[スポンサーリンク]

ランキング

2009年10月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

[amazonjs asin=”4621081519″ locale=”JP” title=”研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ”]

2位

[amazonjs asin=”4535784973″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック”]

3位

[amazonjs asin=”4535600309″ locale=”JP” title=”高校で教わりたかった化学 (大人のための科学)”]

4位

[amazonjs asin=”0198700385″ locale=”JP” title=”Solutions Manual for Organic Chemistry”]

5位

[amazonjs asin=”4759811648″ locale=”JP” title=”タンパク質のはたらきを知る―分子機能と生体作用 (やさしい原理からはいるタンパク質科学実験法)”]

 

おすすめ

[amazonjs asin=”1609139984″ locale=”JP” title=”Lippincott’s Illustrated Reviews: Biochemistry, International Edition (Lippincott’s Illustrated Reviews Series)〈日本(北米以外)向けインターナショナル版〉”]
  • コメント

今年のノーベル化学賞の日本人受賞は残念ながらかないませんでした。生化学の独断場になってしまった今年のノーベル賞。Lippincott’s Illustrated Reviews: Biochemistry, North American Edition (Lippincott’s Illustrated Reviews Series)でも読んで生化学を勉強してみてはいかがですか。さて、先月おすすめにあげていました、研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピが今回はトップとなりました。なかなかの良書で、ぜひ研究室に1冊は置きたい物です。読書の秋、あなたは何を読むのでしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2016年9月の注目化学書籍
  2. Guide to Fluorine NMR for Organi…
  3. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  4. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づ…
  5. なぜあなたは論文が書けないのか
  6. 元素生活 完全版
  7. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  8. 天然物化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  2. クレアチン creatine 
  3. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  6. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  7. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  8. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  9. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  10. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP