[スポンサーリンク]

その他

化学の歴史

[スポンサーリンク]

内容

 人間の祖先が初めて道具を使いはじめた時、彼らは目にふれた自然の産物を、そのまま利用した。大きな動物の大腿骨は手ごろの棍棒になったし、木から折った枝も同じ役に立った。岩石は便利な飛び道具だった。
何千年という時がたつうちに、人間は岩石を刻んで刃や握りをつけることも覚えたし、握りの形にした木の柄に岩石をとりつけることも学んだ。しかし所詮、岩石は岩石であり、木は木であるにすぎなかった。
ところが物質の性質が変化するようなことも起こった。落雷で森が火事になると、後に残る粉状の黒い灰はもとの木とは似ても似つかぬものになっていた。肉が腐っていやな臭いを出すこともあったし、果汁を放置しておくと、酸っぱくなったり、飲むと妙に浮き浮きするようにもなった。
われわれが今日化学とよんでいる科学の主題は、物質の性質のこのような(最後に人間が発見したように、構造の根本的変化を伴った)変化である。物質の性質や構造の根本的な変化が化学変化である。

(第1章 古代 火と石 冒頭部分を引用)

対象

・化学史に興味を持つ学生、研究者
・化学を教える立場にある方

解説

上記のイントロで始まる本書。著者はSF作家の巨匠として知られ、過去に医学部生化学の助教授も務めたキャリアを持つアイザック・アシモフ博士。本書のタイトルだけを見ると退屈な印象を持ってしまいがちだが、いざ読み始めてみると小説のような感覚で読める。(さすがはアシモフ先生である)
高校で化学を履修している方は特におすすめ。高校化学の教科書ではすでにでき上がった概念を学ぶことが多い。例えば、

物質の基本的な成分である元素のそれぞれには、原子というきわめて小さい固有の粒子がある。(化学Ⅰ改訂版 実況出版から引用)

これは高校化学の教科書の前半に出てくる1文。原子についての説明文である。原子という概念は化学の根底にあって大変重要なものだが、その成り立ちはこの1文からでは全く分からない。この概念にたどりつくには、物質の秘密を解き明かしたいと願って思考錯誤してきた科学者の仕事をひも解く必要がある。それがこの小さな一冊の本によくまとまっている。構成は以下の通り。

1章:古代
2章:錬金術
3章:転換期
4章:気体
5章:原子
6章:有機化学
7章:分子構造
8章:周期表
9章:物理化学
10章:合成有機化学
11章:無機化学
12章:電子
13章:核をもった原子
14章:核反応

化学という学問がどのような経験と思考の上に作り出されてきたかを知ることこそが、化学の本当の醍醐味ではないだろうか。
文庫本としてはやや高価ではあるものの、その価値は十分であると言えるのでぜひ一読されたし。

関連書籍

chiaki

投稿者の記事一覧

国立大学の研究員として勤務。専門は有機合成化学、触媒化学。現象を「分子」の視点でとらえることが何よりも楽しみ。特技は囲碁、棋力はアマチュア2段程度。

関連記事

  1. 有機機能材料 基礎から応用まで
  2. 【書籍】理系のための口頭発表術
  3. なぜあなたは論文が書けないのか
  4. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  5. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  6. 理系のための就活ガイド
  7. 2016年4月の注目化学書籍
  8. 化学探偵Mr.キュリー6

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  2. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  3. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  4. NMR in Organometallic Chemistry
  5. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  6. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  7. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  8. 抗結核薬R207910の不斉合成
  9. 八木 政行 Masayuki Yagi
  10. 芳香族ボロン酸でCatellani反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP