[スポンサーリンク]

archives

新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン

[スポンサーリンク]

ケムステスタッフの発行した記事はすでに3300記事を超えています。

当サイトも15年も続けているともはや本人ですらどこになんの記事があるかわからない時があります。もちろん検索していただければよいのですが、まとめて有るテーマについて記事を閲覧できるところがあったらいいという意見が多数ありました。

そこで、NAVER まとめならぬ、ケムステまとめというコンテンツ(カテゴリ)を作成してみました。本コンテンツでは、ケムステの数ある記事の中からあるトピックに注目して、記事を再編成しまとめます。そのトピックに関しては容易にそこからアクセス可能となります。もちろん話は切れることはないので、随時更新していきます。

通常はトップメニューのアクセス可能です(下記参照)。

2015-01-13_11-02-15

第一弾は「日本人化学者の卓越した化学研究」と題して、これまでケムステでインタビューも含めて紹介させていただいた日本人研究をまとめました。

化学の話題は日進月歩であるものの、色褪せません。ケムステまとめを通して、過去の記事にもう一度目を通してみてはいかがでしょうか。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. HTTPS化とサーバー移転
  2. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…
  3. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  4. (-)-MTPA-Cl
  5. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  6. Gabriel試薬類縁体
  7. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…
  8. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  2. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  3. 元素戦略 Element Strategy
  4. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  5. 高峰譲吉の墓
  6. サイエンスアゴラ2014総括
  7. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  8. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  9. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  10. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP