[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所

[スポンサーリンク]

三和化学研究所が高脂血症治療薬の開発に乗り出すと発表した。同社は糖尿病領域での医薬品の開発を中心に進めており、高脂血症治療薬の開発に着手するのは初めて。開発を進めるのは、イスラエルのヘブライ大学で創製された高トリグリセライド血症改善効果が期待される化合物で、従来の高脂血症治療薬とは異なる作用機序を有する。8日に米バイオベンチャー企業のクオーク・バイオテック社(米カリフォルニア州)と、同化合物に関するライセンス契約の締結したもので、年内には国内で臨床試験入りする予定だ。
契約では、三和化学研究所がクオーク社から同化合物の日本、台湾、韓国、中国での独占的開発、製造及び販売権を取得する。同化合物は、インスリン抵抗性改善作用も併せ持つ化合物であることが見出されており、将来的には、メタボリックシンドローム症候群の治療薬としても期待されるという。(引用:薬事日報)

高脂血症とはその名のとおり質が液中でくなる状のことを言います。具体的にはコレステロール値や中性脂肪の値が高くなることです。高くなると心筋梗塞などの心臓病にかかる可能性が大きくなります。

高脂血症治療薬として有名なものは三共のメバロチン(プラバスタチン)です。これは日本で一番有名な日本産の医薬品ともいえます。ただし、特許が数年前に切れているために多くの安い類似品、代用品が発売されています。(アメリカでは今年の10月に特許がきれます。) ここ数年はメバロチンより効果があると言われているファイザーのリピトール(アトルバスタチン)が売れています。新しい構造の高脂血症治療薬が開発されるとよいですね。

関連リンク

関連書籍

 

[amazonjs asin=”4830613823″ locale=”JP” title=”高脂血症診療ガイド”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  2. 地位確認求め労働審判
  3. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  4. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  5. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  6. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  7. 114番元素生成の追試に成功
  8. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  2. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  3. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  4. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  5. 癸巳の年、世紀の大発見
  6. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  7. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  8. 鈴木 章 Akira Suzuki
  9. 研究室での英語【Part 3】
  10. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP