[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり

[スポンサーリンク]

テフロン「テフロン」製品の助剤、人工有機フッ素化合物による新生児への汚染を隠蔽していたとされる問題で、米化学大手デュポン(デラウェア州ウイルミントン市)は米環境保護局(EPA)と和解に達した模様だ。デュポンによる環境汚染を追及している米環境団体、エンバイロメンタル・ワーキング・グループ(EWG)が5月6日に発表した。EPAが行政裁判所に最高で1億8380万ドルの制裁(罰金)を申し立てていたが、その8パーセントに相当する約1500万ドルの支払で合意したようだ。(引用:日本消費者新聞

 

1938年に米国デュポン社のプランケット博士によって開発されたテフロン(Teflon)はポリエチレンの水素がすべてフッ素に置き換わったポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で、万能樹脂として各種工業分野、生活製品にも広く浸透しています。現在ではPTFEだけ多くの種類があり、他社でも別の商品名で発売されています。

ペルフルオロオクタン酸

今回はこのテフロンの合成に欠かせないPFOA(Perfluorooctanoic acid, ペルフルオロオクタン酸)またはPTOS(カルボン酸がスルホン酸になったもの)の危険性についてのニュースです。


 

関連書籍


デュポンの創造性開発

デュポン創造性・創生センター長およびデュポン工業繊維技術部門の研究開発技術部長をつとめた著者の経験にもとづき、創造的思考が現実問題にどのように応用されてきたかを具体的な例を使って解説する。



イノベーション経営―3M、デュポン、GE、ファイザー、ラバーメイドに見る成功の条件

イノベーションに成功するには、どのような経営者の姿勢が必要なのか? 米国における最優良企業のトップ経営者自身が直接書き下ろした、自社のイノベーションに関する考え方、経験、実状報告をまとめた経営実務書。

関連リンク

三井・デュポン フロロケミカル株式会社 テフロン

テフロン(フッ素樹脂、PTFE他)

河川・飲料水中のPFOSとPFOA-KUSPH環境衛生学PFOS総説


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…
  2. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  5. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  6. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  7. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  8. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  2. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  3. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  4. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  5. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  6. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  7. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  8. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  9. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  10. クライゼン転位 Claisen Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP