[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価

[スポンサーリンク]

 

2005年ノーベル化学賞?スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2005年のノーベル化学賞をフランス人のイブ・ショバン仏石油研究所名誉研究員(74)、米国人のロバート・グラブス米カリフォルニア工科大教授(63)、リチャード・シュロック米マサチューセッツ工科大教授(60)の3氏に授与すると発表した。石油化学分野などに幅広く応用されている触媒反応の研究が評価された。(引用:日本経済新聞

 

 2005年ノーベル化学賞受賞者が決定しました。今回の受賞者は有機合成化学からで、メタセシス反応を実用的なところまで引き上げた化学者達です。先月のトムソンISIの2005年ノーベル化学賞候補者にも上げられていたため、予想通りということになり、残念ながら日本人の受賞とはいきませんでした。それでは今回の受賞者達を簡単に紹介いたします。

 

イブ・ショバン(仏石油研究所名誉研究員)

イブ・ショバン

?メタセシス反応は1964年にNattaらによってMoまたはWを触媒とするシクロブテン、シクロペンテンの重合が最初の発見でしたが、それがメタセシスだとはわかっていませんでした。ショバンらは1971年 に カルベン錯体とオレフィンの[2+2]環化付加による反応機構、つまりメタセシス反応が起こっていることを提唱しました。

(写真:Academie des sciences

 

 

ロバート・グラブス(米カリフォルニア工科大教授)

ロバート・グラブス

?メタセシス反応は知られていたものの、官能基選択性もなく、合成化学において実用性が低いものであった。1992年、GrubbsらはルテニウムRuによるビニルカルベン錯体(Grubbs catalyst 1 st genelation)を発表しました。

Grubbsさらに活性の高い第二世代Grubbs触媒も開発しメタセシス反応の第一人者となりました。合成化学の分野では化合物の合成法を一新するほどの衝撃的な触媒でした。Grubbs 触媒は非常に実用性が高く、工業的にも実用化され利用されています。 (写真:MSU Chemistry Department

 

 

リチャード・シュロック(マサチューセッツ工科大教授)

リチャード・シュロック

SchrockらはGrubbsより2年前にメタセシス反応の触媒であるモリブテンMoまたタングステンWカルベン錯体を作りました。Grubbs触媒で行かない反応でもSchrock触媒では進行する例もあります。しかし、酸素や水に対して極端に不安定であり、また合成も難しいため、Schrock触媒が第三世代メタセシス触媒、Grubbs触媒は第四世代のメタセシス触媒と呼ばれています。

(写真:MSU Chemistry Department

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  2. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  3. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  4. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  5. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  6. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  7. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  8. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催

注目情報

ピックアップ記事

  1. 目が見えるようになる薬
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  4. 美術品保存と高分子
  5. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  6. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  7. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  9. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  10. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP