[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(6月15日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

そろそろ、自宅待機から復帰された方もいるのでしょうか。東京はいまだ自粛ムードは解けず、緊急事態宣言後、どうやって研究教育活動を続けていくかという課題に取り組んでいることろです。

さて、第二回もおおよそ2500人の登録者を集め、大盛況に終わったケムステVシンポ。第三回は少し異色の「海外若手研究者」をテーマにして開催いたします。

今回はケムステVシンポ第四回目の会告です。

今回は、タイトルにあるように「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」をテーマとして開催することとなりました。この企画、実は先日お知らせしたCSJカレントレビューとのコラボレーション企画です。対象となるCSJカレントレビューはこれ。

[amazonjs asin=”4759813942″ locale=”JP” title=”持続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて (CSJカレントレビュー)”]

この執筆者から、3名の著名化学者に講演していただきます。以下詳細。

実施概要

第四回ケムステVシンポジウム
「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

日時:2020年6月2日(火)17:00〜
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)、2週間程度の限定公開は予定していますので、申し込みさえしていればリアルタイムでなくても視聴可能です。)
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語
主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始30分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #CSJカレントレビュー

タイムテーブルの目安:講演時間20-25分+質問5-10分程度
17:00 – 開会のあいさつ・イントロダクションと講師の方々の紹介
17:10 – 講演1 基調講演
17:45 -休憩
17:50 – 講演2 招待講演
18:20 休憩
18:25 – 講演3招待講演
18:55 – 閉会のあいさつ、解散

講演者(敬称略):

【講演1】

岩田 忠久 先生(東京大学 教授)
「今、生分解性プラスチックに求められること!」

【講演2】

橘 熊野 先生(群馬大学 准教授)
「汎用プラスチックを目指したバイオプラスチックの合成」

【講演3】

沼田 圭司 先生(京都大学 教授・理化学研究所)
「構造タンパク質の階層構造に基づいた高分子設計」

[形式等、留意事項]
  • 前回と同様,講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

運営

ファシリテーター:柘植 丈治 先生(東京工業大学・准教授)
モデレーター
松本 悠介さん (東京大学・博士課程大学院生)
大村 拓 さん(東京大学・博士課程大学院生)
都甲 梓 さん (東京大学・博士課程大学院生)

今回のテーマは「バイオプラスチック」です。前述したように、コラボレーションにより、CSJカレントレビュー34号「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」に関連した演者をお招きいたしました。今回はケムステスタッフはサポーターとして参加し、上記の先生・学生の皆さんに運営を行っていただきます。

なお、参加登録者特典として、書籍購入者には「ケムステVシンポ参加者割引」が適用されます。

ケムステVシンポ参加者割引について

出版元である化学同人に交渉して特別価格を設定していただきました。送料込み・税込みの価格で3800円で購入可能です(通常4,620円)。

なお、書籍の割引には特別の注文書が必要ですので、登録者された方にメールでご送付いたします。事前に購入希望の方ははやめに登録ください*

しかも、なんと、実は今回の34号のみならず、最近刊行された34-37号すべて特別価格で購入可能です。ご尽力いただいた化学同人にこの場を借りて御礼申し上げます!

*: 登録後数日以内に、それまで登録した方々にメールを差し上げます。送付は支払いの形によっては3日から1週間程度要します。それ以後はURL送付時もしくは講演後になります。

ぜひとも、ご参加ください!

参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,天然高分子として主に多糖を取り扱っています。
    製品パンフレット「多糖類」 PDFのダウンロードはこちら https://bit.ly/2Xgbx1J
    その他の高分子化合物のこちら https://bit.ly/2WMGYBP

メルク

  • 弊社では有機合成、創薬・材料科学研究に役立つ最新の技術情報をWebで公開しています。ウェブサイト⇒ https://bit.ly/3exIldw

    最新の情報はメールニュースで!ご登録はこちら⇒ https://bit.ly/3ew36GQ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

今回の講演者の関連ケムステ記事

沼田 圭司

第34号に関する書評:持続可能社会をつくるバイオプラスチック

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します…
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  4. Carl Boschの人生 その8
  5. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  6. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物の…
  7. 最も引用された論文
  8. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  2. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  3. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  4. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  5. 化学探偵Mr.キュリー6
  6. キラルオキサゾリジノン
  7. 単結合を極める
  8. 磁力で生体触媒反応を制御する
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  10. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP