[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

階段状分子の作り方

[スポンサーリンク]

天然には多くの「面白い」構造を有する化合物が存在します。この「面白い」という言葉は、人それぞれ様々な意味あいを含めて使います。

例えば有機化合物の世界では、

1. 非常に複雑な構造が面白い。合成してみたい。
2. 物性、生物活性などが面白い。
3. なんだかよくわからないけど面白い。

などなど。1.の観点だけでも、このサイトでも紹介しているさいころ型分子キュバン(Cubane)、パックマンに似ている(見る人による?)カリオフィレンなどが挙げられるでしょう。

そういうわけで、世の中には「面白い」化合物が沢山存在するわけですが、今回紹介するペンタシクロアナモキシ酸 (Pentacycloanammoxic acid)は、階段構造を持った分子です(トップ図)。専門的に表現すると、シクロブタン環が5つcis配列で結合した分子です。面白ーっ!!

ryuku

もちろんこんな妙ちくりんな構造ですから、合成化学者にとっても興味を引かれる化合物。この分子はどこから来て、どのような性質を持っているのでしょうか?また、この分子はどのように作れば良いのでしょうか?

これから簡単に紹介いたします。

ペンタシクロアナモキシ酸について

細胞の脂質膜はイオンや代謝物の濃度勾配を形成可能とするため、細胞の機能に不可欠なものです。微生物の膜脂質には、脂肪族の三員環、五員環、六員環、七員環まで存在しますが、四員炭素環を持つ脂肪酸はこれまで天然からは見つかっていませんでした。

2002年にDamsteらは、2種類の嫌気的アンモニア酸化(アナモックス, Anammox)細菌の主要な膜脂質中にシクロブタン環を発見しました[1]。そのひとつが、ペンタシクロアナモキシ酸メチルエステルです。

この化合物は、アナモックス菌の代謝が行われる細胞質区画であるアナモキソーム(Anammoxome)の膜に存在します(図1)そこで脂質二重膜を形成しています。つまり、アナモキソームでは嫌気的アンモニア酸化が行われており、その内には細胞に有害な化学物質が存在します。ペンタシクロアナモキシ酸脂質膜は、それらを排出させない障壁として、さらに濃度勾配を維持する膜として機能しているわけです。

図2. アナモックス細菌細胞の脂質膜と嫌気的アンモニア酸化(論文[2]より引用)

図1. アナモックス細菌細胞の脂質膜と嫌気的アンモニア酸化(論文[1b]より引用)

ペンタシクロアナモキシ酸のような階段構造をもつ分子をラダラン(ladderane)分子といい、自然界では発見例が ありませんでした(人工分子としては、オプトエレクトロニクス分野での有望素材として知られています)。

ペンタシクロアナモキシ酸の全合成

ペンタシクロアナモキシ酸は合成化学的にみても「面白い」構造です。

合成戦略を考える際には、5つの連続したシクロブタン環をいかにして合成するかが鍵となります。以下のようなヘキサトリエン2分子が[2+2]光環化反応を起こせば、理論上、ラダラン分子は一挙に合成できます(図2)。しかし、ラダラン分子の構造は非常にひずんでおり、試験管のなかでの実施は困難です。

図2

図2

ハーバード大学・E. J. Coreyらはこの化合物の合成に挑戦し、2004年にはそのラセミ体合成を報告しました[2a]。概要は以下の通り (図3)。

 

シクロオクタテトラエンから既法に従い合成できる2環性化合物から2段階で上段中央の化合物へ誘導します。ここからシクロペンテノンとの[2+2]光環化反応、窒素保護基の除去を経て上段右の化合物を得ます。このカルボニル基を保護した後、再び光環化を行い、中段左の化合物を合成します。2段階の反応でα-ジアゾケトンへ誘導し、Wolff転位により環縮小させ、5つのシクロブタン環が接続したアルデヒドを合成しました。最後はWittig反応で側鎖を伸張することで、ペンタシクロアナモキシ酸のラセミ全合成を達成しました。

図3. ペンタシクロアナモキシ酸のラセミ全合成[2a]

図3. ペンタシクロアナモキシ酸のラセミ全合成[2a]

しかしこの合成経路では各所の収率が低いことが問題で有り、不斉全合成によりシクロブタン環根元の立体化学を明らかにする課題も残されていました。2年後に彼らはこれらを解決した、光学活性体の合成経路を報告しました[2b](図4)。

ラセミ体合成でも用いられた[2+2]光環化→Wolff転位を繰り返し使うことが鍵となっています。シクロブテン+シクロペンテノンノ組み合わせから図3と同様の経路を経て中段左のカルボン酸へと誘導します。このカルボン酸を除去して3環性シクロブテンを合成後、シランを結合させた光学活性シクロペンテノンと再び[2+2]環化を行います。これにより光学活性な形で5環性化合物がつくれます。この先はシリル基除去後図3と同様に合成し、ペンタシクロアナモキシ酸の不斉全合成を達成し、その絶対立体配置を決定できました。

図4. ペンタシクロアナモキシ酸の不斉全合成[2b]

図4. ペンタシクロアナモキシ酸の不斉全合成[2b]

以上、ペンタシクロアナモキシ酸について、の化学合成までを簡単に説明しました。が、この分子がどのように生体内でつくられているのか(生合成されているか)は、現在でもミステリアスな部分です。このような「面白い」構造の分子を生み出す自然界は、人間にとってまだまだ奧深い存在で有り続けることでしょう。

(※本記事は以前公開されていたものを加筆修正のうえ「つぶやき」に移行したものです)
(2006.2. 5  by ブレビコミン 2016.2.7 加筆修正 by cosine)

参考文献

  1. Damste, J. S. S.; Strous, M.; Rijpstra, W. I. C.; Hopmans, E. C.; Geenevasen, J. A. J.; van Duin, A. C. T.; van Niftrik, L. A.; Jetten, M. S. M.  Nature 2002, 419, 708. doi:10.1038/nature01128 ()DeLong, E. F. Nature 2002, 419, 676.
  2. (a) Mascitti, V.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2004, 127, 15664. DOI:10.1021/ja044089a (b) Mascitti, V.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc.  2006, 128, 3118. DOI: 10.1021/ja058370g

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  2. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  3. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  4. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  5. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  6. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  7. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthes…
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  2. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  3. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  4. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  5. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  6. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  7. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  8. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  9. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  10. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP