[スポンサーリンク]

archives

MNBA脱水縮合剤

[スポンサーリンク]

M1439.gif

 
【東京化成工業】
MNBA脱水縮合剤: 2-Methyl-6-nitrobenzoic Anhydride
分子量: 344.28
CAS: 434935-69-0
製品コード:M1439
値段: 5g 13,500円 (2008.10.22 現在)
用途:脱水縮合剤
説明:MNBA用いる脱水縮合反応は簡便かつ高収率で目的物が得られる。そのため、多くの研究グループが天然物ならびにその関連化合物の合成に利用しており、向山法や山口ラクトン化にとって変わる可能性がある。
文献:I. Shiina, M. Hashizume, Y. Yamai, H. Oshiumi, T. Shimazaki, Y. Takasuna, R. Ibuka, Chem. Eur. J., 11, 6601 (2005).
その他の縮合剤に関する記述: 有用な脱水縮合剤 / Shiina Method for Esterification under Basic Conditions(TCIメール), 縮合剤
 

関連記事

  1. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩…
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します…
  3. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tet…
  4. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,…
  5. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  6. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxye…
  7. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2…
  8. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  2. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  3. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  4. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  5. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  6. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  7. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  8. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  10. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP