[スポンサーリンク]

archives

Grubbs第二世代触媒

[スポンサーリンク]

mfcd03453237.gif

【Aldrich 】
Grubbs第二世代触媒:1,3-Bis-(2,4,6-trimethylphenyl)-2-(imidazolidinylidene)(dichlorophenylmethylene)(tricyclohexylphosphine)ruthenium Benzylidene[1,3-bis(2,4,6-trimethylphenyl)-2-imidazolidinylidene]dichloro(tricyclohexylphosphine)ruthenium (1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)-2-imidazolidinylidene)dichloro(phenylmethylene)(tricyclohexylphosphine)ruthenium
分子量:848.97
CAS:  246047-72-3  
製品コード: 569747
値段: 100 mg 12,900 円 (2008.10.22 現在)
用途: 触媒
説明: Grubbsによって開発された第二世代の触媒。カルベン配位子を有していて活性が高い。最も現在よく用いられている触媒。
文献:Grubbs, R. H. Tetrahedron 2004, 60, 7117.
 
その他メタセシス触媒: メタセシス:ルテニウム触媒(Sigma-Aldrich有機合成関連製品)
 

関連記事

  1. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  2. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)…
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  4. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  5. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  8. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Be…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  2. ノーベル化学賞は化学者の手に
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  4. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine
  5. 第54回天然有機化合物討論会
  6. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  7. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  8. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  9. NeoCube 「ネオキューブ」
  10. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP