[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart

[スポンサーリンク]

モーリス・S・ブルックハート(Maurice S. Brookhart、1943年x月xx日-)はアメリカの高分子化学者である。米ヒューストン大学教授(写真:ヒューストン大学)。

経歴

1964 ジョン・ホプキンス大学 学士号取得
1968 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士号取得(S.Winstein教授)
1968 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員
1968 サウスアンプトン大学 博士研究員
1969 ノースカロライナ大学 助教
1974 ノースカロライナ大学 准教授
1978 ノースカロライナ大学 教授
2015 ヒューストン大学教授

受賞歴

1992 ACS Award in Organometallic Chemistry
1994 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
1998 ACS チャールズ・H・ストーン賞
2000 センテナリーメダル (英王立化学会)
2003 ACS Award in Polymer Chemistry
2007 ACS Sierra Nevada Section Distinguished Chemist Award
2008 North Carolina Award in Science
2010 Willard Gibbs Medal
2015 ACS Gabor A. Somorjai Award for Creative Research in Catalysis

研究

有機金属化学・均一系遷移金属触媒開発が主要研究テーマ。

ポストメタロセン触媒の開発:ニッケル、パラジウムなどの後周期遷移金属触媒では、従来低分子量のポリマーしか合成できなかった。ブルックハートらは1995年、嵩高い置換基をもつα-ジイミン配位子を用いることで、エチレンやα-オレフィンの高分子量重合体が得られることを初めて報告した[1]

brookhart_cat.gif

そのほか、C-H結合活性化や、アルカンメタセシス反応[2]などの開発にも取り組んでいる。

 

関連文献

  1. Johnson, L. K.;Killian, C. K.;Brookhart M. S. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6414. DOI: 10.1021/ja00128a054
  2. Goldman, A. S.; Roy,A. M.; Huang, Z.; Ahuja, R.; Schinski, W.; Brookhart, M. S. Science 2006, 312, 5771. DOI:10.1126/science.1123787
  3. “A Career in Catalysis: Maurice Brookhart” Daugulis, O.; MacArthur, A. H. R.; Rix, F. C.; Templeton, J. L. ACS Catal. 2016, 6, 1518–1532. DOI: 10.1021/acscatal.5b02216

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エリック・メガース Eric Meggers
  2. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  3. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  4. 遠藤章 Akira Endo
  5. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  6. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  7. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  8. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  2. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  3. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  4. ヒバリマイシノンの全合成
  5. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】
  6. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  7. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  8. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  9. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  10. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP