[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

基礎有機化学討論会開催中

[スポンサーリンク]

現在名古屋大学で第21回基礎有機化学討論会が開催されています。基礎有機化学討論会は構造有機化学討論会と有機反応化学討論会の2つが合併されてできた討論会です。これまではそれぞれの討論会と隔年で基礎有機化学討論会が行われていましたが、3年ほど前から完全に統合して毎年行われることになりました。筆者は実はこの学会の参加は初めてとなるのですが、今回は実行委員として参加しているため、会場設営をはじめとして討論会を滞りなく進めるために他の実行委員、学生スタッフと共に思案してきました。ちなみに、写真に写っているのは私ではなく、メイン会場、豊田講堂の照明係の学生です。


今回の参加者は550人弱。これまで200人強のシンポジウムを運営したことはありますが、この規模の学会は経験がありませんでした。前準備は大半は実行委員長の山口茂弘教授の研究室の深澤助教が行ってくれましたので(ありがとうございます!)、細かい会場設営と資料作りをおこないました。会期は三日間で現在第二日目といったところです。今回の討論会では3つの一般講演会場と、1つの特別講演会場(豊田講堂)があります。

詳細は基礎有機化学討論会のホームページをご覧になればわかると思われますが、目玉の特別講演は今回以下の3人の先生方にお願いしました。

 

special

 

本日(第二日目)はPeter Bauerle教授に加えて、野副記念奨励賞受賞者講演があります。野副記念奨励賞とは、非ベンゼノイド芳香族、いわゆるトロポノイドの化学の先駆者である野副鉄男先生の名を冠した賞で、40歳以下の構造有機化学,反応有機化学など広く基礎有機化学の分野で顕著な業績を挙げた若手研究者に与えられる賞です。これまで、松田建児(京大)、山口茂弘(名大)、磯部寛之(東北大)、平岡秀一(東大)、安倍学(広島大)などが受賞しています。

今回の受賞者は東北大学の岩本武明教授です。

nozoe

 そんな基礎有機化学討論会ですが、これまでは組織委員会を中心に次回の実行委員長を決定し、それぞれが独自に討論会運営を行っておりました。しかし今年から基礎有機化学会という学会が設立され、学会機能をもつこととなりました。今回の討論会で設立総会が行われたばかりであり、会長は大阪大学の福住俊一教授に任命されました。実際は来年度からの会員を募集しています。学生は1000円と安いので基礎有機化学討論会に参加する方はぜひ会員になってみてください(討論会は会員価格で参加することができます)。もちろんホームページでも登録でき、便利なことにクレジットカード決済もできるようです。

 ちなみに基礎有機化学学会、英語名ではなんなのでしょう。Basic ChemistryやFundamental Chemistryでは初歩的な化学の学会のようでおかしな感じです。

 答えは The Society of Physical Organic Chemistry, Japan
 
だそうです。そのままですと物理有機化学学会ですが、上記の2つよりはしっくりくるような気がします。略称はJPOC。Journal of Phisical Organic Chemistryと同じ略称になっていまいました。

 来年の基礎有機化学討論会は筑波大学となるようです。どんな内容の討論会なのかは討論会要旨集がJ-STAGEを通して公開されているので確認することができます。なかなか面白いのでぜひ皆さん参加してみてくださいね。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  2. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  3. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学へ…
  4. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  5. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  7. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と…
  8. (+)-フォーセチミンの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  2. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
  3. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  4. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  5. 浜地 格 Itaru Hamachi
  6. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  7. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  9. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  10. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP