[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

正岡 重行 Masaoka Shigeyuki

[スポンサーリンク]

正岡 重行(まさおか しげゆき、Masaoka Shigeyuki、197x年 -)は、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は無機・錯体化学、機能物質化学。特に金属錯体を利用した人工光合成系の開発で顕著な業績をあげている。大阪大学 教授。

経歴

1999年  3月 同志社大学工学部機能分子工学科卒業
2001年  3月 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻修士課程修了
2002年  4月 日本学術振興会特別研究員-DC2(~2004年3月)
2004年  3月 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻博士後期課程修了
2004年  4月 英国リバプール大学化学科博士研究員-Research Assistant
2005年  4月 九州大学 大学院理学研究院 化学部門 錯体化学講座 助手
2007年  4月 九州大学 大学院理学研究院 化学部門 錯体化学講座 助教
2009年10月 科学技術振興機構さきがけ「光エネルギーと物質変換」研究員(兼任、~2013年3月)
2011年  2月 分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域 錯体物性研究部門 准教授(兼任)
2011年  4月 総合研究大学院大学 物理科学研究科 構造分子科学専攻 准教授
2013年  4月 分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 准教授(併任)
2013年  4月 名古屋大学大学院理学研究科 客員准教授(兼任、~2018年3月)
2013年  4月 名城大学理工学部 非常勤講師(兼任、~2019年3月)
2019年  4月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 教授(現職)
2019年  4月 大阪大学大学院工学研究科アトミックデザイン研究センター 教授(兼任)

 

受賞歴

2011年3月 日本化学会 第25回若い世代の特別講演会講演賞
2016年5月 The Chemical Conversion of Light Energy Fighting Spirit Prize 2016
2017年2月 第13回日本学術振興会賞
2019年4月 読売テクノ・フォーラム ゴールドメダル
2019年4月 大阪大学 栄誉教授

 

研究業績

水から高効率で酸素と酸素を生む鉄触媒

主に錯体化学を基盤とした人工光合成システムの構築を目標に研究を行っている。無尽蔵に降り注ぐ太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する人工光合成は、実用化に成功すれば世界のエネルギー問題を一挙に解決可能する。そのため、極めて挑戦的でインパクトの大きな研究課題であると言える。
人工光合成は主に「光捕集」、「水の酸化反応」、「還元反応による化学燃料の生成」の3段階で進行するが、特に2番目の水の酸化反応で顕著な成果を収めている。1–4 実用化に向けて達成すべき課題として、(1)天然の光合成系に匹敵する高い活性、(2)高い耐久性、(3)安価な金属元素の使用、の3つの条件がある。以下に紹介する論文は、上記3項目す
べてを満たす水の分解による酸素発生触媒の開発についてであり、素材開発の観点から業界にブレイクスルーを起こした。1
水の分解による酸素発生触媒は、大きく分けて2つの反応からなる。1つ目は、4つの電子移動を必要とする反応(多電子移動反応)、2つ目は、ある水分子の酸素原子と別の酸素原子が結合し、酸素分子を生成する反応(結合生成反応)である。これら2つの要請を満たすため、植物の光合成に着目し、安価な鉄を用いた図1(c)を開発している。
まず一つ目のポイントは、効率の良い多電子移動反応を達成するため、図1(a)に示すように触媒を多核構造にしたことである。これにより、金属イオン同士の電気的な相互作用がより強く働くため、多電子移動がスムーズになる。次のポイントは、狙いの結合生成反応が高効率で進行するため、図1(b)に示すように触媒に隣接配位不飽和サイトを作成したことである。配位不飽和とは、金属イオンに対して、結合できる原子数よりも少ない数の原子のみが結合した状態、を意味するため、水分子の酸素原子が狙いのサイトにアクセスしやすくなる。
結果として、安価な鉄と有機物のみで構成されるこの触媒は、毎秒1900回という非常に高い酸素発生速度(高活性)と100万回以上の触媒回転数(高耐久性)を示した。中でも突出している点は、毎秒1900回という反応速度である。これは、反応条件が異なるため厳密な比較は難しいものの、植物が持つ毎秒400回という反応速度を大幅に超えるものである。

図1(a) 多核構造 (b) 隣接配位不飽和サイト (c) 触媒構造(画像:正岡グループより

 

関連文献

  1. Okamura, M. et al. A pentanuclear iron catalyst designed for water oxidation. Nature 530, 465–468 (2016).
  2. Kimoto, A., Yamauchi, K., Yoshida, M., Masaoka, S. & Sakai, K. Kinetics and DFT studies on water oxidation by Ce4+ catalyzed by [Ru(terpy)(bpy)(OH2)]2+. Chem. Commun. 48, 239–241 (2012).
  3. Okamura, M. et al. A mononuclear ruthenium complex showing multiple proton-coupled electron transfer toward multi-electron transfer reactions. Dalt. Trans. 41, 13081–13089 (2012).
  4. Yoshida, M., Kondo, M., Torii, S., Sakai, K. & Masaoka, S. Oxygen Evolution Catalyzed by a Mononuclear Ruthenium Complex Bearing Pendant SO3- Groups. Angew. Chemie – Int. Ed. 54, 7981–7984 (2015).

関連書籍

[amazonjs asin=”425414105X” locale=”JP” title=”錯体化合物事典”]

ケムステ関連記事

関連リンク

YS

投稿者の記事一覧

大学院生。専門は光化学で、人工光合成と有機ELに関する研究に取り組んでいます。

関連記事

  1. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  2. 山東信介 Shinsuke Sando
  3. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  4. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  5. 上田 実 Minoru Ueda
  6. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  8. ウェルチ化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  2. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  4. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  5. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  6. ヒノキチオール (hinokitiol)
  7. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  8. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  9. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  10. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP