[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

玉尾皓平 Kohei Tamao

[スポンサーリンク]

玉尾皓平(たまお こうへい, 1942年10月31日(香川県)- )は日本の有機化学者である(写真:日本化学会)。公益財団法人豊田理化学研究所所長。京都大学名誉教授。

一貫して有機ケイ素化学に関する研究を行い、世界的に有名なカップリング反応および酸化反応を開発した。2007年日本学士院賞。2011年文化功労者。

経歴

1965年京都大学工学部合成化学科を卒業、同大学大学院工学研究科に進学、1970年に博士課程を修了した。1970年京都大学工学部助手,1986年に助教授となり,1993年に京都大学化学研究所教授に昇任後、研究所所長などを経て、2005年京都大学退官。その後は理化学研究所のフロンティア研究システムセンター長、基幹研究所所長として活躍。

1965 京都大学工学部合成化学科 卒業
1970 京都大学大学院工学研究科合成化学専攻 博士課程修了
1971 京都大学 工学博士(熊田 誠 教授)
1970 京都大学工学部合成化学科 助手
1986 京都大学工学部合成化学科 助教授
1993 京都大学化学研究所 教授
2000 京都大学化学研究所 所長
2004 附属元素科学国際研究センター長
2005 理化学研究所 フロンティア研究システムセンター長
2008 理化学研究所 基幹研究所 所長
2013 理化学研究所 研究顧問、グローバル研究クラスタ長
2016 豊田理化学研究所所長

その間、2012年日本化学会会長に就任。

 

受賞歴

1977    日本化学会進歩賞
1999    日本化学会賞
2002    東レ化学技術賞
2002    Kipping賞
2003    朝日賞
2003    向井賞
2004    紫綬褒章
2007    日本学士院賞
2008  ケイ素化学協会賞
2011    文化功労者
2014    有機合成化学協会特別賞・名誉会員
2016    瑞宝重光章

 

研究概要

一貫して「元素の本質的特性に着目した物質創製」を基本概念とした元素科学研究をおこなってきた。

京都大学・熊田 誠教授(当時)とアリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間のニッケル触媒によるクロスカップリング反応(熊田・玉尾・コリュークロスカップリング)を開発した[1]。本手法は触媒的クロスカップリング反応という一大分野の礎となるものであり,今日の物質創製に不可欠な手法として広く応用されている。

その後、炭素-ケイ素結合の過酸化水素酸化による穏和なアルコール合成法の開発(玉尾・フレミング酸化[2]を開発した。ともに人名反応として世界的に定着している実用的反応である。

pioneer3.png
m-ol-14.gif玉尾・フレミング酸化

また、官能性ケイ素アニオン化学の開拓・確立,ケイ素を含む環状化合物(シロール類)の簡便合成法の開発とエレクトロルミネッセンス(EL)素子への応用[3]など、有機合成化学を基盤として機能性物質科学の発展に貢献した。

sirolEL.jpg

(引用:Yamaguchi Group)

関連論文

  1.  (a) Tamao, K.; Sumitani, K.; Kumada, M. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 4374. DOI: 10.1021/ja00767a075 (b) Corriu, R. J. P.; Massse, J. P. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1972, 144. DOI: 10.1039/C3972000144a
  2. Tamao, K.; Akita, M.; Kumada, M. Organometallics 1983, 2, 1694. DOI: 10.1021/om50005a041
  3. Tamao, K.; Uchida, M.; Izumizawa, T.; Furukawa, K.; Yamaguchi, S. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 11974.  DOI: 10.1021/ja962829c
  4. Suzuki, K.; Matsuo, T.; Hashizume, D.; Fueno, H.; Tanaka, K.; Tamao, K. Science 331, 1306, 2011doi:10.1126/science.1199906

コメント&その他

  1. 研究以外にも、元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな元素周期表(一家に一枚周期表)を作成するなど、化学を広めるため活動しています。
  2. クロスカップリング反応」開発の立役者の一人としてノーベル化学賞候補とされていましたが、2010年化学賞では惜しくも選外となってしまいました。
  3. ケムステイブニングミキサーの発案者である。
  4. 元素ネイルの発案者でもある。

ikkaniitimaisyuukihyo.png

 

名言集

  • 「新しい研究領域を切り拓く勇気を持ち続けること。新発見の扉を開く緊張感はいつも心地よい」
  • 「流行を追わず、逆転思考を心がける」
  • 「”Something New”よりも、”What’s unknown” + “Simple is best”を思考の原点に」
    (『化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語』より引用)
  • 「若手研究者は論文1報より100人の友を得ることを心掛けてほしい」

関連動画

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  2. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  4. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  5. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  7. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  8. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  2. 年に一度の「事故」のおさらい
  3. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  4. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  5. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  6. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  7. 資生堂企業資料館
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  9. 第32回生体分子科学討論会 
  10. ニセ試薬のサプライチェーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP