[スポンサーリンク]

一般的な話題

博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

[スポンサーリンク]

新年度です。私も博士後期課程3年生になりました。新年度最初に書く記事は「なぜ博士課程に進んだか」をテーマにしたいと思います。博士課程進学というトピックでインターネットを検索すると、ポスドク問題や海外で闘う上での必要性、将来就職する上でのメリットデメリットなど、進学を再考させる客観的に書かれた内容が多い気がします。生の声があまりに少ないと思うので、ここでは私が考えたことをありのままに書きたいと思います。

あなたの夢は何ですか?

私の夢は立派な研究者になることでも、世の中の役に立つ発明をすることでもなく、「一度きりしかない自分の人生を過ごせてよかった」と思えることです。宗教観はないので、具体的な方策は少しずつ変わり続けています。

ではなぜ研究をしているか?世の中には私自身はもちろん、人類がまだ知らないことがたくさんあり、知れば知るほどおもしろくなるという単純な理由からです。

もともとは星空が好きだったということもあり、宇宙関係の勉強がしたいと思っていました。高校の頃得意だった科目は物理、興味があったのは航空宇宙です。しかしあえて化学を選んだ理由は、身近から遠くまであるものだからです。遠くに行くためには今いる地点からそこに到達するまでの技術が必要です。私は絵心がないので図面で機械を設計することは向いていないかもしれません。しかし、料理が好きなので化学合成は楽しい。簡略化して、いいものを考えていくのが好きです。自分が宇宙へのステップを作るならば、と考えて材料化学というカテゴリを選びました。宇宙でも使われた素材・エアロゲルを研究し続けています。

博士課程に進む理由を難しく考え出すときりがありません。大事なのは自分が何をしていきたいかだと思います。頭は誰かを幸せにするためのものでも社会に尽くすためのものではなく、まずは自分自身がいい人生を送るために鍛えられるべきだと考えています。自分がまず幸せにならなければ周りをよくすることはできません。

化学(科学)が好き!

それだけでも夢を追うのに十分な理由じゃないですか!ネガティブな情報を集めて妥協するのではなく、大切な夢を見続け輝く人生を送る人が増えて欲しいと願っています。

なぜ新しいことに挑戦するのか?

少年漫画を読んでいると、夢や冒険、たくさん出てきますよね?ONE PIECEが売れている理由は、人がそういうワクワクを求めているからだと思います。研究をするということは冒険していくことです。宝を見つけること、誰も知らない新しいことを発見すること、どちらも同じだけの価値があると思います。

挑戦するということはリスクを負うことでもあります。誰もが当然そこで躊躇します。しかし、歩いて行くだけで宝に辿り着く物語、おもしろいですか?根性論は好きではありませんが、好きなことならば何としても挑戦すべきだと思います。気持ちが滅びそうになったら何度でも蘇りましょう。辛くなったときに助けてくれる仲間がいない日本ではないでしょう。

不安はないのか?

不安はありました。博士課程に進んで多くのひとが抱えるのは将来の不安です。親や周囲の友人まで巻込みます。モラトリアムだと罵られることもたくさんあります。将来の話がきっかけで付き合っていた人と別れたこともありますし、周囲から毎年人が去って行く(見送っていく)のを寂しく感じています。

それでもなぜ博士に進学したのか?何度もいうように、初心を貫いて自分の夢を追いたいからです。論理的ではありませんが、確かな答えがないものに対してはそう考えるしかありません。デメリットや不安は何にでもあるので考えていても仕方がありません。ひとつひとつ乗り越えていくことで実績を育てることをまずは考えましょう。うまくいけば不安など忘れられていきます。とにかく前を向いておもしろい成果、つまりは結果を出そうと心がけています。

修士から博士に進んで何が変わるのか?

知識量が圧倒的に増えます。周りの世界が広がります。

私があえていう必要のないことですが、知識が増えるというのは学問をやっていく上でとても大切なことです。論文を読むにしても、学会に参加するにしても、増えれば増えるほど益々おもしろくなっていきます。世の中(とはいってもある分野の中で)の最先端がどのように動いているのかがわかります。無論、これは会社に入ってもできることでしょう。しかし博士はより自由です。たった数ヶ月の就職活動ではなく、数年間かけて自分のやりたいことを選ぶことができます。選択肢がなければ自分で新しい研究を作っていくことができるのが最大のメリット です。

(勝手にやっている場面も多くありますが、)幸い私の研究室が自由な環境であるため、新しい研究はもちろんのこと、異分野との共同研究や研究アピールまで好きにやらせていただいております。修士までは研究を考えるだけでいっぱいいっぱいでした。ですが自分の研究だけが人生ではありません。周辺分野や発表の仕方にまで視野を広げられたことで研究がずっと楽しくなりました。成果を出すことでいろんな人が集って新しいものが生まれていく過程はキモチイイですね。

博士は修士の延長と考えられがちですが、別物だと考えています。予想外のサプライズが少しずつ出てきて研究が楽しくなっていきます。

Hybrid2013-2

今後どうするのか?どうしたいのか?

学部の頃からずっと同じ研究室にいるので、自分の研究にこだわりがあります。しかし、新たな興味が出てくれば、もしくは求められればいつでも新天地に赴こうと考えています。極端だと思われるかも知れませんが、結婚して誰かの側にいるのが一番いいと思うなら、それで任地を決めるのも正しい判断ではないでしょうか(実際にそういう研究者を知っています)。せっかくユニークな道を選んだのだから、固定観念に囚われずに柔軟でいたいと考えています。

日本はたくさん大学があり、整った環境であると思います。しかしもちろんアカデミックポストだけが選択肢ではありません。条件さえあえば海外に行ったり、企業に入ったり、はたまた自分で会社を興すのも選択肢のひとつだと思います。まだ学生なので選択肢は無限にあります。「足の裏の米粒」とよく称される博士号ですが、どこであってもどんな環境でも新しいことを編み出していける、その意味を私の学位には込めたいと考えています。

以前ひょんなことから研究者マンガ「ハカセという生物(いきもの)」の出版本を作者からいただきました。その中でお気に入りの台詞を紹介しようと思います。

「縛られないのが博士だろ」

終わらないかもしれないものを、自分の手で終わらせちゃいけない

私はネガティブイメージをもたれがちな博士課程の学生の中でも、かなり変わっている存在だと思います。しかし「化学が好き」という考えは皆が共有しているものでしょう。進学と就職で悩んだなら、博士課程に進むべきだと思います。就職はそれからでも探せば見つかるかもしれませんが、若い脳は今しか使えません。

無論、進学だけを薦めたいわけではありません。私も一時期就職活動をしました。進学にしろ就職にしろ起業にしろ、悩み抜いて最良の選択肢を見つけるのが一番だと思います。まだ27歳、学位も取得していない私にとって研究の世界はわからないことだらけです。ですが、自分がやりたいことが最良の道だと考えています。

博士課程についてポジティブなことを言うと、宗教じみているだとか騙されているだとかいう人が必ず出てきます。いいえ、騙しているのも騙されているのもあなた自身でしょう。自分は将来何になりたかったのか?自分は何が好きだったのか?院試や就活をしながらでも、自分の気持ちから逃げずに考えてみてください。やりたいことがあるなら方向転換できる、学生は自由の存在です。

これからの世代、未来を作るのは私たちです。夢をもって進んでいこうじゃありませんか!化学(科学)は楽しいです。一緒に新しい発見をしてワクワクしましょう。読者の中から仲間が増えるのを期待しています。

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  2. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  3. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  4. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  5. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  6. Carl Boschの人生 その6
  7. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  8. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  2. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  3. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  4. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  5. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  6. ハイフン(-)の使い方
  7. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  8. 相撲と化学の意外な関係(?)
  9. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  10. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP