[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

[スポンサーリンク]

日本人が、初めて新種の元素を発見した。今のところ、見つけたのは、陽子113個を含む(原子番号113)新元素の原子核1個だけだが、実験を重ねて確実性が認められれば命名権を得る。名前のついた元素はこれまでに110種あるが、初の「日本発」。理化学研究所が28日に発表し、名前の候補は「リケニウム」(理研にちなむ)、「ジャポニウム」などを挙げている。
原子の核は重くなると壊れやすく、放射線を出しながら分裂などにより、より軽い原子核に変わってしまう。このため、陽子92個を含むウランより重い元素は天然にはほとんど存在せず、人工的につくり出しては新発見が積み重ねられてきた。94年発見の元素に110番目の名前が付けられている。(引用: 朝日新聞)

 

もっとも間近に名前の付けられた元素は、ダームスタチウム(Ds)です。1994年、ドイツの重イオン研究所のS. Hofmann等によって発見されました。重イオン研究所のあるドイツのダルムシュタット市に因んでいます。

 

それ以降にも、8個の新元素が見つかっていますが、いまだ命名はされておらず「ウンウン~~~」と仮の名前がつけられています。こういった元素はいずれも寿命が0.000・・秒のオーダーであり、再現性・真実度関する議論がよく巻き起こります。最近の例で言うと、1999年のウンウンオクチウム発見。捏造騒動など様々な問題が巻き起こり、2003年に再度申告することとなりました。
今回の発見に対して、理研の野依理事長はリケニウムを名前として望んでいるそうです。無事認証されるといいですね。

 

関連書籍

 

外部リンク

  • 元素の番号順一覧:フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』の元素番号一覧。
  • 周期表の覚え方:すいへいりーべー・・・と昔よく覚えた周期表の語呂合わせを使った覚え方をすべての元素に対して掲載。
  • Chemical Elements.com:きれいな周期表。族別説明、各元素関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  2. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  3. 出光・昭和シェル、統合を発表
  4. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…
  5. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  6. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  7. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  8. 第35回安全工学シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  3. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  4. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  5. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  6. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  7. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  8. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  9. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  10. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP