[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden

[スポンサーリンク]

キャサリン・M・クラッデン (Cathleen M. Crudden、1967年11月23日–)はカナダの有機化学者である。クイーンズ大学教授 (写真:Queen’s大学化学科HPより)

経歴

1989 トロント大学 卒業 (M. Lautens 教授)
1990 トロント大学 修士号取得 (M. Lautens 教授)
1995 オタワ大学 博士号取得 (H. Alper教授)
1995-1996 イリノイ大学アーバナシャンペーン校 博士研究員 (Scott. E. Denmark教授)
1996-2000 ニューブルンスウィック大学 助教授
2000-2001 ニューブルンスウィック大学 准教授
2001-2002 ニューブルンスウィック大学 教授
2002-2007 クイーンズ大学 准教授 (Queen’s National Scholar)
2009- クイーンズ大学 教授
2013- 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM) 客員教授、海外主任研究者

兼任

2011 カナダ化学会 副会長
2012 カナダ化学会 会長

受賞歴

2010 NSERC Accelerator Awarde
2010 Catalysis Society Lectureship Award
2011 Clara Benson Award
2012-2013 President, Canadian Society of Chemistry
2014 Fellow, Chemical Institute of Canada
2014-2018 Scientific Council Member, The Sainsbury Lab., UK
2015-2016 Killam Research Fellow
2017 R. U. Lemieux Award, Canadian Society for Chemistry
2017 SYNLETT Best Paper Award 2017
2018 Catalysis Award, Chemical Institution of Canada
2019 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

有機ホウ素化合物を用いた不斉触媒反応の開発

効率的かつ環境への負荷が少ないホウ素化学に焦点を当てた反応開発を行っている。代表的な例として、キラルな二級ボロン酸エステルを用いた鈴木–宮浦クロスカップリング反応[1]が挙げられる。また、独自に開発したスルホン化合物を用いたC–Hアリール化反応をはじめとするクロスカップリングを駆使することで、医薬品や色素などにみられる有用な骨格であるトリアリールメタン[2]とテトラアリールメタン[3]の効率的合成法を報告している。

キラルメソポーラス材料の開発

軸不斉を有するモノマーをキラルドーパントとして用いることによりキラルメソポーラスシリカの開発に世界で初めて成功した[4]。官能基化されたキラルメソポーラスシリカは金属を担持することができる。この性質により反応後の金属スカベンジャーとしての利用や触媒の再利用が可能となるため工業化が期待される。

N-ヘテロ環状カルベン錯体による触媒反応の開発

種々のRh–NHC錯体を開発しそれらを用いたヒドロホルミル化やC–Hボリル化などを報告している[5]。また、Rh-NHC錯体に対し酸素を作用させ、酸化を起こすことなく酸素分子が配位した錯体の単離に成功している[6]

近年では、1,2,3-トリアゾリウム塩とボランから調製されるMesoionic boreniumをもちいた触媒反応の開発を行っている[7]。Mesoionic borenium触媒はFLP(frustrated Lewis pair)として働くことがわかっている。

NHC配位子を用いた自己組織化単分子層

金属–炭素結合形成による自己組織化を利用して金の単結晶表面をNHC配位子により官能基化することに成功している[8]。従来のチオール官能基化単分子層に比べ熱や酸・塩基・酸化剤により高い耐性を有する。

コメント&その他

  • 博士課程在学中に大阪大学・村井眞二研究室(当時)へ3ヶ月の留学経験がある。
  • 2006年にサバティカルで名古屋大学(ホスト: 伊丹健一郎教授・当時野依研准教授)に滞在した。
  • 2007年には、スペインのロビラ・イ・ビルジリ大学(ホスト: Elena Fernandez教授)に滞在した。
  • 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の海外主任研究者(共同主任研究者: 南保正和特任助教)を務めているため、年に数回日本を訪問している。
  • 日本語やカラオケなどの日本の文化を好んでいる。また、多くの日本人留学生やポスドクを受けている。
  • 世界の化学会随一の規模を誇るPacifichemにおいて組織委員(2010年)とカナダ代表(2015年)を務めた。

関連文献

  1. Imao, D.; Glasspoole, B. W.; Laberge, V. S.; Crudden, C. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 5024. DOI: 10.1002/anie.200800153
  2. Nambo, M.; Crudden, C. M. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 742. DOI: 10.1002/anie.201307019
  3. Nambo, M.; Yim, J. C. -H.; Fowler, K. G.; Crudden, C. M. Synlett. 2017, 28, 2936. DOI: 10.1055/s-0036-1588563
  4. MacQuarrie, S.; Thompson, M. P.; Blanc, A.; Mosey, N. J.; Lemieux, R. P.; Crudden, C. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 14099. DOI: 10.1021/ja804866e
  5. [a] Chen, A. C.; Ren, L.; Decken, A.; Crudden, C. M. Organometallics. 2000, 19, 3459. DOI: 10.1021/om0003739 [b] Keske, E. C.; Moore, B. D.; Zenkina, O. V.; Wang, R.; Schatte, G.; Crudden, C. M. Chem. Comm. 2014, 50, 9883. DOI: 10.1039/c4cc02499k
  6. Zenkina, O. V.; Keske, E. C.; Wang, R.; Crudden, C. M. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 8100. DOI: 10.1002/anie.201103316
  7. Eisenberger, P.; Bestvater, B. P.; Keske, E. C.; Crudden, C. M. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 2467. DOI: 10.1002/anie.201409250
  8. Crudden, C. M.; Horton, J. H.; Ebralidze, I. I.; Zenkina, O. V.; McLean, A. B.; Drevniok, B.; She, Z.; Kraatz, H. -B.; Mosey, N. J.; Seki, T.; Keske, E. C.; Leake, J. D.; Rousina-Webb, A.; Wu, G. Nature. Chem. 2014, 6, 409. DOI: 10.1038/nchem.1891
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  2. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  3. 黒田チカ Chika Kuroda
  4. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  5. 上田 実 Minoru Ueda
  6. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  7. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  8. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

注目情報

ピックアップ記事

  1. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  2. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  3. GRE Chemistry
  4. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  5. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  6. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  7. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  8. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  9. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  10. ChemSketchで書く簡単化学レポート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP