[スポンサーリンク]

ケムステニュース

花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表

[スポンサーリンク]

花王株式会社(社長・尾崎元規)香料開発研究所は、ワキガ臭(ワキの下に特有のニオイ)の解明を目的に研究を進めてきました。ワキガ臭は主に3種類のニオイ(硫黄臭、スパイシー臭、脂肪酸臭)で構成されていますが、今回、以下を明らかにしました。

(1)ワキガ臭を最も特徴付ける硫黄臭(生臭く鼻をつくニオイ)の発生メカニズムについて、硫黄臭も他のニオイと同様、臭気物質はアミノ酸と結合した状態(無臭)で汗腺から分泌され、これが皮膚の細菌によって分解されてニオイが発生することが明らかになりました。これによりワキガ臭の発生メカニズムの全体像が明らかになりました。
(2)ワキガ臭を引き起こす汗腺分泌物を正確に測定する技術を開発し、メンタルストレスによってワキの下の分泌物が増えてワキガ臭が強まることを、定量的に確認しました(引用:日経プレスリリース)。

 

なかなか面白い研究ですね。どうやらこのニュースにも書いてあるように、以下のワキガ臭には3種類のニオイの成分があるようです。

42a74f63-s

1.硫黄臭 3-メチル-3-スルファニルヘキサン-1-オール

2.スパイシー臭(カレーのスパイスのようなニオイ3-ヒドロキシ-3-メチルヘキサン酸

3.脂肪酸臭(古い雑巾のようなニオイ)3-メチル-2-ヘキセン酸

 

1は分子内にチオール基を有するアルコールです。いかにもくさそうですね。2はブタノンへの酢酸ユニットのアルドール体、3はその脱水体です。炭素数の多いカルボン酸は非常にくさいので、たしかにという感じですね。2や3は臭気物質とアミノ酸の一種「グルタミン」が結合した汗腺分泌物が、皮膚の細菌によって分解されて発生と報告されていましたが、1に関してはこの化合物が発生するメカニズムがわかっていませんでした。

 

今回、花王は数十人のわきの下から臭気物質を含む分泌物を分析したところ、3-メチル-3-スルファニルヘキサン-1-オールにアミノ酸の一種であるシステインが結合した物質を発見しました。そのため、発生のメカニズムは、その物質が皮膚の細菌によって分解されて、システインがはずれ硫黄臭が発生すると判明しました。

 

どうやらこの物質他の2つの物質に比べて1/100程度しか分泌していないようです。この研究成果はデオドラント商品の開発に応用していくそうです。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  2. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  3. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  5. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  7. 分子標的薬、手探り続く
  8. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  2. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  3. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  4. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  5. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  6. コランヌレン : Corannulene
  7. 室温で液状のフラーレン
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  9. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  10. 浦野 泰照 Yasuteru Urano

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP