[スポンサーリンク]

一般的な話題

10種類のスパチュラを試してみた

[スポンサーリンク]

 

大好評、「試してみた」シリーズの第6弾

今回は試薬の秤量にか欠かせない、スパチュラ(スパーテル・薬さじ)を紹介します。

実験化学関係のひとならば一人数本は必ずもっていると思います。様々なカタチ、大きさありますよね。今回は一般的なものよりもユニークなものを中心に10種類試してみました。

今回紹試したスパチュラはこれ!

  1. 2-8221-01 細口用スプーン 205mm
  2. 3-8946-02 カーブスパチュラ(SUS304) 中
  3. 3-648-01 スポロー 100本入
  4. 3-8186-01 ステンレスパウダーサンプラー 150mL
  5. 2-3863-01 ステンロングスプーン 268mm
  6. 3-285-01 マイクロスパチュラ(ハイマンスタイル)
  7. 2-337-02 フッ素コーティングミクロスパーテル 180細
  8. 3-6892-01 研究者用サンプリングスパーテルセット
  9. 5-5625-01 PFAスプーン 174×22×10
  10. 3-8587-01 使い捨て紙スプーン 10mL 416個入

できるだけ、使い勝手を表現できるように紹介したつもりです。おすすめは6のハイマンスタイルと8のフッ素コーティングスパチュラですね。この辺をもっていると、プロの実験化学者という感じがします。4は完全にオーダーミスで、極小のものをイメージしていたのですが、実際受け取ってみると超巨大サンプラーでした。

体験動画です

いつも登場している3名に協力してもらいました。アキが来ないようにテイストを変えてますが、実験的に紹介する部分は真面目にやっています。ぜひご覧あれ!

スペシャルサンクス!

なお今回もこれらのスパチュラ、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

[amazonjs asin=”B07BD2YWSX” locale=”JP” title=”アズワン 細口用スプーン 2-8221-01 《実験器具・材料・備品》”][amazonjs asin=”B07LBNHV7D” locale=”JP” title=”アズワン カーブスパチュラ(SUS304) 中 /3-8946-02″][amazonjs asin=”B07LFJ446W” locale=”JP” title=”アズワン スポロー 100本入 /3-648-01″][amazonjs asin=”B07MKLFNZM” locale=”JP” title=”ステンレスパウダーサンプラー 150mL 5321-0300 /3-8186-01″][amazonjs asin=”B00FRCB4YC” locale=”JP” title=”丸山ステンレスステンロングスプーン /2-3863-01″][amazonjs asin=”B07MKL8113″ locale=”JP” title=”マイクロスパチュラ(ハイマンスタイル) 82027-524 /3-285-01″][amazonjs asin=”B07BD2P69K” locale=”JP” title=”アズワン2-337-02フッ素コーティングミクロスパーテル180細【1本】(as1-2-337-02)”][amazonjs asin=”B079BS7W6W” locale=”JP” title=”アズワン 研究者用サンプリングスパーテルセット /3-6892-01″][amazonjs asin=”B00QWOIRUI” locale=”JP” title=”アズワン PFAスプーン 174×22×10 /5-5625-01″][amazonjs asin=”B07MRCFZ4M” locale=”JP” title=”アズワン 使い捨て紙スプーン 10mL 416個入 H36740-1030 /3-8587-01″]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドがで…
  2. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  3. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開…
  4. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  7. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  8. ESIPTを2回起こすESDPT分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  2. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  3. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  4. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  5. 山東信介 Shinsuke Sando
  6. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  7. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  8. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  9. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  10. 粘土に挟まれた有機化合物は…?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP