[スポンサーリンク]

archives

セレノフェン : Selenophene

[スポンサーリンク]

 

エレクトロクロミズム材料ビルディングブロック

セレノフェンはチオフェンよりも低い酸化電位と電子供与性を有し,共役ポリセレノフェンポリマーが新しい機能性材料として注目されています。Toppareらは,セレノフェンを原料に用いた共役セレノフェンモノマーの合成について報告しています。またこのモノマーから電解重合により作成したエレクトロクロミック素子は,電圧0.0 Vで薔薇色,1.3 Vで青色,応答速度0.5-0.6秒の良好なエレクトロクロミズムを示し,2000サイクルの電圧印加の後もその特性を保持します。

“A bis-selenophene substituted alkoxy benzene derivative as a highly stable novel electrochromic polymer”

Y. A. Udum, S. Tarkuc, L. Toppare, Synth. Met. 2009159, 361. DOI: 10.1016/j.synthmet.2008.08.012

 

Up to date there are few studies reporting the use of selenophene derivatives as electrochromic polymers. This report highlights the synthesis of a selenophene containing multi-ring aromatic polymer which possesses reasonable optical contrasts at both visible and near-IR regions. Electrochemical synthesis of a conducting polymer from a multi-ring aromatic monomer, 2-(2,5-bis(hexyloxy)-4-(selenophen-2-yl)phenyl)selenophene (BSB(OC6H13)2), was achieved at a lower potential than its corresponding parent, selenophene. The strong absorption band for the undoped polymer was 474 nm and the onset energy for the π–π* transition (Eg) was 1.9 eV (645 nm).

A novel dual-polymer electrochromic device was constructed in sandwich configuration where poly(BSB(OC6H13)2) was used as the anodically coloring material. It is the first electrochromic device where a selenophene-containing polymer was used as an active layer. The device switches between a rose-colored state and a blue-colored state with a fast response time (less than 1 s).

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWSと提携しました
  2. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Di…
  3. スマホページをリニューアルしました
  4. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  6. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,…
  7. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…
  8. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  3. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  4. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  5. アゾ化合物シストランス光異性化
  6. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  7. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  8. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  9. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  10. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP