[スポンサーリンク]

ケムステニュース

食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」

[スポンサーリンク]

アクリルアミド【ワシントン6日共同】フライドポテトなど炭水化物が多い高温加熱食品に“副産物”として含まれる化学物質アクリルアミドについて、国連食糧農業機関(FAO)世界保健機関(WHO)の合同専門委員会は6日までに「健康に有害な恐れがあり、食品の含有量を低減させるべきだ」とする勧告をまとめた。
各国の食品規制当局に対し、大幅に低減させる技術を早急に導入するよう食品業界に促すことを求めている。(引用:山陽新聞 トップ画像:Food Ingredients )

 

 
一般的にアクリルアミド(acrylamide)は合成樹脂や接着剤、土壌改良剤、塗料などに多く使用されています。それによくさらされている作業者等が粘膜系に刺激を与えられたり、中枢神経系に障害を示す等のことが報告されています。人間には発がん性を示すかどうかはまだわかりませんが、またどのぐらいの量が食品中に含まれているとまずいのかわかりませんがあまり体にはいいものではないようです。
アクリルアミドはポテトチップスやフライドポテトやコーヒーなどの食品に多く含まれているそうですが、どこから来るのでしょうか。アクリルアミドの生成の過程にはいくつかの仮説がありますがひとつを紹介します。

アクリルアミド生成経路


砂糖であるグルコースと食物に含まれる必須アミノ酸であるアスパラギンが加熱等によって縮合します。さらに脱炭酸することによって得られたグルコース誘導体からアクリルアミドが得られるという仮説です。

まあ、アクリルアミドが含まれていようがいまいが少量では全く問題がなくとも大量に摂取すると問題になるものというのは多くありますのでお気をつけください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4782705492″ locale=”JP” title=”わかりやすい食品化学”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  2. 保護により不斉を創る
  3. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  4. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  5. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  6. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  7. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  8. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  2. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  3. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  4. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  5. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  6. アライン種の新しい発生法
  7. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  8. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  9. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  10. お望みの立体構造のジアミン、作ります。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP