[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界

[スポンサーリンク]

?

米アベンティス製薬の新薬開発研究員たちは、ぜんそく治療薬の動物実験を終えた段階で、その開発作業のペースをさらにスピードアップしなければならない事態に追い込まれた。それは、同社のライバル会社である米グラクソスミスクラインと米シェリング・プロウが、アベンティスと同様のぜんそく治療薬の開発を進めており、しかも、アベンティスよりもテストが進んでいることが判明したからだ。ライバル2社はそれぞれ、アベンティスが研究してきたのと同様のアプローチ(ぜんそくの症状を悪化させると考えられているタンパク質を抑制する「アンチインターロイキン5」と呼ばれる療法)の効果を実証するために、すでに人間を対象としたテストを実施する段階にまで開発作業を進めていたのだ。

 このため、アベンティスは時間と費用がかかる他社と同じ開発手法を中止し、ある特別な近道を進むことにした。その近道とは、コンピュータ上に「アラン」と「ビル」という仮想患者を設定し、ぜんそく治療薬の実験を行うことができる米エンテロスのシミュレーション・システム「Asthma PhysioLab」を導入することであった。アベンティスは、同システムのシミュレーション結果を使って、アンチインターロイキン5療法が深刻なぜんそくの発作に対して直接効果を発揮することを実証し、その成果をライバル会社に先駆けて発表することができた。従来どおりに多額の費用と数年の期間をかけて臨床試験を行ったライバル会社は、アベンティスより先にその結果を導き出すことはできなかった。

 アベンティスが採用したコスト・パフォーマンスに優れたバイオ・シミュレーション技術は、新薬開発プロセスの効率化や、コストの削減に大きく貢献する情報技術の1つとして期待されている。(引用:CIO Online)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  2. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  3. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  4. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  5. 「さびない鉄」産業界熱視線
  6. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  7. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  8. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  2. Gaussian Input File データベース
  3. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  4. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  5. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  6. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  7. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  8. ワイス反応 Weiss Reaction
  9. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  10. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP