[スポンサーリンク]

Chem-Station

【10周年記念】Chem-Stationの歩み

[スポンサーリンク]

本日、当サイトChem-Stationが開設10周年を迎えました。過去のアニバーサリー記事をみてみると、あんまり変わってないなと思いますが、昨年度は化学に関する多様な話題を提供するためスタッフの増強に努めました。その結果、現在では30人を超える素晴らしいスタッフ達にであうことができました。これからも当初から提唱している「化学の好きな人のためのサイト」というコンセプトを持ってスタッフ共々Web化学情報に貢献していけたらと思います。

それでは10周年を記念して、過去のChem-Stationのトップページを振り返り、昨年度の抱負に対する講評と、今年度の抱負を簡単に述べたいと思います。

過去10年間をトップページで振り返る

Chem-Staiton10年間の歩みをトップページで振り返ってみましょう。(過去のページをみて今気づいたのですが、10周年は今日ではなく5月11日でした,,,。多分リニューアルした時に日にちを間違えたのでしょう。記念日が全く覚えられない人なんで勘弁してください。)

まず2000年5月友人と二人ではじめたのが、「Cnet化学情報」というサイトで半年後ほど後にChem-Stationとサイト名を変更しました。当時はGoogleがようやくGoogleJapanのトップページを公開し、Googleが日本に現れた年でした。そう考えるとGoogleが検索エンジンの枠を超えてインターネット業界を圧巻させるコンテンツを配信していくとは夢にも思いませんでした。

さて、下図はちょうど開設1年目のトップページです。意外とコンテンツが多いように思いますが、当時は有機化学のトピックをお話しする「有機って面白いよね!」と現在もある有機化学反応データベース「ODOOS」が主トピックスでした。しかし、はじめて1年目から東京化成工業様にはお世話になっていて、10年弱ご協力いただいて本当に感謝しています。

chem-staion2001.png
2001年トップページ

2003年になると少しデザインが変わってきます。この頃は私も院生で毎日泊まりで実験していたこともあり、なかなか思うようにサイトの構築が進みませんでした。それにもかかわらず週一回のメルマガの配信や新規コンテンツの導入(ニュース等のチャンネル導入など)で手がまわらなくなっていました。更新はほぼcosineさんと二人で行っていたという状況でした。それにしてもメルマガ7000部以上も配信していたのですね。PVも一気にあがっていきました。

chem-staition2003.png
2003年トップページ

2005年になると現在のスタッフとは若干異なりますが5人に増え、研究もサイトもある程度安定して来たのでようやく他に手を回す事ができるようになりました。この年からブログベースの化学ニュースを配信するケムステニュースを始めたので現在で5年目となります。

chem-station2005.png
2005年トップページ

2007年までにマイナーリニューアルを何度か行い、トップページも若干変化しました。ページ数も肥大化し、HMTLベースで1つ1つページを更新していく事が困難になりました。スタッフとの連携と、自由な記事の作成を考え、CMS(Content management system)によるサイトの構築を考え始めました。多忙からメルマガを配信せざるを得ない状況になりましたが、そのかわり現在の一番の人気コンテンツである「化学者のつぶやき」をCMSで構築し、CMS化への足がかりとして全CMS化を行っていきました。

chem-station2007.png
2007年トップページ(現在のトップページ)

トップページ主要コンテンツのCMS化に成功し、世界中の化学者スタッフがどこでもサイトを更新できるようになりました。そのため現在では30人超の主に博士、修士を有する専門スタッフが記事を作成することで有用な情報を公開する事に成功しています。

chem-station2010.png

昨年度の目標に対する講評

昨年度の目標は以下の通りでした。

1.最低限2分野の有機化学分野以外のコンテンツ、記事を充実させる。
2.スタッフを30人に増やす(現在登録スタッフ16名、ただし実働は2名+α)
3.ノーベル賞特集の開催(今年は日本人受賞の可能性大)
4.新しいWeb技術の導入(ツイッターしかり、フリッカーしかり。)
5.ODOOSと有機って面白いよね!のリニューアル

現実は以下の通り

1.コンテンツの増強は行いましたが達成できておりません。
2.この度30人超のスタッフを迎え入れることができました。
3. 当たりませんでしたがコンテンツを作成する事ができました。
4. ツイッターを導入し(@chemstation)、新規性や緊急性を重んじる内容についてはこちらで配信を行っています。
5. ODOOSはリニューアルを行いましたが有機って面白よね!に関してはもう少し時間が必要でした。

というわけで、半分近く目標を達成する事ができませんでしたが、サイトの体制としては盤石なものとなったと思います。

 

今年度の目標ーリアルとの融合ー

基本的に人材、コンテンツ、記事の増強はもちろんのことですが、今年は実際に研究者と触れ合う、サイトやコンテンツを他の媒体にエクスポートすることを中心に活動して行きたいと思っています。

具体的にはまずは研究者のインタビューを一新し、日本の化学者へ実際にインタビューを行います。海外の化学者に関しても行う可能性はありますが、主にNature ChemistryのブログであるThe sceptical chymistと連携し、サイトのインタビューを詳細な人物紹介と記事の日本語化を行います。また、これまでにあったインタビューはロングインタビューとして不定期に行っていきたいと考えています。

また、先月より私は本名を公開致しましたので、それに伴い多くの記事依頼やインタビューがきています。現在までの化学情報サイトの管理者というノウハウを活かし、様々な記事を書いていきたいと思っています。

何を持ってしても時間がかかりなかなか時間をとれませんが、以上の二つを中心にして今年度も続けていきたいと思いますので、読者の皆様今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

(Chem-Station代表:ブレビコミン)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  2. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  3. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  4. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  5. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  6. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  7. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  8. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  2. ケミストリー四方山話-Part I
  3. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  4. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略
  5. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  6. アスパルテーム /aspartame
  7. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  8. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  9. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  10. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP