[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

インターネットを活用した英語の勉強法

[スポンサーリンク]

以前、化学者のつぶやきにてさまざまな英語の学習法について紹介してきました。今回は無料学習アプリのsmart.fm について紹介したいと思います。


smart.fm はSNS型の総合学習サイトとして去年3月に開設されました。ユーザー数は100万人を超える為、知っている方も多いかと思います。
どのようなものかを大まかに説明しますと、目標別に集められた単語、フレーズなどのアイテムのスペル、発音、意味をキーボードとマウスを使って学習していくというものです。間違えた単語などは何度も何度も反復して出題されるため、ゴールを達成するころにはほとんど完璧に覚えることができます。
smart.fm にはさまざまなゴール(目標)があるので、その中から自分にあったゴールを選ぶことができます。ゴールには、TOEIC基礎コースといったまじめなものから、ーあの人と英語学習 vol.2 ハーマイオニー役、エマ・ワトソンなんてのもあったりします(笑)。

ゴールは以下の4つのアプリケーションツールで構成されています。


iKnow! : 一定数のアイテム(単語やフレーズなど)のスペル意味などをひたすらキーボードで打ち込んだりマウスで選択するというもの。
Dictation : 英文が音声で流れ、それを聞き取りキーボードで打ち込んでいくというもの。
アイテムドリルbeta : iKnow!のJavaScriptバージョンみたいですが、β版なので動作はいまいち。
Brainspeed : 単語やフレーズの意味を二択で選択させるゲーム。

このうち、私が最も使えると思うのはDictationでしょうか。Podcastで英語のラジオを聴きながら書き取るのは非常に難しく、また答えがあってるのか分からないというものも多いので、これは英語のリスニングに慣れていない初心者にとってもかなり勉強になるのではないかと思います。

英会話教室ジオスが最近倒産してしまいましたが、原因が「smart.fm に生徒が流れたため」なんていう話もあったりします。

 

Lang-8

Lang-8-logo.png ついでにもう一つ。
Lang-8 というサイトはご存知でしょうか?
これは、自分が書いた英文(日記など)をネイティブの方が無料で添削してくれるというちょっと驚きのサービス。
私自身、最近知ったので詳しいことはなんとも言えませんが、どうやらユーザー同士で添削しあうシステムになっているようです。つまり、日本語を学びたい外国人の日記を日本人が添削し、逆に日本人の英語で書かれた日記を英語圏の方が添削してくれるというもののようです。画期的なシステムですね。
ライティングはなかなか練習する機会がありませんのでこのサイトは非常に使えるんじゃないでしょうか。
どちらも完全無料な上に、登録も簡単なものですので是非皆さん試してみてはいかがですか?

 

関連リンク

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. 計算化学:基底関数って何?
  2. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  3. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  4. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  5. 【書籍】10分間ミステリー
  6. 化学者の卵に就職活動到来
  7. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  2. ケムステのライターになって良かったこと
  3. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  4. Reaxys Prize 2011発表!
  5. 触媒的芳香族求核置換反応
  6. グルコース (glucose)
  7. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  8. 2011年人気記事ランキング
  9. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  10. 2008年イグノーベル賞決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP