[スポンサーリンク]

ケムステニュース

花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表

[スポンサーリンク]

花王株式会社(社長・尾崎元規)香料開発研究所は、ワキガ臭(ワキの下に特有のニオイ)の解明を目的に研究を進めてきました。ワキガ臭は主に3種類のニオイ(硫黄臭、スパイシー臭、脂肪酸臭)で構成されていますが、今回、以下を明らかにしました。

(1)ワキガ臭を最も特徴付ける硫黄臭(生臭く鼻をつくニオイ)の発生メカニズムについて、硫黄臭も他のニオイと同様、臭気物質はアミノ酸と結合した状態(無臭)で汗腺から分泌され、これが皮膚の細菌によって分解されてニオイが発生することが明らかになりました。これによりワキガ臭の発生メカニズムの全体像が明らかになりました。
(2)ワキガ臭を引き起こす汗腺分泌物を正確に測定する技術を開発し、メンタルストレスによってワキの下の分泌物が増えてワキガ臭が強まることを、定量的に確認しました(引用:日経プレスリリース)。

 

なかなか面白い研究ですね。どうやらこのニュースにも書いてあるように、以下のワキガ臭には3種類のニオイの成分があるようです。

42a74f63-s

1.硫黄臭 3-メチル-3-スルファニルヘキサン-1-オール

2.スパイシー臭(カレーのスパイスのようなニオイ3-ヒドロキシ-3-メチルヘキサン酸

3.脂肪酸臭(古い雑巾のようなニオイ)3-メチル-2-ヘキセン酸

 

1は分子内にチオール基を有するアルコールです。いかにもくさそうですね。2はブタノンへの酢酸ユニットのアルドール体、3はその脱水体です。炭素数の多いカルボン酸は非常にくさいので、たしかにという感じですね。2や3は臭気物質とアミノ酸の一種「グルタミン」が結合した汗腺分泌物が、皮膚の細菌によって分解されて発生と報告されていましたが、1に関してはこの化合物が発生するメカニズムがわかっていませんでした。

 

今回、花王は数十人のわきの下から臭気物質を含む分泌物を分析したところ、3-メチル-3-スルファニルヘキサン-1-オールにアミノ酸の一種であるシステインが結合した物質を発見しました。そのため、発生のメカニズムは、その物質が皮膚の細菌によって分解されて、システインがはずれ硫黄臭が発生すると判明しました。

 

どうやらこの物質他の2つの物質に比べて1/100程度しか分泌していないようです。この研究成果はデオドラント商品の開発に応用していくそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4537122528″ locale=”JP” title=”デオドラント事典―気になる“カヲリ”を予防しよう!! (にちぶんMOOK)”][amazonjs asin=”4892954624″ locale=”JP” title=”デオドラント革命―新版・体臭多汗の正しい治し方”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  2. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  3. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  4. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  5. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  6. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  7. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  8. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  2. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  3. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  4. 最近の有機化学注目論文1
  5. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  6. シェールガスにかかわる化学物質について
  7. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry
  8. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  9. π-アリルイリジウムに新たな光を
  10. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP