[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アクリルアミド /acrylamide

[スポンサーリンク]

acrylamide.jpg
 

アクリルアミド(acrylamide)は合成樹脂や接着剤、土壌改良剤、塗料などに多く使用されている有機小分子です。

 アクリルアミドは疑発ガン性の化学物質です。アクリルアミドに高頻度で曝露される作業者が粘膜系に刺激を覚えたり、中枢神経系に障害を示す症例が報告されています。少なくとも、あまり体には良いものではなさそうです。

 近年、アクリルアミドがポテトチップス・フライドポテト・コーヒーなどの加工食品に多く含まれることが報告されました。焼いたり揚げたりなどが含有の起源になっていることはどうやら疑いなさそうです。

 アクリルアミド生成過程には、いくつかの仮説が考えられています。そのうちの一つを以下紹介します。砂糖であるグルコースと食物に含まれる必須アミノ酸であるアスパラギンが加熱等によって縮合します。さらに脱炭酸することによって得られたグルコース誘導体からアクリルアミドが得られるという仮説です(メイラード反応)。

acrylamide2.jpg

 少量では全く問題がなくとも、大量に摂取すると問題になる化合物というのはアクリルアミドに限らず多くあります。くれぐれもお気をつけください。

※アクリルアミド分析法(水中)

acrylamide3.gif

 試料溶液中のアクリルアミドを酸性条件下で、臭化カリウムと臭素酸カリウム溶液を用いて臭素化し、ジブロモ誘導体とします。過剰の臭素をチオ硫酸ナトリウムで還元して消失させた後、ジブロモ誘導体を酢酸エチルで抽出します。これにトリエチルアミンを加えて脱臭化水素して得られたモノブロモ誘導体をガスクロマトグラフィー(GC)により分析します。(ref. アクリルアミドの分析法)

  • 関連文献

 

  • 関連書籍
法研
西野 輔翼(著)
発売日:2003-01
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:119772
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 食べて元気になりたい人は必読
  • 関連リンク

食品中のアクリルアミドについて

食品中のアクリルアミド問題についてのお知らせ

アクリルアミド – Wikipedia

Acrylamide – Wikipedia

Acrylamide Infonet

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  2. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  3. オーラノフィン (auranofin)
  4. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  7. アスピリン あすぴりん aspirin 
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相田 卓三 Takuzo Aida
  2. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  3. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  4. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  5. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  6. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  7. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  8. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  9. 組曲『ノーベル化学賞』
  10. 抗体触媒 / Catalytic Antibody

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP