[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden

[スポンサーリンク]

キャサリン・M・クラッデン (Cathleen M. Crudden、1967年11月23日–)はカナダの有機化学者である。クイーンズ大学教授 (写真:Queen’s大学化学科HPより)

経歴

1989 トロント大学 卒業 (M. Lautens 教授)
1990 トロント大学 修士号取得 (M. Lautens 教授)
1995 オタワ大学 博士号取得 (H. Alper教授)
1995-1996 イリノイ大学アーバナシャンペーン校 博士研究員 (Scott. E. Denmark教授)
1996-2000 ニューブルンスウィック大学 助教授
2000-2001 ニューブルンスウィック大学 准教授
2001-2002 ニューブルンスウィック大学 教授
2002-2007 クイーンズ大学 准教授 (Queen’s National Scholar)
2009- クイーンズ大学 教授
2013- 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM) 客員教授、海外主任研究者

兼任

2011 カナダ化学会 副会長
2012 カナダ化学会 会長

受賞歴

2010 NSERC Accelerator Awarde
2010 Catalysis Society Lectureship Award
2011 Clara Benson Award
2012-2013 President, Canadian Society of Chemistry
2014 Fellow, Chemical Institute of Canada
2014-2018 Scientific Council Member, The Sainsbury Lab., UK
2015-2016 Killam Research Fellow
2017 R. U. Lemieux Award, Canadian Society for Chemistry
2017 SYNLETT Best Paper Award 2017
2018 Catalysis Award, Chemical Institution of Canada
2019 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

有機ホウ素化合物を用いた不斉触媒反応の開発

効率的かつ環境への負荷が少ないホウ素化学に焦点を当てた反応開発を行っている。代表的な例として、キラルな二級ボロン酸エステルを用いた鈴木–宮浦クロスカップリング反応[1]が挙げられる。また、独自に開発したスルホン化合物を用いたC–Hアリール化反応をはじめとするクロスカップリングを駆使することで、医薬品や色素などにみられる有用な骨格であるトリアリールメタン[2]とテトラアリールメタン[3]の効率的合成法を報告している。

キラルメソポーラス材料の開発

軸不斉を有するモノマーをキラルドーパントとして用いることによりキラルメソポーラスシリカの開発に世界で初めて成功した[4]。官能基化されたキラルメソポーラスシリカは金属を担持することができる。この性質により反応後の金属スカベンジャーとしての利用や触媒の再利用が可能となるため工業化が期待される。

N-ヘテロ環状カルベン錯体による触媒反応の開発

種々のRh–NHC錯体を開発しそれらを用いたヒドロホルミル化やC–Hボリル化などを報告している[5]。また、Rh-NHC錯体に対し酸素を作用させ、酸化を起こすことなく酸素分子が配位した錯体の単離に成功している[6]

近年では、1,2,3-トリアゾリウム塩とボランから調製されるMesoionic boreniumをもちいた触媒反応の開発を行っている[7]。Mesoionic borenium触媒はFLP(frustrated Lewis pair)として働くことがわかっている。

NHC配位子を用いた自己組織化単分子層

金属–炭素結合形成による自己組織化を利用して金の単結晶表面をNHC配位子により官能基化することに成功している[8]。従来のチオール官能基化単分子層に比べ熱や酸・塩基・酸化剤により高い耐性を有する。

コメント&その他

  • 博士課程在学中に大阪大学・村井眞二研究室(当時)へ3ヶ月の留学経験がある。
  • 2006年にサバティカルで名古屋大学(ホスト: 伊丹健一郎教授・当時野依研准教授)に滞在した。
  • 2007年には、スペインのロビラ・イ・ビルジリ大学(ホスト: Elena Fernandez教授)に滞在した。
  • 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の海外主任研究者(共同主任研究者: 南保正和特任助教)を務めているため、年に数回日本を訪問している。
  • 日本語やカラオケなどの日本の文化を好んでいる。また、多くの日本人留学生やポスドクを受けている。
  • 世界の化学会随一の規模を誇るPacifichemにおいて組織委員(2010年)とカナダ代表(2015年)を務めた。

関連文献

  1. Imao, D.; Glasspoole, B. W.; Laberge, V. S.; Crudden, C. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 5024. DOI: 10.1002/anie.200800153
  2. Nambo, M.; Crudden, C. M. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 742. DOI: 10.1002/anie.201307019
  3. Nambo, M.; Yim, J. C. -H.; Fowler, K. G.; Crudden, C. M. Synlett. 2017, 28, 2936. DOI: 10.1055/s-0036-1588563
  4. MacQuarrie, S.; Thompson, M. P.; Blanc, A.; Mosey, N. J.; Lemieux, R. P.; Crudden, C. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 14099. DOI: 10.1021/ja804866e
  5. [a] Chen, A. C.; Ren, L.; Decken, A.; Crudden, C. M. Organometallics. 2000, 19, 3459. DOI: 10.1021/om0003739 [b] Keske, E. C.; Moore, B. D.; Zenkina, O. V.; Wang, R.; Schatte, G.; Crudden, C. M. Chem. Comm. 2014, 50, 9883. DOI: 10.1039/c4cc02499k
  6. Zenkina, O. V.; Keske, E. C.; Wang, R.; Crudden, C. M. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 8100. DOI: 10.1002/anie.201103316
  7. Eisenberger, P.; Bestvater, B. P.; Keske, E. C.; Crudden, C. M. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 2467. DOI: 10.1002/anie.201409250
  8. Crudden, C. M.; Horton, J. H.; Ebralidze, I. I.; Zenkina, O. V.; McLean, A. B.; Drevniok, B.; She, Z.; Kraatz, H. -B.; Mosey, N. J.; Seki, T.; Keske, E. C.; Leake, J. D.; Rousina-Webb, A.; Wu, G. Nature. Chem. 2014, 6, 409. DOI: 10.1038/nchem.1891

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  2. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  3. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  4. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  5. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  6. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  7. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  8. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  2. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  3. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  4. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  5. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  6. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  7. タイに講演にいってきました
  8. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  9. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  10. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP