[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

基礎有機化学討論会開催中

[スポンサーリンク]

現在名古屋大学で第21回基礎有機化学討論会が開催されています。基礎有機化学討論会は構造有機化学討論会と有機反応化学討論会の2つが合併されてできた討論会です。これまではそれぞれの討論会と隔年で基礎有機化学討論会が行われていましたが、3年ほど前から完全に統合して毎年行われることになりました。筆者は実はこの学会の参加は初めてとなるのですが、今回は実行委員として参加しているため、会場設営をはじめとして討論会を滞りなく進めるために他の実行委員、学生スタッフと共に思案してきました。ちなみに、写真に写っているのは私ではなく、メイン会場、豊田講堂の照明係の学生です。


今回の参加者は550人弱。これまで200人強のシンポジウムを運営したことはありますが、この規模の学会は経験がありませんでした。前準備は大半は実行委員長の山口茂弘教授の研究室の深澤助教が行ってくれましたので(ありがとうございます!)、細かい会場設営と資料作りをおこないました。会期は三日間で現在第二日目といったところです。今回の討論会では3つの一般講演会場と、1つの特別講演会場(豊田講堂)があります。

詳細は基礎有機化学討論会のホームページをご覧になればわかると思われますが、目玉の特別講演は今回以下の3人の先生方にお願いしました。

 

special

 

本日(第二日目)はPeter Bauerle教授に加えて、野副記念奨励賞受賞者講演があります。野副記念奨励賞とは、非ベンゼノイド芳香族、いわゆるトロポノイドの化学の先駆者である野副鉄男先生の名を冠した賞で、40歳以下の構造有機化学,反応有機化学など広く基礎有機化学の分野で顕著な業績を挙げた若手研究者に与えられる賞です。これまで、松田建児(京大)、山口茂弘(名大)、磯部寛之(東北大)、平岡秀一(東大)、安倍学(広島大)などが受賞しています。

今回の受賞者は東北大学の岩本武明教授です。

nozoe

 そんな基礎有機化学討論会ですが、これまでは組織委員会を中心に次回の実行委員長を決定し、それぞれが独自に討論会運営を行っておりました。しかし今年から基礎有機化学会という学会が設立され、学会機能をもつこととなりました。今回の討論会で設立総会が行われたばかりであり、会長は大阪大学の福住俊一教授に任命されました。実際は来年度からの会員を募集しています。学生は1000円と安いので基礎有機化学討論会に参加する方はぜひ会員になってみてください(討論会は会員価格で参加することができます)。もちろんホームページでも登録でき、便利なことにクレジットカード決済もできるようです。

 ちなみに基礎有機化学学会、英語名ではなんなのでしょう。Basic ChemistryやFundamental Chemistryでは初歩的な化学の学会のようでおかしな感じです。

 答えは The Society of Physical Organic Chemistry, Japan
 
だそうです。そのままですと物理有機化学学会ですが、上記の2つよりはしっくりくるような気がします。略称はJPOC。Journal of Phisical Organic Chemistryと同じ略称になっていまいました。

 来年の基礎有機化学討論会は筑波大学となるようです。どんな内容の討論会なのかは討論会要旨集がJ-STAGEを通して公開されているので確認することができます。なかなか面白いのでぜひ皆さん参加してみてくださいね。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  2. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門…
  3. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  4. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催し…
  5. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  6. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  7. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  8. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  2. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  3. 生命が居住できる星の条件
  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  5. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  6. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  7. 育て!燃料電池を担う子供たち
  8. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  9. Carl Boschの人生 その9
  10. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP