[スポンサーリンク]

ケムステニュース

GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム

[スポンサーリンク]

Google(グーグル)が、学校教育向けのVRシステムを作っているLabster(ラボスター)と提携し、Daydreamのプラットホームで30以上の仮想ラボを利用できるようになった。(引用:GIZMODO9月3日)

VRで化学の知識を用いてお題を解き、得点を競うシミュレーションゲーム「HoloLAB Champions」が話題となっている。 (引用:ASCII9月3日)

様々な応用が期待されているVRですが、化学の分野にもじわじわと進出してきています。

一つ目のニュースとしてGoogleは、Labsterと連携し仮想ラボのコンテンツを作ったそうです。実際に、アリゾナ州立大学のオンライン生物科学コースの学生はこのVRを受講することができ、ほかの州やヨーロッパの学生もすぐに使うことができるようになるそうです。VRでは、ラボでしかできない顕微鏡での観察やDNAのシークエンスなどを体験することができるだけでなく、分子レベルでのDNA操作や分子構造の確認など実際には行うことができない実験もシミュレートできるようになっています。学生は、もちろん何回も操作することができ、どの操作を復習すべきかアプリがフィードバックを返してくれます。

実験の様子

分子構造の確認

このVRツールで実験するということはどんな操作をしてもケガをしないため、実験が好きな学生の好奇心による失敗や、嫌いな学生の実験に参加したがらないどちらをも克服することができると思います。そのため日本でも導入されることが強く期待されます。

二つ目のニュースとしてHoloLAB ChampionsというVRゲームが話題となっています。これは、手順書に基づいて実験を行うゲームで、例えばビーカーの中の液体を所定の量に調整したりバーナーに火をつけて炎色反応を確認したりします。間違えると会場からブーイングを浴びせられたうえ、やり直しになってしまうようです。そのため正確にタスクをこなしつつ、早い時間で解決し合格点を得ることが必要です。またカメラロボットが常駐しPCモニタにカメラ視点の映像を流すことができるため他の人の操作を観戦することができ、化学実験版やってTRYとなるのではないでしょうか。

ラボの様子

手順書

ビーカー操作

このゲーム、アメリカの教育省・教育化学部門などの支援を受けて制作されており、VR award 2018のVR Education of the Year部門で入賞しているため、実際の教育でも十分に使用できる内容となっています。価格は1010円と手ごろですが、残念ながら日本語には対応していません。また、HTC Vive バーチャルリアリティヘッドセットというコントローラー付きのデバイスでのみ動作するようです。

今後このようなVR活用が増えれば、学校にもVR室などという特別教室ができるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759816763″ locale=”JP” title=”100年後の世界―SF映画から考えるテクノロジーと社会の未来 (DOJIN選書)”] [amazonjs asin=”B07FC68CMD” locale=”JP” title=”子供の科学2018年8月号【特集】未来をつくるテクノロジーを体験せよ! VR★落合陽一の未来予想図”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  2. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  3. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  4. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  5. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  6. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  7. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  8. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収

注目情報

ピックアップ記事

  1. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  2. 2007年度イグノーベル賞決定
  3. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  4. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  5. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  6. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  7. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  8. 三中心四電子結合とは?
  9. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  10. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP