[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(6月15日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

そろそろ、自宅待機から復帰された方もいるのでしょうか。東京はいまだ自粛ムードは解けず、緊急事態宣言後、どうやって研究教育活動を続けていくかという課題に取り組んでいることろです。

さて、第二回もおおよそ2500人の登録者を集め、大盛況に終わったケムステVシンポ。第三回は少し異色の「海外若手研究者」をテーマにして開催いたします。

今回はケムステVシンポ第四回目の会告です。

今回は、タイトルにあるように「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」をテーマとして開催することとなりました。この企画、実は先日お知らせしたCSJカレントレビューとのコラボレーション企画です。対象となるCSJカレントレビューはこれ。

[amazonjs asin=”4759813942″ locale=”JP” title=”持続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて (CSJカレントレビュー)”]

この執筆者から、3名の著名化学者に講演していただきます。以下詳細。

実施概要

第四回ケムステVシンポジウム
「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

日時:2020年6月2日(火)17:00〜
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)、2週間程度の限定公開は予定していますので、申し込みさえしていればリアルタイムでなくても視聴可能です。)
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語
主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始30分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #CSJカレントレビュー

タイムテーブルの目安:講演時間20-25分+質問5-10分程度
17:00 – 開会のあいさつ・イントロダクションと講師の方々の紹介
17:10 – 講演1 基調講演
17:45 -休憩
17:50 – 講演2 招待講演
18:20 休憩
18:25 – 講演3招待講演
18:55 – 閉会のあいさつ、解散

講演者(敬称略):

【講演1】

岩田 忠久 先生(東京大学 教授)
「今、生分解性プラスチックに求められること!」

【講演2】

橘 熊野 先生(群馬大学 准教授)
「汎用プラスチックを目指したバイオプラスチックの合成」

【講演3】

沼田 圭司 先生(京都大学 教授・理化学研究所)
「構造タンパク質の階層構造に基づいた高分子設計」

[形式等、留意事項]
  • 前回と同様,講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

運営

ファシリテーター:柘植 丈治 先生(東京工業大学・准教授)
モデレーター
松本 悠介さん (東京大学・博士課程大学院生)
大村 拓 さん(東京大学・博士課程大学院生)
都甲 梓 さん (東京大学・博士課程大学院生)

今回のテーマは「バイオプラスチック」です。前述したように、コラボレーションにより、CSJカレントレビュー34号「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」に関連した演者をお招きいたしました。今回はケムステスタッフはサポーターとして参加し、上記の先生・学生の皆さんに運営を行っていただきます。

なお、参加登録者特典として、書籍購入者には「ケムステVシンポ参加者割引」が適用されます。

ケムステVシンポ参加者割引について

出版元である化学同人に交渉して特別価格を設定していただきました。送料込み・税込みの価格で3800円で購入可能です(通常4,620円)。

なお、書籍の割引には特別の注文書が必要ですので、登録者された方にメールでご送付いたします。事前に購入希望の方ははやめに登録ください*

しかも、なんと、実は今回の34号のみならず、最近刊行された34-37号すべて特別価格で購入可能です。ご尽力いただいた化学同人にこの場を借りて御礼申し上げます!

*: 登録後数日以内に、それまで登録した方々にメールを差し上げます。送付は支払いの形によっては3日から1週間程度要します。それ以後はURL送付時もしくは講演後になります。

ぜひとも、ご参加ください!

参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,天然高分子として主に多糖を取り扱っています。
    製品パンフレット「多糖類」 PDFのダウンロードはこちら https://bit.ly/2Xgbx1J
    その他の高分子化合物のこちら https://bit.ly/2WMGYBP

メルク

  • 弊社では有機合成、創薬・材料科学研究に役立つ最新の技術情報をWebで公開しています。ウェブサイト⇒ https://bit.ly/3exIldw

    最新の情報はメールニュースで!ご登録はこちら⇒ https://bit.ly/3ew36GQ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

今回の講演者の関連ケムステ記事

沼田 圭司

第34号に関する書評:持続可能社会をつくるバイオプラスチック

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  2. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏…
  3. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  4. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリ…
  5. 第54回複素環化学討論会 @ 東京大学
  6. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー…
  7. 近況報告PartIV
  8. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  2. 小さなフッ素をどうつまむのか
  3. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  4. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  5. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  6. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
  7. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  8. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  9. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  10. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP