[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

メントール /menthol

[スポンサーリンク]

メントール(menthol)は、モノテルペンの一種で、ハッカ(ペパーミント)に多く含まれる香料成分です。

  • 歴史・用途

スッとする清涼感のある香り(いわゆるハッカの香り)を醸し出す化学成分です。医薬品、サプリメント、嗜好品、食物、アロマテラピーなど、もろもろの分野で用いられています。 たとえば歯磨き粉やリップクリームには香りづけのために添加されています。メントール入りのタバコやガムも市販されています。

ほとんどのメントールは、高砂香料によって開発された人工化学合成プロセスによって供給されています。野依良治らによって開発されたロジウム-BINAP触媒による不斉異性化反応がその鍵工程となっています。

 

menthol_synth.gif
  • 関連文献

 

  • 関連商品

  • 関連リンク

メントール – Wikipedia

ミント – Wikipedia

Menthol – Wikipedia

Peppermint – Wikipedia

2001年ノーベル化学賞 (有機って面白いよね!)

野依不斉水素化反応 (ODOOS)

不斉合成 (有機って面白いよね!)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オーラノフィン (auranofin)
  2. バニリン /Vanillin
  3. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  4. バイアグラ /viagra
  5. ニトログリセリン / nitroglycerin
  6. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  7. ビタミンB12 /vitamin B12
  8. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第2回「Matlantis User Conference」
  2. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  3. トリメチルロック trimethyl lock
  4. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  5. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  6. プラテンシマイシン /platensimycin
  7. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  8. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  9. フラーレンが水素化触媒に???
  10. 世界が終わる日までビスマス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP