[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

[スポンサーリンク]

米を販売する際、科学的な根拠もないのに「マイナスイオンで農薬を中和した」などと表示したのは景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、公正取引委員会は19日、「米の野田屋」(愛知県小坂井町)と「山田鶏卵」(山形県米沢市)の2社に警告した。マイナスイオンを対象にした商品で公取委が景表法の警告を出すのは今回が初めて。

公取委によると、米の野田屋は2000年12月から今年9月まで「イオンチャージ健康米」の商品名の精米を関東や関西、愛知県などで販売。包装袋やシールに「残留農薬をイオンで中和しています」「マイナスイオンの力で生まれた健康米です」などと表示していた。同社はこの「イオン米」を昨年度約50万キロ販売し、約4億6000万円を売り上げていた。(引用: 日本経済新聞)

 

おいおいマイナスイオン米かよ・・・。ドライヤーとかは意外と性能も良くてよろしいらしいが、米は無理がありますね・・・。ところでだれかつっこんだりしないんですかね。マイナスイオンってなんですか?と。答えれる人はいるのだろうか?科学的根拠はなくてもいいものは言いと思いますが、言ってる限りある程度納得のできる説明はほしいものです。マイナスイオンっていうとアニオンだからなんか求核的に働いて体に悪そうな気もしますし、カウンターカチオンは何処いったんだろうとも。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4406059377″ locale=”JP” title=”ニセ科学を見抜くセンス”][amazonjs asin=”4480432531″ locale=”JP” title=”ニセ科学を10倍楽しむ本 (ちくま文庫)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  2. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  3. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  4. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  5. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  6. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  7. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  8. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小松紘一 Koichi Komatsu
  2. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  3. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  4. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  5. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  6. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  7. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  8. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  9. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  10. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP