[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

[スポンサーリンク]

 

ガレン・D・スタッキー (Galen D. Stucky、1954年5月9日-)は、米国の無機化学者である。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授(写真:Stucky Group)。

経歴

1962 アイオワ州立大学 博士号取得(R.E.Rundle教授)
1962-63 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Clifford G. Shull教授)
1964 イリノイ大学ウルバーナ・シャンペーン 助教授
1972 イリノイ大学ウルバーナ・シャンペーン 教授
1980-85 サンディア国立研究所、デュポン中央研究開発所
1986 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授
2006 E. Khashoggi Industries, LLC Professor

 

受賞歴

2008 ATACCC Award
2013 アメリカ国家科学賞
2014 アストリアス皇太子賞
2014 トムソン・ロイター引用栄誉賞

 

研究業績

機能性多孔性材料の創製

MCM-41と並び多用されるメソポーラスシリカ材料SBA-15[1]の開発者として知られる。

 

コメント&その他

1. 存命化学者の中でH-indexがトップ40位を誇る。
2. 2007年には論文引用数トップ30の化学者に数えらえた。

 

関連文献

[1] Zhao, D.; Feng, J.; Huo, Q.; Melosh, N.; Fredrickson, G.; Chmelka, B.; Stucky, G. Science 1998, 279, 548. DOI: 10.1126/science.279.5350.548

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0841207747″ locale=”JP” title=”Intrazeolite Chemistry”][amazonjs asin=”0841219397″ locale=”JP” title=”Materials for Nonlinear Optics: Chemical Perspectives (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”4882314789″ locale=”JP” title=”新時代の多孔性材料とその応用―ナノサイエンスが作る新材料 (新材料シリーズ)”]

外部リンク

The Stucky Group

Galen D. Stucky – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  2. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  3. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  4. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  5. テオ・グレイ Theodore Gray
  6. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  7. 河村奈緒子 Naoko Komura
  8. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  2. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  3. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  4. スポンジシリーズがアップデートされました。
  5. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  6. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  7. ミノキシジル /Minoxidil
  8. 香りの化学4
  9. GFPをも取り込む配位高分子
  10. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP