[スポンサーリンク]
1位
Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。
セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…
NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…
株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…
開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…
第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…
第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…
さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…
開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…
Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…
Copyright © Chem-Station (ケムステ) All rights reserved.