[スポンサーリンク]

一般的な話題

10種類のスパチュラを試してみた

[スポンサーリンク]

 

大好評、「試してみた」シリーズの第6弾

今回は試薬の秤量にか欠かせない、スパチュラ(スパーテル・薬さじ)を紹介します。

実験化学関係のひとならば一人数本は必ずもっていると思います。様々なカタチ、大きさありますよね。今回は一般的なものよりもユニークなものを中心に10種類試してみました。

今回紹試したスパチュラはこれ!

  1. 2-8221-01 細口用スプーン 205mm
  2. 3-8946-02 カーブスパチュラ(SUS304) 中
  3. 3-648-01 スポロー 100本入
  4. 3-8186-01 ステンレスパウダーサンプラー 150mL
  5. 2-3863-01 ステンロングスプーン 268mm
  6. 3-285-01 マイクロスパチュラ(ハイマンスタイル)
  7. 2-337-02 フッ素コーティングミクロスパーテル 180細
  8. 3-6892-01 研究者用サンプリングスパーテルセット
  9. 5-5625-01 PFAスプーン 174×22×10
  10. 3-8587-01 使い捨て紙スプーン 10mL 416個入

できるだけ、使い勝手を表現できるように紹介したつもりです。おすすめは6のハイマンスタイルと8のフッ素コーティングスパチュラですね。この辺をもっていると、プロの実験化学者という感じがします。4は完全にオーダーミスで、極小のものをイメージしていたのですが、実際受け取ってみると超巨大サンプラーでした。

体験動画です

いつも登場している3名に協力してもらいました。アキが来ないようにテイストを変えてますが、実験的に紹介する部分は真面目にやっています。ぜひご覧あれ!

スペシャルサンクス!

なお今回もこれらのスパチュラ、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  2. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  3. ナイトレン
  4. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…
  5. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  6. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  7. Happy Friday?
  8. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天才児の見つけ方・育て方
  2. 燃える化学の動画を集めてみました
  3. ステッター反応 Stetter reaction
  4. 第15回光学活性シンポジウム
  5. ジョージ・チャーチ George M. Church
  6. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  7. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  8. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  9. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  10. 「マイクロリアクター」装置化に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP