[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

[スポンサーリンク]

第二回はニューオリンズ大学のBruce Gibb教授です。
Gibb教授は超分子化学を研究しており、水溶液中で新しい、または異常な性質を発現する分子システムの構築に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はいつも科学に魅力を感じていた。科学の裏には深淵と本質がある。そして最もビール任せなものさ。ブログじゃなくてね。 なぜ化学を選んだかについてだけど、おそらくは化学が変化をもたらす力を持ちつつも、現場の実感がわくものだったからだと思う。 例えば核物理学。原子を加工できるけど、大学生にとってはそこまで実感がわくものではないよね。放射活性種の崩壊を”見ている”ことを除いては。 私にとってこれはやや今ひとつで、残念なことだったよ。そう、年を経るに助産婦ではなく看護婦になっているかのようで。 その一方で、化学の研究室に入れば実際にものをつくることができた。AをBに変換し、色の変化を眺め、変化を他に幾つも測定する・・・これはすごい! 化学の中でも、私は特に有機化学にひきつけられた。反応機構の美しさや神々しさがあったから。有機分子を描く幾何的方法、電子の”流れ”のダイナミズム―ともに美的な魅力があった。 無数に行き来できる可能な反応経路、機構的な行き止まり、各段階における可逆性や不可逆性・・・本当に素晴らしい言語じゃないか。 おそらくは必然なんだろうけど、新しくできた研究領域のシステム化学(と生物学)も魅力的だと思うね。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それは簡単だ。気象学者だよ。 気象系のダイナミズムと複雑さに、私はとても魅力を感じている。しかしそれ以上に、気象現象のスケールというものは神々しく、我々に謙虚さな気持ちを思い出させてくれる。特に激しい気象ほどそうだ。 2005年8月29日にやってきたハリケーンのカトリーナ(ニューオリンズの人々ならそれぞれに体験があるだろう)は、上陸するまでの5時間のあいだに、54兆ワットものエネルギーを放出したという話だよ。そんな量のエネルギーなんで、本当に感じるところが大きかった。

200px-Hurricane_Katrina_August_28_2005_NASA

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

すべての人々同様、化学者は良識的でありつつ積極的であることで、最もよく貢献できる。 我々は皆、短期的なことと同じぐらい長期的なことを重く見るよう努めるべきだろう。 道がよくわからないときはゆっくり歩み、これは行けると思えば勇気を持って行動する。 これらはすべて健全たる倫理の枠組みに収まるものだよ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私は因習というものを破壊したく思うようなところがあるので、心から会いたいと思う歴史上の人物などはいないね。加えて、歴史というものは精神的高揚もしくは悪魔化をもたらすことによってパーソナリティを歪める傾向がある。そして得てして期待を裏切るものだ。 優れた教育を受けた未来人とすぐにでも会える、となればそれは別の話。人類が行う実験がどうなっているのか尋ねることは、美味しいチキン・サーグ以上に、とても魅力的だろうね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後にラボで実験をしたとき・・・その直後に私のグループのメンバーが、くだらない質問をあまりにたくさんするので面食らったんだね。丸底フラスコはどこですか、だって? 残念なことだが、私が研究室の地理を無視してきたことが、質より量に過剰な重きをおく傾向を強める根源となっているようだ。考えるに、量というものは定義が容易なのだね。豆を数えるだけのようなことに、皆が全幅の信頼を寄せている。 我々は皆、当然ながら質を追い求めて最大限の努力をしている。しかし往々にして論文数だとかグラントの額などの話になってしまっている・・・そんなことばかりだ。そんなものは科学者のモノサシ(また小切手の額面)でしかない。

同世代(私は41歳)の人々と同じく、私は管理的な細々したことを取り扱っているし、論文を出せとプレッシャーもかける、その上マネージメントにも心を砕いている。もしデッキをすこしばかり綺麗にして、ラボで時間を過ごせれば、よりよい教師たりえ、もっと良いアイデアが得られるのだろうか?―それは全くその通りだね。そうであれば、きっともっと楽しくもなるだろうね。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もしCDとCDプレイヤーを島に持って行ってよいというなら、私はその代わりにDVDとDVDプレイヤーに交換したい。私は音楽愛好家というよりは映画マニアなんでね。それがチャチャっとできるなら、ポール・トーマス・アンダーソンの”マグノリア”を持って行きたいね。あまり評判が良くなかったそうで悲しいけど、あれは魅力あふれる芸術作品で、美しいシーンや素晴らしいクオリティたる役者たちの宝庫なんだ。 もし二つめのディスクを入れても良いなら(たいていは一つ以上のディスクを入れられるよう設計されてるものだよね)、デヴィッド・リーンの”ローレンス・オブ・アラビア”を持って行くね。傑作だよ! しっかりしたストーリ立て、深淵でたまに得体のしれないキャラクターが映像的・音楽的に完璧なフレーム構成にて収められている。彼らはかつての彼らとは全く違うものたろうとしている。 本に関してだけど、私が本当に没頭したものをきっと選ぶだろうね。例えばシェイクスピアの完全な作品。 読んで楽しめるような本(政治的・科学的・生態学的・経済的なものなんかが現在の関心だけど)は、島で取り残されてという条件からは少しかけ離れてしまうように感じている。 その条件でと言うなら、シェイクスピアの本をサバイバルハンドブックと交換すべきかも知れないね?

 
原文:Rections – Bruce Gibb
※このインタビューは2007年5月2日に公開されたものです

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  2. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  4. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…
  5. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  6. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  7. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  8. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熱分析 Thermal analysis
  2. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  3. 中性子線を利用した分析法
  4. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  5. 石谷 治 Osamu Ishitani
  6. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  7. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  8. オキソニウムカチオンを飼いならす
  9. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  10. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP