[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

[スポンサーリンク]

Mitchinson博士は、世界の化学者インタビュー「Reactions」(当翻訳記事の原文)が掲載されている「The Septical Chymist (the nature chemistry blog)」のレギュラー執筆者の一人です。編集者自ら質問に答えてみた第一号、それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が化学に本当にハマった原因は、子供の頃に買ってもらった(おもちゃの)化学実験セットだと思います。それで仕込んだ本当に一発目の実験で、あろうことかフラスコを吹き飛ばしてしまいました。今思えば、そんなことを格好いいと思っていたなんてちょっと恥ずかしいですけどね。(これから化学者になろうという皆さんへ:フラスコを吹き飛ばすことは格好良くもなければ賢いことでもありません)

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

余暇には(ゴスペルの)クワイアに入って歌っているのですが、みなさんが想像するような堅苦しいものではないんですよ。流行りの歌を面白おかしくアレンジ(私がやります)して歌うんです。同様に「それらしい」真面目な歌も歌いますが。というわけで、お金の問題が一切無いのであれば、ミュージシャンとしてのキチンとした訓練を受けてその道でやっていきたいですね。

Harlem Gospel New York

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

便利な何かを創り出すこと。例えば何か良い薬を作って社会に貢献したい、という思いから製薬企業を選んだ化学者が大勢いることを私はよく知っています。自分が初のアルツハイマー治療薬を創りだした化学者になったとしたら?想像してみてください、とてつもなく素晴らしいことですよね。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(ヒーラ細胞の)ヘンリエッタ・ラックス(Henrietta Lacks)はどうでしょうね。世界初の「不死の細胞」を提供し続けています。彼女自身がその細胞によって薬学および生物学の研究に一体どれだけの貢献を果たして来たかを知る術はありません。それを知ったらどう思うか、ぜひ聞いてみたい。

Henrietta Lacks

Henrietta Lacks

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

一年半前くらいだと思いますが、何だったか思い出せません。私は企業の有機合成化学者で、私がいた研究所は会社の方針で閉鎖され、350人にも及ぶ不要人員を生み出したのです。ですから当時は他に心配な事が多く有り過ぎて、どんな実験をしていたか、まったく印象に残っていないのです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

英国人ならではのチョイスをご紹介しましょう。まず、本は「Behind The Scenes At The Museum」(Kate Atkinson著)。この本は家族生活のほろ苦い一面を主に子供の視点から書いたものです。音楽CDは「Tropical Brainstorm」、実力はあるのに評価されなかったシンガーソングライターKirsty MacCollの最後のアルバムです。(でも私の持っているMassive Attackのアルバム、「Blue Lines」も持って行きたいですね。)

[amazonjs asin=”B00BMKE7CE” locale=”JP” title=”Behind the Scenes at the Museum: A Novel”][amazonjs asin=”B000053TDB” locale=”JP” title=”Tropical Brainstorm”] 原文:Reactions – Andy Mitchinson

※このインタビューは2007年6月1日に公開されたものです

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  2. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  3. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  4. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…
  5. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  6. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  7. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  8. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  2. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  3. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  4. 石テレ賞、山下さんら3人
  5. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  6. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  7. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  8. 掟破り酵素の仕組みを解く
  9. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  10. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP