[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

バリー・トロスト Barry M. Trost

[スポンサーリンク]

バリー・M・トロスト(Barry M. Trost, 1941年6月13日(米国、フィラデルフィア)-)はアメリカの有機化学者である。米国スタンフォード大学教授(Tamaki Professor)。
金属を用いる有機合成手法の開発と、重要な生物活性天然物の全合成研究を主軸研究テーマとする。トムソンISI社の調査により、2007年ノーベル化学賞候補者として名前が挙がりました。

経歴

1941年米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに生まれる。
1962 ペンシルバニア大学卒業
1965 マサチューセッツ工科大 博士号取得 (Herbert O. House教授)
1965 ウィスコンシン大学 助教
1968 ウィスコンシン大学 准教授
1969 ウィスコンシン大学 教授
1976 ウィスコンシン大学 Evan P. and Marion Helfaer Professor of Chemistry
1982 ウィスコンシン大学 Vilas Research Professor of Chemistry
1987 スタンフォード大学 教授
1990 スタンフォード大学 Job and Gertrud Tamaki Professor

受賞歴

1967 Alfred P. Sloan Award
1970 Camille and Hendry Dreyfus Teacher Scholar
1977 ACS Award in Pure Chemistry
1981 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1981 Baekeland Award
1981 Centenary Medal
1983 Medal of the University of Helsinki
1984 Alexander von Humboldt Stiftung Award
1988 MERIT Award, NIH
1988 Hamilton Award
1989 アーサー・C・コープ スカラー賞
1990 ACS Ernest Guenther Award
1990 Dr. Paul Janssen Prize for Creativity in Organic Synthesis
1991 ASSU Graduate Teaching Award
1992 Pfizer Senior Faculty Award
1993 Bing Teaching Award
1995 ロジャー・アダムス賞
1998 Presidential Green Chemistry Challenge Award
1999 ACS ハーバート・C・ブラウン賞
2000 Elsevier Award
2000 Nichols Medal
2001 Yamada Prize
2002 Nobel Laureate Signiture Award for Graduate Education
2004 アーサー・C・コープ賞
2008 名古屋ゴールドメダル
2014 Tetrahedron Prize

研究

 金属、特にパラジウム・ルテニウムを用いる触媒反応の開発、およびそれを応用したさまざまな天然物の全合成研究が主体。特にアリルパラジウム種を活用した辻-Trost反応と呼ばれる手法は、精密合成における強力な手法の一つとなっている。

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

tsuji_trost_1.gif
Trost不斉アリル位アルキル化

trostoxi
Trost酸化

また、化合物変換プロセスの効率を表すアトムエコノミー概念[1]を提唱し、環境調和性に優れた反応開発に向けての明快な指標を示した。高アトムエコノミー反応は、活性化剤や溶媒が極少量で済めば、殆ど廃棄物が出ない反応になりうるため、グリーンケミストリーの観点から特に重要な反応とされている。

atom_economy

その後2008年にアトムエコノミーの概念を存分にアピールしたブリオスタチンの全合成をNatureに報告しました。[2]

名言集

コメント &その他

  1. トロスト研でPh.Dを取得するのは非常に難しく、オーバードクター(5年で結果・論文不足などの理由で学位を取れない人)が続出していたといいます。ただし、その中でも優秀な学生は、博士を取得するのに7年かかったもののすぐに助教授になれたという話があり、厳しいだけに鍛えられる研究室として知られています。
  2. 彼が執筆・編纂に携わったComprehensive Organic Synthesisという書物には、1991年までの古今東西あらゆる有機合成手法の歴史・発展・実用例がまとめられている。有機合成の百科事典ともいうべき本。

 

関連動画

 

 

 

 

Tetrahedron Prize 2014受賞の際のエルゼビアによるインタビュー

 

 

関連論文

  1. (a) Trost, B. M. Science, 1991, 254, 1471. doi:10.1126/science.1962206 (b) Trost, B. M.  Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 259. doi:10.1002/anie.199502591 (c) Trost, B. M. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 695.  doi:10.1021/ar010068z
  2. Trost, B. M.; Dong, G. Nature, 2008, 456, 485. DOI: 10.1038/nature07543

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  2. マックス・プランク Max Planck
  3. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  4. デイヴィット・ベイカー David Baker
  5. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  6. ジョージ・チャーチ George M. Church
  7. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  8. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  2. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  3. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  4. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  5. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  6. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  7. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  8. フラーレンの単官能基化
  9. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  10. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP