[スポンサーリンク]

一般的な話題

10種類のスパチュラを試してみた

[スポンサーリンク]

 

大好評、「試してみた」シリーズの第6弾

今回は試薬の秤量にか欠かせない、スパチュラ(スパーテル・薬さじ)を紹介します。

実験化学関係のひとならば一人数本は必ずもっていると思います。様々なカタチ、大きさありますよね。今回は一般的なものよりもユニークなものを中心に10種類試してみました。

今回紹試したスパチュラはこれ!

  1. 2-8221-01 細口用スプーン 205mm
  2. 3-8946-02 カーブスパチュラ(SUS304) 中
  3. 3-648-01 スポロー 100本入
  4. 3-8186-01 ステンレスパウダーサンプラー 150mL
  5. 2-3863-01 ステンロングスプーン 268mm
  6. 3-285-01 マイクロスパチュラ(ハイマンスタイル)
  7. 2-337-02 フッ素コーティングミクロスパーテル 180細
  8. 3-6892-01 研究者用サンプリングスパーテルセット
  9. 5-5625-01 PFAスプーン 174×22×10
  10. 3-8587-01 使い捨て紙スプーン 10mL 416個入

できるだけ、使い勝手を表現できるように紹介したつもりです。おすすめは6のハイマンスタイルと8のフッ素コーティングスパチュラですね。この辺をもっていると、プロの実験化学者という感じがします。4は完全にオーダーミスで、極小のものをイメージしていたのですが、実際受け取ってみると超巨大サンプラーでした。

体験動画です

いつも登場している3名に協力してもらいました。アキが来ないようにテイストを変えてますが、実験的に紹介する部分は真面目にやっています。ぜひご覧あれ!

スペシャルサンクス!

なお今回もこれらのスパチュラ、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

[amazonjs asin=”B07BD2YWSX” locale=”JP” title=”アズワン 細口用スプーン 2-8221-01 《実験器具・材料・備品》”][amazonjs asin=”B07LBNHV7D” locale=”JP” title=”アズワン カーブスパチュラ(SUS304) 中 /3-8946-02″][amazonjs asin=”B07LFJ446W” locale=”JP” title=”アズワン スポロー 100本入 /3-648-01″][amazonjs asin=”B07MKLFNZM” locale=”JP” title=”ステンレスパウダーサンプラー 150mL 5321-0300 /3-8186-01″][amazonjs asin=”B00FRCB4YC” locale=”JP” title=”丸山ステンレスステンロングスプーン /2-3863-01″][amazonjs asin=”B07MKL8113″ locale=”JP” title=”マイクロスパチュラ(ハイマンスタイル) 82027-524 /3-285-01″][amazonjs asin=”B07BD2P69K” locale=”JP” title=”アズワン2-337-02フッ素コーティングミクロスパーテル180細【1本】(as1-2-337-02)”][amazonjs asin=”B079BS7W6W” locale=”JP” title=”アズワン 研究者用サンプリングスパーテルセット /3-6892-01″][amazonjs asin=”B00QWOIRUI” locale=”JP” title=”アズワン PFAスプーン 174×22×10 /5-5625-01″][amazonjs asin=”B07MRCFZ4M” locale=”JP” title=”アズワン 使い捨て紙スプーン 10mL 416個入 H36740-1030 /3-8587-01″]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  2. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  3. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  4. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…
  5. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材…
  6. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成…
  7. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  8. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nsアミン誘導体
  2. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  3. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  4. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  5. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  6. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  7. 最長のヘリセンをつくった
  8. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  9. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  10. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP