ケムステニュース

  1. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研

    釜石市平田の海洋バイオテクノロジー研究所の松尾嘉英特別研究員らのグループは、海藻の成長に必要な分化誘導物質を発見した。海藻を無菌状態の人工海水で育てると葉状に成長しないことから、半世紀余り前から多くの研究者が成長に必要な物質を微生物が生成…

  2. 59年前製造の『ヒロポン』陳列

    客寄せ目的で「ヒロポン」を雑貨店に陳列したとして、横浜水上署は十日、覚せい剤取締法違反(所持…

  3. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」

    【ワシントン6日共同】フライドポテトなど炭水化物が多い高温加熱食品に“副産物”として含まれる化学物質…

  4. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用

    エストロゲンは若年女性においては心血管を弛緩させるが、閉経後の女性では化学変化が生じて逆の作用を来す…

  5. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

    万有製薬が4日に開いた会見で平手晴彦社長は、同社が2010年頃を目途に、国内医薬品市場で現在の第9位…

  6. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春

  7. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料

  8. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売

  9. 「花粉のつきにくいスーツ」登場

  10. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告

  11. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

  12. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発

  13. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

  14. シロアリに強い基礎用断熱材が登場

  15. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ

  16. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  2. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  3. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  4. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  5. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  6. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  7. 櫻井英樹 Hideki Sakurai

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP