[スポンサーリンク]

archives

新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン

[スポンサーリンク]

ケムステスタッフの発行した記事はすでに3300記事を超えています。

当サイトも15年も続けているともはや本人ですらどこになんの記事があるかわからない時があります。もちろん検索していただければよいのですが、まとめて有るテーマについて記事を閲覧できるところがあったらいいという意見が多数ありました。

そこで、NAVER まとめならぬ、ケムステまとめというコンテンツ(カテゴリ)を作成してみました。本コンテンツでは、ケムステの数ある記事の中からあるトピックに注目して、記事を再編成しまとめます。そのトピックに関しては容易にそこからアクセス可能となります。もちろん話は切れることはないので、随時更新していきます。

通常はトップメニューのアクセス可能です(下記参照)。

2015-01-13_11-02-15

第一弾は「日本人化学者の卓越した化学研究」と題して、これまでケムステでインタビューも含めて紹介させていただいた日本人研究をまとめました。

化学の話題は日進月歩であるものの、色褪せません。ケムステまとめを通して、過去の記事にもう一度目を通してみてはいかがでしょうか。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  2. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  3. Gabriel試薬類縁体
  4. ニュースタッフ追加
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…
  6. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  7. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレン…
  8. 第3回「Matlantis User Conference」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  2. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  3. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  4. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  5. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  6. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  7. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  8. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  9. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  10. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP