[スポンサーリンク]

archives

第3回「Matlantis User Conference」

[スポンサーリンク]

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3回「Matlantis User Conference」(ウェビナー)を開催します。今回は、2名のMatlantisユーザー様とMatlantisの開発者であるPreferred Networksのメンバーにご登壇いただきます。
本ウェビナーは、Matlantisユーザーではない方のお申込も可能です。ただし、コンテンツにMatlantisの基本機能のご紹介は含まれておりませんので、Matlantisの概要(Atomistic simulation tutorial 第1章 Introduction)をご確認いただいた上でご参加いただくと、より一層楽しめる内容となっております。

お申し込みはこちらから

 
こんな方におすすめ

・計算化学・シミュレーションに興味のある方
・マテリアルズ・インフォマティクスに興味のある方

開催概要

・開催日時:2023年7月21日(金) 13:00-15:00
・場所:オンライン(Zoom)
・申し込み締切日:2023年7月20日(木)
・参加費:無料(事前登録制)
・定員:500名
・申込フォーム:https://pfcc.connpass.com/event/284478/
 
 
タイムテーブル

・13:00-13:05 オープニング               株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ
・13:05-13:45   講演①                   北海道大学 鳥屋尾 隆 先生
・13:45-14:25   講演②                 ENEOS株式会社 小野寺 拓 様
・14:25-14:55   講演③                 株式会社Preferred Networks 林 亮秀 様
・14:55-15:00   クロージング   株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ

コンテンツ紹介

講演①
タイトル
Matlantisを利用した固体触媒研究
講演者
北海道大学 鳥屋尾 隆 先生
略歴
2015年9月:大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程 修了 博士(工学)取得
2015年10-11月:日本学術振興会特別研究員(PD)
2015年12月:北海道大学 触媒科学研究所 助教
2016年1月-2022年3月:京都大学 触媒電池ユニット 特定助教(兼任)
講演概要
固体触媒研究は未だ実験と理論の乖離が大きく、実験を行わずに仮説検証・触媒特性予測をすることは困難である。この主な理由としては、固体表面の不均一性に起因して個々の触媒作用機能が明確になっていないことや触媒物質が反応条件下でダイナミックな変異を起こすことが挙げられる。このような背景の中、既存の第一原理計算では評価が困難であった固体触媒系に対して、Matlantisによる高速・高精度な触媒シミュレーションを行うことで研究を加速することが期待されている。本講演では、Matlantisを用いた固体触媒研究に関する我々の最近の取り組みを紹介する。
講演②
タイトル
Matlantisによる複雑現象解明と材料スクリーニング:潤滑油設計への応用
講演者
ENEOS株式会社 小野寺 拓 様
略歴
2008年4月-2011年3月:東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 博士課程
各種計算化学手法を用いた環境対応エンジンオイル添加剤の研究に従事
2008年4月-2011年3月:日本学術振興会特別研究員(DC1)
2011年3月:博士(工学)の学位取得
2011年4月-2021年1月:株式会社日立製作所 日立研究所 材料イノベーションセンター
実験と分子シミュレーション両輪で材料開発に従事
2021年2月-現在:ENEOS株式会社 中央技術研究所 入社
従来経験活かし分子シミュレーションとMIを活用した材料設計に従事
講演概要
地球温暖化がグローバルな課題となっている昨今、自動車や家電などのプロダクトに加え、それらを製造する産業機器や製造プロセスにも省エネルギー化や高効率化が求められている。そのため、機器を構成するコンポネントの摺動部や、機械加工における摩擦損失の抑制に資する材料ニーズが高まっている。我々の周囲に散在するアルミニウム製品の塑性加工も例外ではなく、加工に用いる潤滑油には低摩擦や焼付き防止など各種性能の向上が求められている。本講演では、Matlantisを用いて潤滑油の複雑な界面現象を明らかにし、それに基づき膨大な化合物群の中から低摩擦化に資する潤滑油の分子構造を選定した成果について報告する。
講演③
タイトル
Matlantisを用いた反応経路と遷移状態の計算
講演者
株式会社Preferred Networks 林 亮秀 様
略歴
2021年:大阪大学大学院化学専攻博士課程修了。博士(理学)。同年Preferred Networksに入社し、2021年4月より現職。密度汎関数理論や機械学習ポテンシャルを用いた触媒の反応経路探索を専門とする。
講演概要
Matlantisを用いて反応経路と遷移状態を探索する方法について発表する。特にドメイン知識を用いて欲しい反応から優先的に探索する方法に焦点を当てる。化学者が持つドメイン知識は反応経路最適化の初期値を作成するのに使い、反応経路や遷移状態の最適化は自動的に進行するようにするとMatlantisの高速なポテンシャルの恩恵を受けやすい。今回の講演では、Matlantisに実装予定の大まかな反応経路を作るプログラムを用いて反応経路最適化の初期値を作成する方法と、Matlantisに既に提供されているReactionStringFeatureを用いて大まかな反応経路を自動的に最適化して反応経路と遷移状態を得る方法を紹介する。

注意事項

同業者様からのお申込みなど、 当社の判断によりMatlantis User Conference参加をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承いただけますと幸いです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・…
  2. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  3. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  4. OMCOS19に参加しよう!
  5. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  6. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  7. TLCと反応の追跡
  8. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  2. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  3. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  4. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  5. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  6. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  7. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  8. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  9. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  10. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP