[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

インターネットを活用した英語の勉強法

[スポンサーリンク]

以前、化学者のつぶやきにてさまざまな英語の学習法について紹介してきました。今回は無料学習アプリのsmart.fm について紹介したいと思います。


smart.fm はSNS型の総合学習サイトとして去年3月に開設されました。ユーザー数は100万人を超える為、知っている方も多いかと思います。
どのようなものかを大まかに説明しますと、目標別に集められた単語、フレーズなどのアイテムのスペル、発音、意味をキーボードとマウスを使って学習していくというものです。間違えた単語などは何度も何度も反復して出題されるため、ゴールを達成するころにはほとんど完璧に覚えることができます。
smart.fm にはさまざまなゴール(目標)があるので、その中から自分にあったゴールを選ぶことができます。ゴールには、TOEIC基礎コースといったまじめなものから、ーあの人と英語学習 vol.2 ハーマイオニー役、エマ・ワトソンなんてのもあったりします(笑)。

ゴールは以下の4つのアプリケーションツールで構成されています。


iKnow! : 一定数のアイテム(単語やフレーズなど)のスペル意味などをひたすらキーボードで打ち込んだりマウスで選択するというもの。
Dictation : 英文が音声で流れ、それを聞き取りキーボードで打ち込んでいくというもの。
アイテムドリルbeta : iKnow!のJavaScriptバージョンみたいですが、β版なので動作はいまいち。
Brainspeed : 単語やフレーズの意味を二択で選択させるゲーム。

このうち、私が最も使えると思うのはDictationでしょうか。Podcastで英語のラジオを聴きながら書き取るのは非常に難しく、また答えがあってるのか分からないというものも多いので、これは英語のリスニングに慣れていない初心者にとってもかなり勉強になるのではないかと思います。

英会話教室ジオスが最近倒産してしまいましたが、原因が「smart.fm に生徒が流れたため」なんていう話もあったりします。

 

Lang-8

Lang-8-logo.png ついでにもう一つ。
Lang-8 というサイトはご存知でしょうか?
これは、自分が書いた英文(日記など)をネイティブの方が無料で添削してくれるというちょっと驚きのサービス。
私自身、最近知ったので詳しいことはなんとも言えませんが、どうやらユーザー同士で添削しあうシステムになっているようです。つまり、日本語を学びたい外国人の日記を日本人が添削し、逆に日本人の英語で書かれた日記を英語圏の方が添削してくれるというもののようです。画期的なシステムですね。
ライティングはなかなか練習する機会がありませんのでこのサイトは非常に使えるんじゃないでしょうか。
どちらも完全無料な上に、登録も簡単なものですので是非皆さん試してみてはいかがですか?

 

関連リンク

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. 素粒子と遊ぼう!
  2. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  3. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  4. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  6. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  7. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  8. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中国へ講演旅行へいってきました①
  2. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  3. トリメチルロック trimethyl lock
  4. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  5. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  6. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  7. 2010年イグノーベル賞決定!
  8. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  9. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  10. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP