[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ビタミンB12 /vitamin B12

[スポンサーリンク]

vitb12.gif

ビタミンB12(vitamin B12)は、水溶性ビタミンの一種である。化合物名はシアノコバラミン(cyanocobalamin)

  • 歴史・用途

X線解析により構造決定を果たしたドロシー・ホジキンは1964年のノーベル化学賞を受賞している。

  • 合成法

ノーベル化学賞受賞者でもある、ロバート・ウッドワードらによって化学全合成が達成されている。ありふれた分子ながら構造は複雑であり、その後誰一人として全合成を達成していない。

  • 関連文献
  • 関連書籍
  • 関連リンク
  •  

    シアノコバラミン – Wikipedia

    Cyanocobalamin – Wikipedia

    Avatar photo

    cosine

    投稿者の記事一覧

    博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
    関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
    素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

    関連記事

    1. アントシアニン / anthocyanin
    2. シアノスター Cyanostar
    3. モルヒネ morphine
    4. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
    5. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT…
    6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
    7. モリブドプテリン (molybdopterin)
    8. ニトログリセリン / nitroglycerin

    注目情報

    ピックアップ記事

    1. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
    2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
    3. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
    4. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
    5. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
    6. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
    7. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
    8. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
    9. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
    10. ノーベル化学賞・受賞者一覧

    関連商品

    ケムステYoutube

    ケムステSlack

    月別アーカイブ

    2011年5月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

    注目情報

    最新記事

    ペーパークラフトで MOFをつくる

    第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

    月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

    二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

    第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

    日本薬学会第145年会 に参加しよう!

    3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

    TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

    薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

    先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

    キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

    原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

    第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

    リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

    概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

    高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

    Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

    新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

    第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

    実験器具・用品を試してみたシリーズ

    スポットライトリサーチムービー

    PAGE TOP