[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年1月号がオンライン公開されました。

すいません、執筆が遅くなってしまいました。1月が終わってしまいました。。例年通りですが、1月の大学は非常にバタバタしております。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOFです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言 読書をしよう、自分の頭で考える機会を持とう!

今月号の巻頭言は、京都工芸繊維大学分子化学系清水 正毅 教授による寄稿記事です。ものすごく首肯しながら読んでしまいました。
自分も含め、もっともっと考える習慣が必要だと感じます。個人的には、「考える」というのは自分の頭だけを必要とするとてもコスパのいい趣味に思えるのです。教授が薦めている読書習慣およびその方法も武器にしつつ、研究者としてレベルアップしていきましょう。

銅触媒によるNアルコキシアニリン誘導体の[1.3]-アルコキシ転位反応

中村 達*

2021年度有機合成化学協会企業冠賞 日産化学・有機合成新反応/手法賞

*東北大学大学院理学研究科巨大分子解析研究センター(兼)化学専攻

本総合論文では、合成が容易、かつ長期間の保存も可能なN-アルコキシアニリン誘導体に対し、カチオン性銅触媒を作用させることにより、[1,3]-アルコキシ転位が高効率的に進行することを見出し、その研究に至った経緯や、反応機構の解明を行うことで、基質適用範囲の拡大と合成化学的応用について述べられている。

ニッケルならびにパラジウム触媒によるクロロシランの選択的分子変換

永縄友規*、亀尾 肇、中島裕美子*

*産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター

**大阪公立大学理学研究科化学専攻

安価なポリクロロシランへ有機基を選択的に導入する、シンプルだからこそ難しい本反応の実現に向けて、著者らは「電子豊富なニッケルあるいはパラジウム触媒」と「電子不足なルイス酸」との巧みなコンビネーションを活用し、これを達成しました。著者らの最近の成果、是非、ご一読下さい。

有機合成とインシリコ技術の融合によるレニン阻害薬とO-GlcNAcase阻害薬の新規リード化合物の創製

多和田倫子*

*武田薬品工業株式会社 リサーチ ニューロサイエンス創薬ユニット

有機合成とインシリコ技術の両輪が上手く回ると、ここまできれいな創薬研究が展開できます。レニン阻害剤とO-GlcNAcase阻害剤の開発に傾けたこだわり、「愛」が描かれています。

マイトトキシンのWXYZA’B’C’D’E’F’環部の合成

梅野圭太郎、大石 徹*

*九州大学大学院理学研究院化学部門

独自の手法である α-シアノエーテル法によるフラグメントのカップリングと続く環形成反応を鍵とし、未踏分子であるマイトトキシンのWXYZA’B’C’D’E’F’環部の初の合成を実現されています。複雑な骨格が巧みに作り上げられていきます。ぜひ、ご一読ください。

ガス貯蔵・分離材料を指向した多孔性配位高分子の開発

菅又 功1、白井昭宏1,2、箕浦真生1*

1*立教大学理学部化学科

2日本曹達株式会社

近年のエネルギー・社会問題を背景に、クリーンなエネルギー源である水素の活用が盛んに研究されています。その中でも、水素を安全に取り扱うことのできる水素貯蔵材料の開発はとても重要です。本総合論文は、立教大学の菅又先生、白井先生、箕浦先生らが行っている金属有機構造体(Metal-organic Frameworks)をもちいた水素貯蔵材料の開発について解説しています。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスです。

歪んだ低分子アルカロイド herquline 類の全合成 (北里大学薬学部薬品製造化学教室)李 大葵

Message from Young Principal Researcher (MyPR):真理の探求 

今月号のMyPRは、神戸薬科大学薬学部波多野 学 教授による寄稿記事です。新しい価値の創造とは何か、考えさせられます。

感動の瞬間:天命を待って人事を尽くす

奈良先端科学技術大学院大学の垣内喜代三 教授による寄稿記事です。2021年3月に行われた最終講義にも関わる、感動の内容です。オープンアクセスですのでぜひ。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  2. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  3. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  4. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  5. コンプラナジンAの全合成
  6. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  8. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 八木 政行 Masayuki Yagi
  2. メリークリスマス☆
  3. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  4. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  5. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  6. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  7. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  8. アメリカで医者にかかる
  9. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  10. 硤合 憲三 Kenso Soai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP