[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売

[スポンサーリンク]



CaChe


当社は、化成品や医薬品の原料となる化合物の分子設計を支援する統合ソフトウェア「CAChe(キャッシュ)」の新バージョン「CAChe V7」を開発し、本日より販売開始します。
 今回は、可視光・紫外線の吸収波長計算ソフトウェア「MOS-F(モスエフ)」を新たに搭載するとともに、タンパク質の安定構造を高速に計算するオプションソフトウェア「CAChe LocalSCF(ローカルエスシーエフ)」の機能を強化しました。
 これらの新機能により、インクなどの発色に関連した研究精度の向上やゲノム創薬関連の研究における幅広い適用が可能になり、化学・製薬分野の研究の効率化に貢献します。(引用:日経プレリリース)

 富士通の分子モデリングシステムであるCACheバージョンアップしました。MOS-Fの搭載により分子の可視光、紫外線の吸収波長が計算でき、色素などの発色材料関連の研究に使えそうです。また、生体高分子用高速半経験的分子軌道計算プログラムである、「CAChe Local SCF」のバージョンアップにより、電子数の多い元素を含むたんぱく質等の生体高分子の分子最適化も高速になったそうですね。

関連リンク

計算化学統合システムCAChe

有機化学者のための計算化学


関連書籍



実験化学講座〈12〉計算化学

?




コンピュータで分子の形をみる―分子力場計算入門

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  2. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  3. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  4. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  5. 三洋化成の新分野への挑戦
  6. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  7. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  8. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. すべてがFになる
  2. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis
  3. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  5. セルロースナノファイバーの真価
  6. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  7. 金属を使わない触媒的水素化
  8. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想
  9. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  10. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP