[スポンサーリンク]

ランキング

2009年10月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

[amazonjs asin=”4621081519″ locale=”JP” title=”研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ”]

2位

[amazonjs asin=”4535784973″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック”]

3位

[amazonjs asin=”4535600309″ locale=”JP” title=”高校で教わりたかった化学 (大人のための科学)”]

4位

[amazonjs asin=”0198700385″ locale=”JP” title=”Solutions Manual for Organic Chemistry”]

5位

[amazonjs asin=”4759811648″ locale=”JP” title=”タンパク質のはたらきを知る―分子機能と生体作用 (やさしい原理からはいるタンパク質科学実験法)”]

 

おすすめ

[amazonjs asin=”1609139984″ locale=”JP” title=”Lippincott’s Illustrated Reviews: Biochemistry, International Edition (Lippincott’s Illustrated Reviews Series)〈日本(北米以外)向けインターナショナル版〉”]
  • コメント

今年のノーベル化学賞の日本人受賞は残念ながらかないませんでした。生化学の独断場になってしまった今年のノーベル賞。Lippincott’s Illustrated Reviews: Biochemistry, North American Edition (Lippincott’s Illustrated Reviews Series)でも読んで生化学を勉強してみてはいかがですか。さて、先月おすすめにあげていました、研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピが今回はトップとなりました。なかなかの良書で、ぜひ研究室に1冊は置きたい物です。読書の秋、あなたは何を読むのでしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なぜあなたは論文が書けないのか
  2. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  3. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  4. Reaction and Synthesis: In the O…
  5. 理系のための口頭発表術
  6. 分子分光学の基礎
  7. 次世代医薬とバイオ医療
  8. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

注目情報

ピックアップ記事

  1. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  2. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  3. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  4. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  5. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  6. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  7. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  8. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  9. 分子分光学の基礎
  10. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP