[スポンサーリンク]

archives

ニュースタッフ追加

[スポンサーリンク]

 5月よりChem-Stationに5名の新規スタッフが加入しました。

  • せきとも
他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学にも興味を向けている。明日は見えても卒業は見えない日々を満喫中。好きな食べ物はpoutine。
  • po_suke
無機化学研究室に所属する、有機合成大好きな学生。好きなものは鳥と散歩とお酒と化学です。光機能性分子や、色素などに興味があります。
  • きのん
化学メーカーの研究開発をしております。大学時代は光電変換、特に有機薄膜太陽電池の研究に携わっていました。今は有機化学と高分子化学の間のような仕事をしております。音楽好きで、たまにバンドやDJなんかをやってます。
  • 87suke
修士課程の学生。現在は反応開発をやっています。有機化学だけでなく無機化学や量子力学なんかにも興味がありますが知識は素人デス。Chem-Stationを通じて皆さんに化学の面白さを共有したいと思っています。
  • らぱ
現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。
学生もあり、企業の研究員もありで、面白い記事を書いていただけるものと期待しています。この度総スタッフ数が30名を突破しました。ますます盛り上げていきますので今後とも宜しくお願い致します。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  2. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー…
  4. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終…
  5. iphone用サイトを作成
  6. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  7. (+)-MTPA-Cl
  8. ジアゾメタン原料

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  2. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  3. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  5. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  6. Chem-Station開設5周年へ
  7. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  8. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  9. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  10. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP