[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ビタミンB12 /vitamin B12

[スポンサーリンク]

vitb12.gif

ビタミンB12(vitamin B12)は、水溶性ビタミンの一種である。化合物名はシアノコバラミン(cyanocobalamin)

  • 歴史・用途

X線解析により構造決定を果たしたドロシー・ホジキンは1964年のノーベル化学賞を受賞している。

  • 合成法

ノーベル化学賞受賞者でもある、ロバート・ウッドワードらによって化学全合成が達成されている。ありふれた分子ながら構造は複雑であり、その後誰一人として全合成を達成していない。

  • 関連文献
  • 関連書籍
  • 関連リンク
  •  

    シアノコバラミン – Wikipedia

    Cyanocobalamin – Wikipedia

    cosine

    投稿者の記事一覧

    博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
    関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
    素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

    関連記事

    1. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
    2. ブラッテラキノン /blattellaquinone
    3. グルタミン酸 / Glutamic Acid
    4. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
    5. カルボラン carborane
    6. メントール /menthol
    7. ジブロモインジゴ dibromoindigo
    8. ペニシリン ぺにしりん penicillin

    コメント、感想はこちらへ

    注目情報

    ピックアップ記事

    1. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
    2. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
    3. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
    4. マンダー試薬 Mander’s Reagent
    5. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
    6. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
    7. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
    8. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
    9. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
    10. 進撃のタイプウェル

    関連商品

    ケムステYoutube

    ケムステSlack

    月別アーカイブ

    2011年5月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

    注目情報

    最新記事

    マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

    <内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

    SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

    注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

    様々な化学分野におけるAIの活用

    ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

    第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

    有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

    UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

    UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

    有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

    ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

    第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

    SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

    さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

    ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

    各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

    DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

    第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

    実験器具・用品を試してみたシリーズ

    スポットライトリサーチムービー

    PAGE TOP