[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(6月15日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

そろそろ、自宅待機から復帰された方もいるのでしょうか。東京はいまだ自粛ムードは解けず、緊急事態宣言後、どうやって研究教育活動を続けていくかという課題に取り組んでいることろです。

さて、第二回もおおよそ2500人の登録者を集め、大盛況に終わったケムステVシンポ。第三回は少し異色の「海外若手研究者」をテーマにして開催いたします。

今回はケムステVシンポ第四回目の会告です。

今回は、タイトルにあるように「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」をテーマとして開催することとなりました。この企画、実は先日お知らせしたCSJカレントレビューとのコラボレーション企画です。対象となるCSJカレントレビューはこれ。

この執筆者から、3名の著名化学者に講演していただきます。以下詳細。

実施概要

第四回ケムステVシンポジウム
「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

日時:2020年6月2日(火)17:00〜
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)、2週間程度の限定公開は予定していますので、申し込みさえしていればリアルタイムでなくても視聴可能です。)
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語
主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始30分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #CSJカレントレビュー

タイムテーブルの目安:講演時間20-25分+質問5-10分程度
17:00 – 開会のあいさつ・イントロダクションと講師の方々の紹介
17:10 – 講演1 基調講演
17:45 -休憩
17:50 – 講演2 招待講演
18:20 休憩
18:25 – 講演3招待講演
18:55 – 閉会のあいさつ、解散

講演者(敬称略):

【講演1】

岩田 忠久 先生(東京大学 教授)
「今、生分解性プラスチックに求められること!」

【講演2】

橘 熊野 先生(群馬大学 准教授)
「汎用プラスチックを目指したバイオプラスチックの合成」

【講演3】

沼田 圭司 先生(京都大学 教授・理化学研究所)
「構造タンパク質の階層構造に基づいた高分子設計」

[形式等、留意事項]
  • 前回と同様,講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

運営

ファシリテーター:柘植 丈治 先生(東京工業大学・准教授)
モデレーター
松本 悠介さん (東京大学・博士課程大学院生)
大村 拓 さん(東京大学・博士課程大学院生)
都甲 梓 さん (東京大学・博士課程大学院生)

今回のテーマは「バイオプラスチック」です。前述したように、コラボレーションにより、CSJカレントレビュー34号「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」に関連した演者をお招きいたしました。今回はケムステスタッフはサポーターとして参加し、上記の先生・学生の皆さんに運営を行っていただきます。

なお、参加登録者特典として、書籍購入者には「ケムステVシンポ参加者割引」が適用されます。

ケムステVシンポ参加者割引について

出版元である化学同人に交渉して特別価格を設定していただきました。送料込み・税込みの価格で3800円で購入可能です(通常4,620円)。

なお、書籍の割引には特別の注文書が必要ですので、登録者された方にメールでご送付いたします。事前に購入希望の方ははやめに登録ください*

しかも、なんと、実は今回の34号のみならず、最近刊行された34-37号すべて特別価格で購入可能です。ご尽力いただいた化学同人にこの場を借りて御礼申し上げます!

*: 登録後数日以内に、それまで登録した方々にメールを差し上げます。送付は支払いの形によっては3日から1週間程度要します。それ以後はURL送付時もしくは講演後になります。

ぜひとも、ご参加ください!

参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,天然高分子として主に多糖を取り扱っています。
    製品パンフレット「多糖類」 PDFのダウンロードはこちら https://bit.ly/2Xgbx1J
    その他の高分子化合物のこちら https://bit.ly/2WMGYBP

メルク

  • 弊社では有機合成、創薬・材料科学研究に役立つ最新の技術情報をWebで公開しています。ウェブサイト⇒ https://bit.ly/3exIldw

    最新の情報はメールニュースで!ご登録はこちら⇒ https://bit.ly/3ew36GQ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

今回の講演者の関連ケムステ記事

沼田 圭司

第34号に関する書評:持続可能社会をつくるバイオプラスチック

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御!…
  2. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前…
  3. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  4. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  5. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  6. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  7. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  8. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  3. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  4. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  5. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  6. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  7. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜
  8. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  9. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  10. 穴の空いた液体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP