[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開

[スポンサーリンク]

日本発化学ジャーナルはインパクトファクター(IF)が低いといわています(日本発化学ジャーナルの行く末は? )。IFの是非は賛否両論ありますが、個人的には高いことにこしたことはないと思います。

実は、日本から発信されている化学系ジャーナルでIFが10を超える雑誌があるのです。

それが「NPG Asia Materials」です。

このたび、本雑誌が10周年を迎えるにあたり、ハイライト研究収録のコレクションサイトが公開されましたので、本紙の内容とともに紹介したいと思います。

NPG Asia Materialsとは

NPG Asia Materialsはアジア‐オセアニア地区のサイエンスの世界への発信を目指す、東京工業大学グローバルCOEプログラムの重要な事業の一つとして、Nature Research (旧Nature Publishing Group: NPG)と協力し2008年3月に創刊されました。今年で10周年を迎えます

APAC地域からのインパクトの高い論文の紹介記事をウェブ上で掲載するという形でスタートし、2009年10月に総説、2012年1月からは原著論文も出版する完全オープンアクセス・ジャーナルになりました。

最新の2年インパクトファクターが9.157、5年インパクトファクターは10.089と、高い影響力を保ち、全世界からの良質の論文の掲載を行う世界的にも認知度の高いジャーナルに成長しているようです。

ジャーナルの対象研究分野は以下のとおり。

  • 有機材料、炭素系材料、ソフト材料
  • バイオ材料、生体模倣材料、バイオセンサー
  • 無機、セラミック、複合材料、多孔質材料
  • 金属材料、合金
  • 光学材料、フォトニック材料、光電子材料
  • 電子材料、磁性材料、超伝導材料
  • エネルギー変換材料、触媒、分離材料
  • ナノスケール材料:特性、プロセス、機能
  • 材料理論、計算とモデル化

(出典:NPG Asia Materials

化学系ジャーナルと上述しましたが、正確にいうと、化学系ジャーナルというよりも名前の通り「材料」なので、材料研究の全領域にわたる科学者、研究者を対象としており、物理、化学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジー分野の論文を出版しています。

10周年記念特別サイト公開中!

20183月、10周年を記念し、2009年以降毎年1本のハイライト研究(総説含む)をまとめたコレクションを公開しています。

10周年記念特別コレクションはこちら

上記の中に含まれているものもありますが、過去10年間で最も引用数の高い論文トップ3は次の通り。

1位 High-performance nanostructured thermoelectric materials

Li, J.-F.; Liu, W.-S.; Zhao, L.-D.; Zhou, M. NPG Asia. Mater. 2010, 2, 152–158. DOI: 10.1038/asiamat.2010.138

[Citation 353]

 

2位:Material characteristics and applications of transparent amorphous oxide semiconductors

Kamiya, T.; Hosono, H. NPG Asia. Mater. 2010, 2 (1), 15–22. DOI: 10.1038/asiamat.2010.5

[Citation 323]

 

3位:Forming nanomaterials as layered functional structures toward materials nanoarchitectonics

Ariga, K.; Ji, Q.; Hill, J. P.; Bando, Y.; Aono, M. NPG Asia. Mater. 2012, 4 , e17–e17. DOI:10.1038/am.2012.30

[Citation 273]

3報とも総説ですが、高い引用数があります。1位は清華大学のJing-Feng Li教授による、高性能ナノ構造熱電材料に関する総説。2位は東工大の細野 秀雄教授による、透明アモルファス酸化物半導体の材料特性と応用、3位はNIMSの有賀 克彦ディレクターによる材料ナノアーキテクトニクスに向けた層状機能構造としてのナノ材料の形成に関する論文です。最後の論文に関してはオープンアクセスでいつでも閲覧可能です。

最近の論文例は以下のとおり。

  • Egg white-based strong hydrogel via ordered protein condensation

Nojima, T.; Iyoda, T. NPG Asia. Mater, 2018, 10, e460. DOI; 10.1038/am.2017.219

 

  • Selective fabrication of free-standing ABA and ABC trilayer graphene with/without Dirac-cone energy bands

Sugawara, K.; Yamamura, N.; Matsuda, K.; Norimatsu, W.; Kusunoki, M.; Sato, T.; Takahashi, T. NPG Asia. Mater. 2018, 10, e466. DOI: 10.1038/am.2017.238

10周年記念特別コレクションはこちら

関連:日本化学会年会のランチョンセミナーにもご参加ください

関連話題として、今年の日本化学会年会では化学関連Nature姉妹誌も含む数々の編集に携わた名物サイエンス・ディレクターであるエド・ガースナー氏の講演があるようです。先着150名様限定らしいので、ぜひご参加ください。

Springer Natureランチョンセミナー
日本化学会第98春季年会(2018)
研究の重要性を高めるために
講演者  Ed Gerstner (エド・ガースナー) Springer Nature 中華圏担当サイエンス・ディレクター
日時 3月23日(金)12:15~13:15(入場開始:12:00)
会場 S8 会場(14号館 3F 1432教室)
先着150名/参加費無料(言語:英語)
お申し込みはシュプリンガー・ネイチャーのブースまたは当日朝9時より総合受付付近にて整理券を受け取ってください。
問い合わせ先:シュプリンガー・ネイチャー 新谷洋子 jpmarket@springernature.com

イントロダクション:
世界に発信したい素晴らしい科学的発見をしたと確信したとき、どのジャーナルを選ぶべきでしょうか。いかにしてその発見に相応しいインパクトが得られるでしょうか。
本セミナーでは、長年Nature関連誌の編集業務に携わってきたサイエンス・ディレクター Ed Gerstnerより、どのようにしたらあなたの研究論文が明確かつ再現性があり、さらに発見されやすい重要なものとなるか、役に立つヒントをお届けします。
本年創刊のNature Catalysis、Communications Chemistry、また創刊10周年を迎えるNPG Asia Materialsなどハイ・インパクトジャーナルやそれらの位置づけもご紹介いたします。自身の研究を最大限アピールしたい方にとって必聴のセミナーです。ぜひこの機会をお見逃しなく、奮ってご参加ください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  2. 孫悟飯のお仕事は?
  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  4. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  5. 化学実験系YouTuber
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  7. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホ…
  8. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  2. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  3. 名古屋メダル―受賞者一覧
  4. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  5. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  6. SciFinderマイスター決定!
  7. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  8. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  9. ライセルト反応 Reissert Reaction
  10. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP