[スポンサーリンク]

K

ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation

[スポンサーリンク]

概要

グリコシルハライドを銀などのソフトルイス酸によって活性化し、グリコシド結合を形成する反応。しかしながら、グリコシルドナーの不安定性ゆえ、近年ではあまり用いられない。

代替法としてglycosyl fluorideを用いる向山法、trichloroacetimidateを用いるSchmidt法、金触媒を用いるYuらの方法など数多くの方法があるので、そちらが頻用される。向山法に必要なglycosyl fluorideはC-F結合の強さゆえ、安定に存在しうる。この場合にはハードルイス酸を活性化剤として用いることが一般的である。

アノマー位の立体選択性は、2位の置換基隣接基関与に大きく依存する。類似反応には水銀HgO-HgBr2を用いるHelferich条件などもある。

基本文献

  • Koenigs, W.; Knorr, E. Ber. 1901, 34, 957.
  • Schmidt, R. R. Comp. Org. Syn. 1991, 6,33.
  • 鈴木啓介、長澤徹哉 有機合成化学協会誌 1992, 50, 378.

反応機構

一般的にはオキソニウムカチオンを経由するが、条件によってはSN2反応に近いような反応形式の場合など、活性化方式により異なる場合がある。
koenigs_knorr_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

Glycosyl bromideの合成はglycosyl acetateをTMSBrにより処理する方法、methyl glycosideを33%HBr in AcOHにより処理する方法により可能である。化合物によってはかなり安定。例えば保護基がacetateの場合、カラムクロマトグラフィーに耐えるレベルに安定だが、ベンジルエーテルの場合などはかなり不安定。そのような不安定なドナーの場合はworkupののちにそのままグリコシル化に用いる。

参考文献

 

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Iso…
  2. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)…
  4. リッター反応 Ritter Reaction
  5. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke…
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  7. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan …
  8. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  2. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  3. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  4. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  5. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  6. クリック反応の反応機構が覆される
  7. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  8. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1
  9. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  10. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP