[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(6月15日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

そろそろ、自宅待機から復帰された方もいるのでしょうか。東京はいまだ自粛ムードは解けず、緊急事態宣言後、どうやって研究教育活動を続けていくかという課題に取り組んでいることろです。

さて、第二回もおおよそ2500人の登録者を集め、大盛況に終わったケムステVシンポ。第三回は少し異色の「海外若手研究者」をテーマにして開催いたします。

今回はケムステVシンポ第四回目の会告です。

今回は、タイトルにあるように「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」をテーマとして開催することとなりました。この企画、実は先日お知らせしたCSJカレントレビューとのコラボレーション企画です。対象となるCSJカレントレビューはこれ。

[amazonjs asin=”4759813942″ locale=”JP” title=”持続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて (CSJカレントレビュー)”]

この執筆者から、3名の著名化学者に講演していただきます。以下詳細。

実施概要

第四回ケムステVシンポジウム
「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

日時:2020年6月2日(火)17:00〜
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)、2週間程度の限定公開は予定していますので、申し込みさえしていればリアルタイムでなくても視聴可能です。)
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語
主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始30分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #CSJカレントレビュー

タイムテーブルの目安:講演時間20-25分+質問5-10分程度
17:00 – 開会のあいさつ・イントロダクションと講師の方々の紹介
17:10 – 講演1 基調講演
17:45 -休憩
17:50 – 講演2 招待講演
18:20 休憩
18:25 – 講演3招待講演
18:55 – 閉会のあいさつ、解散

講演者(敬称略):

【講演1】

岩田 忠久 先生(東京大学 教授)
「今、生分解性プラスチックに求められること!」

【講演2】

橘 熊野 先生(群馬大学 准教授)
「汎用プラスチックを目指したバイオプラスチックの合成」

【講演3】

沼田 圭司 先生(京都大学 教授・理化学研究所)
「構造タンパク質の階層構造に基づいた高分子設計」

[形式等、留意事項]
  • 前回と同様,講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

運営

ファシリテーター:柘植 丈治 先生(東京工業大学・准教授)
モデレーター
松本 悠介さん (東京大学・博士課程大学院生)
大村 拓 さん(東京大学・博士課程大学院生)
都甲 梓 さん (東京大学・博士課程大学院生)

今回のテーマは「バイオプラスチック」です。前述したように、コラボレーションにより、CSJカレントレビュー34号「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」に関連した演者をお招きいたしました。今回はケムステスタッフはサポーターとして参加し、上記の先生・学生の皆さんに運営を行っていただきます。

なお、参加登録者特典として、書籍購入者には「ケムステVシンポ参加者割引」が適用されます。

ケムステVシンポ参加者割引について

出版元である化学同人に交渉して特別価格を設定していただきました。送料込み・税込みの価格で3800円で購入可能です(通常4,620円)。

なお、書籍の割引には特別の注文書が必要ですので、登録者された方にメールでご送付いたします。事前に購入希望の方ははやめに登録ください*

しかも、なんと、実は今回の34号のみならず、最近刊行された34-37号すべて特別価格で購入可能です。ご尽力いただいた化学同人にこの場を借りて御礼申し上げます!

*: 登録後数日以内に、それまで登録した方々にメールを差し上げます。送付は支払いの形によっては3日から1週間程度要します。それ以後はURL送付時もしくは講演後になります。

ぜひとも、ご参加ください!

参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,天然高分子として主に多糖を取り扱っています。
    製品パンフレット「多糖類」 PDFのダウンロードはこちら https://bit.ly/2Xgbx1J
    その他の高分子化合物のこちら https://bit.ly/2WMGYBP

メルク

  • 弊社では有機合成、創薬・材料科学研究に役立つ最新の技術情報をWebで公開しています。ウェブサイト⇒ https://bit.ly/3exIldw

    最新の情報はメールニュースで!ご登録はこちら⇒ https://bit.ly/3ew36GQ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

今回の講演者の関連ケムステ記事

沼田 圭司

第34号に関する書評:持続可能社会をつくるバイオプラスチック

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  2. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  3. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  4. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成…
  5. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  6. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  8. 酵母菌に小さなソーラーパネル

注目情報

ピックアップ記事

  1. スコット・ミラー Scott J. Miller
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  3. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  6. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  7. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  8. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  9. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  10. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP