “Block copolymer based composition and morphology control in nanostructured hybrid materials for energy conversion and storage: solar cells, batteries, and fuel cells”
    Orilall, M. C.; Wiesner, U. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 520. DOI: 10.1039/C0CS00034E
  2. “Ordered Mesoporous Materials from Metal Nanoparticle-Block Copolymer Self-Assembly” Wiesner, U. et al. Science 2008, 320, 1748. DOI: 10.1126/science.1159950
  3. Ma, Kai, Yunye Gong, Tangi Aubert, Melik Z. Turker, Teresa Kao, Peter C. Doerschuk, and Ulrich Wiesner. “Self-Assembly of Highly Symmetrical, Ultrasmall Inorganic Cages Directed by Surfactant Micelles.” Nature 558 (2018): 577-580.
  4. Tan, Kwan Wee, Byungki Jung, Jörg G. Werner, Elizabeth R. Rhoades, Michael O. Thompson, and Ulrich Wiesner. “Transient Laser Heating Induced Hierarchical Porous Structures from Block Copolymer Directed Self-Assembly.” Science 349 (2015): 54-58.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000QF4D6Q” locale=”JP” title=”Block Copolymers: Synthetic Strategies, Physical Properties, and Applications: Synthetic Strategies, Physical Properties and Applications”][amazonjs asin=”3642065899″ locale=”JP” title=”Block Copolymers I (Advances in Polymer Science)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  2. ジェームス・ツアー James M. Tour
  3. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  4. 南 安規 Yasunori Minami
  5. デイヴィット・ベイカー David Baker
  6. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. 遠藤守信 Morinobu Endo

注目情報

ピックアップ記事

  1. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  2. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  5. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  6. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  7. 上田 実 Minoru Ueda
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  9. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  10. ジョージ・フェール George Feher

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP