[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

実験器具・設備の価格を知っておきましょう

[スポンサーリンク]

研究室に配属されてから器具を破損してしまったり、破損した器具を見つけてしまったり、装置を壊してしまった際には頭が真っ白になる…なんて経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。

中にはデストロイヤーなんて称号を与えられる方もいたと噂で聞いたことがあります。

そこで!誰もが破損させてしまう可能性がある器具たちの価格を知っておこうではありませんか。

価格を知り、バイト代や給与で購入したマイ器具だと思って丁重に扱えば、破損のリスクを大きく回避できるかもしれません!

実験器具の価格

まずは馴染みのある器具たちからです。

マイヤーフラスコ

¥600前後(容量により異なります)

3000mLの容量では¥6,500前後です。

分液ロート

¥12,000前後(容量や摺りにより異なります)

3000mLの大容量では¥50,000前後の価格です。

コックの部分はガラス製や,テフロン(PTFE)製の物がありますが、テフロンコックはガラスコックに比べて金額が高くなります。

先日、筆者が出向いた研究室の先生によると、ロートやカラムはクランプからの落下により先端部分が割れてしまうことが多い様です。

割れてしまうと修理でも何千円...最悪なケースだと買い替えもあります。

三口フラスコ

平均¥12,000前後(容量により異なります)

反応容器としてよく用いられるフラスコですが、実は意外に高価なものが多いです。

口の部分が摺りになっているものが基本ですが、摺りはあるかないかによって大きく金額が変わります。

実験設備の価格

ドラフトチャンバー

メーカーやサイズにもよりますが

¥1,500,000〜¥3,000,000

局所排気設備はこれ以外にも配管や、排ガスを処理するスクラバーも必要です。

メーカーの方曰く、配管は設置するフロアによって屋上までの距離の伸び縮みで金額が決まる様です。

スクラバーは乾式と湿式があり、湿式の方がより複雑な構造な上、金額もお高いとの事です。

筆者の実験室では設置に400万円程かかりました・・・

NMR

NMRはメーカーやサイズによって大きく価格は異なりますが

メーカーの方云く、参考として1MHz×10万円ほどの価格帯が多いそうです。

つまり画像の400MHzのNMRでは¥40,000,000ほどだそうです。

 

いかがでしたか?

意外と器具や設備の金額を知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事を読んだ事を機に、器具を大切に扱う心をもう一度見直してみましょう。

筆者の研究室ではガラス器具が割れると僕の心も割れます(笑)

研究室にメーカーのカタログなどがあれば目を通しておくことも良いかもしれません。

ちなみにカタログには面白いエピソードや、ちょっとした実験手順なども書いてある場合があるので、読んでみると面白いですよ。

 

関連リンク

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. Actinophyllic Acidの全合成
  2. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  3. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  4. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  5. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  6. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  7. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  8. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  2. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  3. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  4. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  5. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  6. 個性あるジャーナル表紙
  7. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授
  8. フローケミストリーーChemical Times特集より
  9. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP