[スポンサーリンク]

ケムステニュース

やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ

[スポンサーリンク]

fenfluramine.gif

ダイエット薬品の塩酸フェンフルラミンを飲むと、心臓弁膜障害などの有害作用が起こるという監視結果があったため、国家食品・薬品監督管理局は1月8日、緊急に塩酸フェンフルラミン原薬と調合剤の生産、販売と使用を差し止め、塩酸フェンフルラミンを購入した患者に対し、残りの薬を購入価格で購入先の病院や薬店に返品できると表明した(引用:AsiaX)。

 昔は30社ほどががんばって(?)製造していましたが、現在1社のみであったそうです。以前から言われていたのに買う人がいるとはびっくりです。”痩せること”へのへの求心力はすさまじいものがありますね。


 ところで、この化合物、不斉点が1つありますが、ラセミ体で売られていたのでしょうか。なんとなく偏見ではないですが、中国なので「絶対ラセミ体!不斉点なんてしらん!」とそんな感じがします。

 ただ、いくら求心力が強かろうと、人体に非常に”危ない”農薬や、体に”多大な悪影響”を及ぼす悪の根源である「化学物質様」を口にいれてしまうのなんて、なんだか気にしすぎの人々に比べて両極端な感じがします。
 
 数年前に日本でも購入可能であったフェンフルラミンは窒素原子がニトロソ化されていたN?ニトロソフェンフルラミンでありました。なぜニトロソ化していたかというと、フェンフルラミンが検出されるとまずいので、亜硝酸ナトリウムかなにかでニトロソ化してあったとのこと。ついでにこないだ聞いた話によれば、ある製薬会社が医薬品中間体合成を指導した後に、大量合成を中国の企業に頼んだのですが、できてきた物は全く違う化合物であったそうです。これらを聞いたとたん、筆者自身も、中国産の食べ物は気にしないにしても、製品的なものは若干気にした方がいい気がしてきました。ここまでであると、しっかりやっている中国の企業がかわいそうですね。
  • 関連リンク
中国製ダイエット用健康食品の健康被害
Fenfluramine(Wikipedia)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  2. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  3. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  4. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ…
  5. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  6. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  7. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  8. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  2. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  3. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  4. 癸巳の年、世紀の大発見
  5. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  6. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  7. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  8. バイアグラ /viagra
  9. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  10. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP