[スポンサーリンク]

ケムステニュース

田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し

[スポンサーリンク]

 

 厚生労働省の薬食審医薬品第一部会は4月27日、テネリア錠 (テネリグリプチン臭化水素酸塩水和物、田辺三菱製薬の承認を了承した。国内5番目のDPP-4阻害薬となる。田辺三菱製薬は5月8日決算会見で「番手が遅い分、パワーで圧倒していきたい」と語った。同社は6月の製造販売承認、8月の薬価収載を見込み、第一三共と共同販売契約を締結している。

 

DPP-4阻害剤は近年最も成功を収めた薬剤の1つであり、既に世界で5剤が製品化されている。国内ではシタグリプチン (ジャヌビア / グラクティブ)ビルダグリプチン (エクア)、アログリプチン (ネシーナ)、リナグリプチン (トラゼンタ)の4剤が販売中 (Saxagliptinは国内臨床試験中、未承認)。

シタグリプチン世界/国内ともに好調であり、近い将来「世界で最も売れてる薬剤」になると予測されている。 DPP4all.gif

 

リナグリプチン、テネリグリプチンの2剤は胆汁排泄型であり、腎障害を伴う患者に使用できる特徴がある。他4剤は腎排泄型。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4524267638″ locale=”JP” title=”DPP‐4阻害薬活用マニュアル―今日からできるインクレチン療法”][amazonjs asin=”4884076249″ locale=”JP” title=”DPP‐4阻害薬のすべて”]

関連記事

  1. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  2. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  4. グローバルCOE審査結果
  5. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  6. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  7. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  8. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  2. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  3. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  4. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  5. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  6. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  7. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  8. ミノキシジル /Minoxidil
  9. 美術品保存と高分子
  10. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP