[スポンサーリンク]

K

ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation

[スポンサーリンク]

概要

グリコシルハライドを銀などのソフトルイス酸によって活性化し、グリコシド結合を形成する反応。しかしながら、グリコシルドナーの不安定性ゆえ、近年ではあまり用いられない。

代替法としてglycosyl fluorideを用いる向山法、trichloroacetimidateを用いるSchmidt法、金触媒を用いるYuらの方法など数多くの方法があるので、そちらが頻用される。向山法に必要なglycosyl fluorideはC-F結合の強さゆえ、安定に存在しうる。この場合にはハードルイス酸を活性化剤として用いることが一般的である。

アノマー位の立体選択性は、2位の置換基隣接基関与に大きく依存する。類似反応には水銀HgO-HgBr2を用いるHelferich条件などもある。

基本文献

  • Koenigs, W.; Knorr, E. Ber. 1901, 34, 957.
  • Schmidt, R. R. Comp. Org. Syn. 1991, 6,33.
  • 鈴木啓介、長澤徹哉 有機合成化学協会誌 1992, 50, 378.

反応機構

一般的にはオキソニウムカチオンを経由するが、条件によってはSN2反応に近いような反応形式の場合など、活性化方式により異なる場合がある。
koenigs_knorr_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

Glycosyl bromideの合成はglycosyl acetateをTMSBrにより処理する方法、methyl glycosideを33%HBr in AcOHにより処理する方法により可能である。化合物によってはかなり安定。例えば保護基がacetateの場合、カラムクロマトグラフィーに耐えるレベルに安定だが、ベンジルエーテルの場合などはかなり不安定。そのような不安定なドナーの場合はworkupののちにそのままグリコシル化に用いる。

参考文献

 

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  2. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thio…
  3. IBX酸化 IBX Oxidation
  4. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement…
  5. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asy…
  6. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  7. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromat…
  8. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demer…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  2. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  3. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  4. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  5. あなたの合成ルートは理想的?
  6. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  7. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  8. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  9. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  10. リチウムイオン電池正極材料の開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP