[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

[スポンサーリンク]

今回紹介する書籍『The Element of Style』は、いわゆるライティング基礎を扱った古典です。欧米の大学でも教材として用いられた実績を持つ、各方面から定評のある名著です。

文学的表現を対象とするのではなく、科学論文に必須な”Keep Simple”を追求したライティングスタイルがテーマです。簡潔明快な英文ライティングを行うための基本原則がまとまっている、広く理系にとって有益な書物だと思えます。


例えば、

原則として、パラグラフはトピックセンテンスで始める; 始まりと対応する形で終える
カンマの打ち方
能動態を使う
不要な語を省く
強調する語は一文の中で最後に置く

などなど、ごくごく基本的な事項ながら、ネイティブでもしばしば誤りがちなことがらも多く取り上げられています。

初版は1918年、最新第4版も1999年刊行と古い本ですが、極めて根源的な原理原則を扱うためでしょう、全く古びた内容になっていません。

論文を日常的に読み書きするプロ研究者(の卵)であれば、ことさらに必要ないレベルの書籍かも知れません。しかしその前段階にある、英作文トレーニングを試みる学生・社会人の基礎固め・補助教材として見れば、とても有益なものの一つと思えます。逆に言うなら、ここに書かれている内容が過不足無く押さえられていないようでは、ちゃんとした骨格の英語は書けないと知るべきなのでしょう。

AmazonやiTunesなどから買っても良いのですが、本書は既に著作権が失効しており、実はWebでその全てが読めます。もっと有難いことに、日本語訳されたものが公開されてもいます。筆者はこのサイトをPDF化して携帯しています。英語の苦手な日本人には、特にオススメです。

この上なく優れた書き手は時にレトリックのルールを破ることがあると、古くから知られている。しかしながら彼らがそうするときはたいてい、その文にはルールを破るに値するメリットがあることが、読み手にも分かるものだ。同様にうまく書けるという確信がない限り、おそらく原則を守るのが最善だろう。優れた書き手の指導により、日常利用に適した簡素な英語を書くことを学んだその後で、スタイルの秘密を探求させ、文学の達人たちを研究することへと目を向けさせよう。(日本語訳・序論より引用)

研究を含めた創作活動には常時チャレンジが必要ですが、最初から奇抜なことや突拍子も無いことをやろうとしても、たいていうまく行きません。失敗したあとに戻ってこれるような土台、それを底上げし固める地道な作業努力が、プロとしてやっていくには不可欠となります。

こういった根本的内容を時間のあるたびに再確認しておくことは、どのステージにあっても、きっと役立つに違いありません。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中性子線を利用した分析法
  2. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  3. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  4. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  5. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  7. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  8. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるR…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  2. 最近の有機化学論文2
  3. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  4. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  5. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  6. 振動結合:新しい化学結合
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  8. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  9. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  10. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP