[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり

[スポンサーリンク]

テフロン「テフロン」製品の助剤、人工有機フッ素化合物による新生児への汚染を隠蔽していたとされる問題で、米化学大手デュポン(デラウェア州ウイルミントン市)は米環境保護局(EPA)と和解に達した模様だ。デュポンによる環境汚染を追及している米環境団体、エンバイロメンタル・ワーキング・グループ(EWG)が5月6日に発表した。EPAが行政裁判所に最高で1億8380万ドルの制裁(罰金)を申し立てていたが、その8パーセントに相当する約1500万ドルの支払で合意したようだ。(引用:日本消費者新聞

 

1938年に米国デュポン社のプランケット博士によって開発されたテフロン(Teflon)はポリエチレンの水素がすべてフッ素に置き換わったポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で、万能樹脂として各種工業分野、生活製品にも広く浸透しています。現在ではPTFEだけ多くの種類があり、他社でも別の商品名で発売されています。

ペルフルオロオクタン酸

今回はこのテフロンの合成に欠かせないPFOA(Perfluorooctanoic acid, ペルフルオロオクタン酸)またはPTOS(カルボン酸がスルホン酸になったもの)の危険性についてのニュースです。


 

関連書籍


デュポンの創造性開発

デュポン創造性・創生センター長およびデュポン工業繊維技術部門の研究開発技術部長をつとめた著者の経験にもとづき、創造的思考が現実問題にどのように応用されてきたかを具体的な例を使って解説する。



イノベーション経営―3M、デュポン、GE、ファイザー、ラバーメイドに見る成功の条件

イノベーションに成功するには、どのような経営者の姿勢が必要なのか? 米国における最優良企業のトップ経営者自身が直接書き下ろした、自社のイノベーションに関する考え方、経験、実状報告をまとめた経営実務書。

関連リンク

三井・デュポン フロロケミカル株式会社 テフロン

テフロン(フッ素樹脂、PTFE他)

河川・飲料水中のPFOSとPFOA-KUSPH環境衛生学PFOS総説


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  2. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  3. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  4. 理系が文系よりおしゃれ?
  5. オルト−トルイジンと発がんの関係
  6. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  7. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  8. 浅野・県立大教授が化学技術賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  2. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  3. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  4. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  5. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  6. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  7. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  8. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
  9. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  10. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP