[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

[スポンサーリンク]

Mitchinson博士は、世界の化学者インタビュー「Reactions」(当翻訳記事の原文)が掲載されている「The Septical Chymist (the nature chemistry blog)」のレギュラー執筆者の一人です。編集者自ら質問に答えてみた第一号、それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が化学に本当にハマった原因は、子供の頃に買ってもらった(おもちゃの)化学実験セットだと思います。それで仕込んだ本当に一発目の実験で、あろうことかフラスコを吹き飛ばしてしまいました。今思えば、そんなことを格好いいと思っていたなんてちょっと恥ずかしいですけどね。(これから化学者になろうという皆さんへ:フラスコを吹き飛ばすことは格好良くもなければ賢いことでもありません)

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

余暇には(ゴスペルの)クワイアに入って歌っているのですが、みなさんが想像するような堅苦しいものではないんですよ。流行りの歌を面白おかしくアレンジ(私がやります)して歌うんです。同様に「それらしい」真面目な歌も歌いますが。というわけで、お金の問題が一切無いのであれば、ミュージシャンとしてのキチンとした訓練を受けてその道でやっていきたいですね。

Harlem Gospel New York

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

便利な何かを創り出すこと。例えば何か良い薬を作って社会に貢献したい、という思いから製薬企業を選んだ化学者が大勢いることを私はよく知っています。自分が初のアルツハイマー治療薬を創りだした化学者になったとしたら?想像してみてください、とてつもなく素晴らしいことですよね。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(ヒーラ細胞の)ヘンリエッタ・ラックス(Henrietta Lacks)はどうでしょうね。世界初の「不死の細胞」を提供し続けています。彼女自身がその細胞によって薬学および生物学の研究に一体どれだけの貢献を果たして来たかを知る術はありません。それを知ったらどう思うか、ぜひ聞いてみたい。

Henrietta Lacks

Henrietta Lacks

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

一年半前くらいだと思いますが、何だったか思い出せません。私は企業の有機合成化学者で、私がいた研究所は会社の方針で閉鎖され、350人にも及ぶ不要人員を生み出したのです。ですから当時は他に心配な事が多く有り過ぎて、どんな実験をしていたか、まったく印象に残っていないのです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

英国人ならではのチョイスをご紹介しましょう。まず、本は「Behind The Scenes At The Museum」(Kate Atkinson著)。この本は家族生活のほろ苦い一面を主に子供の視点から書いたものです。音楽CDは「Tropical Brainstorm」、実力はあるのに評価されなかったシンガーソングライターKirsty MacCollの最後のアルバムです。(でも私の持っているMassive Attackのアルバム、「Blue Lines」も持って行きたいですね。)

原文:Reactions – Andy Mitchinson

※このインタビューは2007年6月1日に公開されたものです

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  3. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  4. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  5. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  6. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  7. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  8. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  2. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  3. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  4. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  5. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. オープンアクセス論文が半数突破か
  8. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  9. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  10. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP