[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

[スポンサーリンク]

 

ガレン・D・スタッキー (Galen D. Stucky、1954年5月9日-)は、米国の無機化学者である。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授(写真:Stucky Group)。

経歴

1962 アイオワ州立大学 博士号取得(R.E.Rundle教授)
1962-63 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Clifford G. Shull教授)
1964 イリノイ大学ウルバーナ・シャンペーン 助教授
1972 イリノイ大学ウルバーナ・シャンペーン 教授
1980-85 サンディア国立研究所、デュポン中央研究開発所
1986 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授
2006 E. Khashoggi Industries, LLC Professor

 

受賞歴

2008 ATACCC Award
2013 アメリカ国家科学賞
2014 アストリアス皇太子賞
2014 トムソン・ロイター引用栄誉賞

 

研究業績

機能性多孔性材料の創製

MCM-41と並び多用されるメソポーラスシリカ材料SBA-15[1]の開発者として知られる。

 

コメント&その他

1. 存命化学者の中でH-indexがトップ40位を誇る。
2. 2007年には論文引用数トップ30の化学者に数えらえた。

 

関連文献

[1] Zhao, D.; Feng, J.; Huo, Q.; Melosh, N.; Fredrickson, G.; Chmelka, B.; Stucky, G. Science 1998, 279, 548. DOI: 10.1126/science.279.5350.548

 

関連書籍

外部リンク

The Stucky Group

Galen D. Stucky – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  2. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  3. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  6. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  7. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  8. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  2. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  3. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  4. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  5. CV測定器を使ってみた
  6. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  7. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  8. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  9. 研究室での英語【Part 3】
  10. クリストファー・チャン Christopher J. Chang

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP