[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

[スポンサーリンク]

米を販売する際、科学的な根拠もないのに「マイナスイオンで農薬を中和した」などと表示したのは景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、公正取引委員会は19日、「米の野田屋」(愛知県小坂井町)と「山田鶏卵」(山形県米沢市)の2社に警告した。マイナスイオンを対象にした商品で公取委が景表法の警告を出すのは今回が初めて。

公取委によると、米の野田屋は2000年12月から今年9月まで「イオンチャージ健康米」の商品名の精米を関東や関西、愛知県などで販売。包装袋やシールに「残留農薬をイオンで中和しています」「マイナスイオンの力で生まれた健康米です」などと表示していた。同社はこの「イオン米」を昨年度約50万キロ販売し、約4億6000万円を売り上げていた。(引用: 日本経済新聞)

 

おいおいマイナスイオン米かよ・・・。ドライヤーとかは意外と性能も良くてよろしいらしいが、米は無理がありますね・・・。ところでだれかつっこんだりしないんですかね。マイナスイオンってなんですか?と。答えれる人はいるのだろうか?科学的根拠はなくてもいいものは言いと思いますが、言ってる限りある程度納得のできる説明はほしいものです。マイナスイオンっていうとアニオンだからなんか求核的に働いて体に悪そうな気もしますし、カウンターカチオンは何処いったんだろうとも。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  2. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  3. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  4. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  5. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  6. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  7. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  8. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 春田 正毅 Masatake Haruta
  2. サントリー白州蒸溜所
  3. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  4. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2024卒)
  5. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  6. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  7. プラスマイナスエーテル!?
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  9. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP