[スポンサーリンク]

ケムステニュース

花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表

[スポンサーリンク]

花王株式会社(社長・尾崎元規)香料開発研究所は、ワキガ臭(ワキの下に特有のニオイ)の解明を目的に研究を進めてきました。ワキガ臭は主に3種類のニオイ(硫黄臭、スパイシー臭、脂肪酸臭)で構成されていますが、今回、以下を明らかにしました。

(1)ワキガ臭を最も特徴付ける硫黄臭(生臭く鼻をつくニオイ)の発生メカニズムについて、硫黄臭も他のニオイと同様、臭気物質はアミノ酸と結合した状態(無臭)で汗腺から分泌され、これが皮膚の細菌によって分解されてニオイが発生することが明らかになりました。これによりワキガ臭の発生メカニズムの全体像が明らかになりました。
(2)ワキガ臭を引き起こす汗腺分泌物を正確に測定する技術を開発し、メンタルストレスによってワキの下の分泌物が増えてワキガ臭が強まることを、定量的に確認しました(引用:日経プレスリリース)。

 

なかなか面白い研究ですね。どうやらこのニュースにも書いてあるように、以下のワキガ臭には3種類のニオイの成分があるようです。

42a74f63-s

1.硫黄臭 3-メチル-3-スルファニルヘキサン-1-オール

2.スパイシー臭(カレーのスパイスのようなニオイ3-ヒドロキシ-3-メチルヘキサン酸

3.脂肪酸臭(古い雑巾のようなニオイ)3-メチル-2-ヘキセン酸

 

1は分子内にチオール基を有するアルコールです。いかにもくさそうですね。2はブタノンへの酢酸ユニットのアルドール体、3はその脱水体です。炭素数の多いカルボン酸は非常にくさいので、たしかにという感じですね。2や3は臭気物質とアミノ酸の一種「グルタミン」が結合した汗腺分泌物が、皮膚の細菌によって分解されて発生と報告されていましたが、1に関してはこの化合物が発生するメカニズムがわかっていませんでした。

 

今回、花王は数十人のわきの下から臭気物質を含む分泌物を分析したところ、3-メチル-3-スルファニルヘキサン-1-オールにアミノ酸の一種であるシステインが結合した物質を発見しました。そのため、発生のメカニズムは、その物質が皮膚の細菌によって分解されて、システインがはずれ硫黄臭が発生すると判明しました。

 

どうやらこの物質他の2つの物質に比べて1/100程度しか分泌していないようです。この研究成果はデオドラント商品の開発に応用していくそうです。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 秋の褒章2011-化学
  2. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  3. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  4. 第32回生体分子科学討論会 
  5. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  6. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  7. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  8. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  4. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  5. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate
  6. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授
  7. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  8. 加藤 昌子 Kato Masako
  9. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  10. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP