[スポンサーリンク]

ケムステニュース

やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ

[スポンサーリンク]

fenfluramine.gif

ダイエット薬品の塩酸フェンフルラミンを飲むと、心臓弁膜障害などの有害作用が起こるという監視結果があったため、国家食品・薬品監督管理局は1月8日、緊急に塩酸フェンフルラミン原薬と調合剤の生産、販売と使用を差し止め、塩酸フェンフルラミンを購入した患者に対し、残りの薬を購入価格で購入先の病院や薬店に返品できると表明した(引用:AsiaX)。

 昔は30社ほどががんばって(?)製造していましたが、現在1社のみであったそうです。以前から言われていたのに買う人がいるとはびっくりです。”痩せること”へのへの求心力はすさまじいものがありますね。


 ところで、この化合物、不斉点が1つありますが、ラセミ体で売られていたのでしょうか。なんとなく偏見ではないですが、中国なので「絶対ラセミ体!不斉点なんてしらん!」とそんな感じがします。

 ただ、いくら求心力が強かろうと、人体に非常に”危ない”農薬や、体に”多大な悪影響”を及ぼす悪の根源である「化学物質様」を口にいれてしまうのなんて、なんだか気にしすぎの人々に比べて両極端な感じがします。
 
 数年前に日本でも購入可能であったフェンフルラミンは窒素原子がニトロソ化されていたN?ニトロソフェンフルラミンでありました。なぜニトロソ化していたかというと、フェンフルラミンが検出されるとまずいので、亜硝酸ナトリウムかなにかでニトロソ化してあったとのこと。ついでにこないだ聞いた話によれば、ある製薬会社が医薬品中間体合成を指導した後に、大量合成を中国の企業に頼んだのですが、できてきた物は全く違う化合物であったそうです。これらを聞いたとたん、筆者自身も、中国産の食べ物は気にしないにしても、製品的なものは若干気にした方がいい気がしてきました。ここまでであると、しっかりやっている中国の企業がかわいそうですね。
  • 関連リンク
中国製ダイエット用健康食品の健康被害
Fenfluramine(Wikipedia)
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  2. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  3. 分子標的薬、手探り続く
  4. アルコール依存症患者の救世主現る?
  5. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な…
  6. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  7. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  8. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  2. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  4. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  5. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  6. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  7. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授
  8. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  9. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  10. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP