[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

玉尾皓平 Kohei Tamao

[スポンサーリンク]

玉尾皓平(たまお こうへい, 1942年10月31日(香川県)- )は日本の有機化学者である(写真:日本化学会)。公益財団法人豊田理化学研究所所長。京都大学名誉教授。

一貫して有機ケイ素化学に関する研究を行い、世界的に有名なカップリング反応および酸化反応を開発した。2007年日本学士院賞。2011年文化功労者。

経歴

1965年京都大学工学部合成化学科を卒業、同大学大学院工学研究科に進学、1970年に博士課程を修了した。1970年京都大学工学部助手,1986年に助教授となり,1993年に京都大学化学研究所教授に昇任後、研究所所長などを経て、2005年京都大学退官。その後は理化学研究所のフロンティア研究システムセンター長、基幹研究所所長として活躍。

1965 京都大学工学部合成化学科 卒業
1970 京都大学大学院工学研究科合成化学専攻 博士課程修了
1971 京都大学 工学博士(熊田 誠 教授)
1970 京都大学工学部合成化学科 助手
1986 京都大学工学部合成化学科 助教授
1993 京都大学化学研究所 教授
2000 京都大学化学研究所 所長
2004 附属元素科学国際研究センター長
2005 理化学研究所 フロンティア研究システムセンター長
2008 理化学研究所 基幹研究所 所長
2013 理化学研究所 研究顧問、グローバル研究クラスタ長
2016 豊田理化学研究所所長

その間、2012年日本化学会会長に就任。

 

受賞歴

1977    日本化学会進歩賞
1999    日本化学会賞
2002    東レ化学技術賞
2002    Kipping賞
2003    朝日賞
2003    向井賞
2004    紫綬褒章
2007    日本学士院賞
2008  ケイ素化学協会賞
2011    文化功労者
2014    有機合成化学協会特別賞・名誉会員
2016    瑞宝重光章

 

研究概要

一貫して「元素の本質的特性に着目した物質創製」を基本概念とした元素科学研究をおこなってきた。

京都大学・熊田 誠教授(当時)とアリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間のニッケル触媒によるクロスカップリング反応(熊田・玉尾・コリュークロスカップリング)を開発した[1]。本手法は触媒的クロスカップリング反応という一大分野の礎となるものであり,今日の物質創製に不可欠な手法として広く応用されている。

その後、炭素-ケイ素結合の過酸化水素酸化による穏和なアルコール合成法の開発(玉尾・フレミング酸化[2]を開発した。ともに人名反応として世界的に定着している実用的反応である。

pioneer3.png
m-ol-14.gif玉尾・フレミング酸化

また、官能性ケイ素アニオン化学の開拓・確立,ケイ素を含む環状化合物(シロール類)の簡便合成法の開発とエレクトロルミネッセンス(EL)素子への応用[3]など、有機合成化学を基盤として機能性物質科学の発展に貢献した。

sirolEL.jpg

(引用:Yamaguchi Group)

関連論文

  1.  (a) Tamao, K.; Sumitani, K.; Kumada, M. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 4374. DOI: 10.1021/ja00767a075 (b) Corriu, R. J. P.; Massse, J. P. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1972, 144. DOI: 10.1039/C3972000144a
  2. Tamao, K.; Akita, M.; Kumada, M. Organometallics 1983, 2, 1694. DOI: 10.1021/om50005a041
  3. Tamao, K.; Uchida, M.; Izumizawa, T.; Furukawa, K.; Yamaguchi, S. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 11974.  DOI: 10.1021/ja962829c
  4. Suzuki, K.; Matsuo, T.; Hashizume, D.; Fueno, H.; Tanaka, K.; Tamao, K. Science 331, 1306, 2011doi:10.1126/science.1199906

コメント&その他

  1. 研究以外にも、元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな元素周期表(一家に一枚周期表)を作成するなど、化学を広めるため活動しています。
  2. クロスカップリング反応」開発の立役者の一人としてノーベル化学賞候補とされていましたが、2010年化学賞では惜しくも選外となってしまいました。
  3. ケムステイブニングミキサーの発案者である。
  4. 元素ネイルの発案者でもある。

ikkaniitimaisyuukihyo.png

 

名言集

  • 「新しい研究領域を切り拓く勇気を持ち続けること。新発見の扉を開く緊張感はいつも心地よい」
  • 「流行を追わず、逆転思考を心がける」
  • 「”Something New”よりも、”What’s unknown” + “Simple is best”を思考の原点に」
    (『化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語』より引用)
  • 「若手研究者は論文1報より100人の友を得ることを心掛けてほしい」

関連動画

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 黎书华 Shuhua Li
  2. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  3. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  4. 岸 義人 Yoshito Kishi
  5. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  7. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  8. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2015年化学10大ニュース
  2. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  3. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  4. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  5. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  6. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  7. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  8. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  9. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  10. BASFとはどんな会社?-1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP