[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

植物たちの静かな戦い

[スポンサーリンク]

内容

植物がつくり出す化学物質によって,周りの植物の生育を妨げたり,逆に生育を促進したり,害虫を寄せつけないようにしたりする現象「アレロパシー」.たとえば,アカマツの木の下には雑草が生えにくく,マリーゴールドは害虫を寄せつけにくい.また,ナガミヒナゲシのような外来植物には,強いアレロパシーを示すものも多い.本書では,このようなアレロパシー現象の数々とその作用物質や働きを紹介しながら,農業や生態系への応用を見据える.植物の見方が変わること間違いなしの1冊.(化学同人のサイトより

【目次】
第1章 植物が身につけた化学戦略
第2章 生態系に影響するアレロパシーの発見
第3章 外来植物の静かな戦い
第4章 アレロパシーを農業に応用する
第5章 雑草どうしの静かな戦い
第6章 アレロパシーの強い植物を広範囲に利用する
第7章 未来の有用作物
第8章 植物の静かな戦い研究最前線
終 章  植物の進化とアレロパシー仮説

対象者

高校生以上

解説

植物は動物と違って動くことができないため、生育環境が悪くなっても逃げることができない。生き残るため、植物は動物とは異なる防衛手段を発達させた。それがアレロパシーである。アレロパシーとは、「植物が放出する化学物質がほかの生物に阻害的あるいは促進的な何らかの作用を及ぼす現象」のことを意味する。また、アレロパシーの作用物質は他感物質(アレロケミカル)と呼ばれる。

本書は、アレロパシーについてまとめた良書である。言葉の定義から始まり、どのようにして発見されたのか、どのような実験により証明されたのか、単離されたアレロケミカルの構造、どのように応用されているかなど幅広く紹介されている。例えば、第二章では病害虫の被害を受けにくく雑草に強い木であるグリシジアが段々畑の境界に土止めとして使われている例などが、第四章ではイネの根から発芽促進物質ストリゴールが放出されている例が、第五章ではヒガンバナの鱗茎にリコリンという有毒アルカロイド含まれているため、ネズミやモグラなどに捕食されないという例などが紹介されている。各章の話題は、とても身近に感じることができ、説明も論理的で非常に理解しやすい。

研究室に配属され研究を開始すると、時として非常に視野が狭くなってしまうことがある。例えば、ある天然物化合物の研究を行っていると、学会発表のイントロのスライドで生理活性を列挙することが多いが、生態系の中でその化合物がどのような影響を与えているかについて、ついつい忘れてしまいがちだ!

本書を読むと植物の生産するアレロパシー関連物質が生態系でどのような役割を持っているのか、どのようにして発見されたかのエピソードや、農業などにどのように応用されているのかが分かる。まさに、「化学本来の楽しさを思い出させてくれる」書籍であると感じた。本書を読んだ後で外を歩くと、ついつい植物に目がいってしまうようになる。

本書は、著者の前著「アレロパシー―多感物質の作用と利用 (自然と科学技術シリーズ)」の続きでもあるらしいが、前著を読んでいなくても十分に本書を楽しむことができる。

 

関連書籍

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  2. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  3. 大村 智 Satoshi Omura
  4. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  5. NMR in Organometallic Chemistry
  6. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  7. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  8. 2009年9月人気化学書籍ランキング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  2. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  3. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  4. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  5. ノーベル化学賞への道公開
  6. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  7. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  8. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  9. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  10. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP