[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年2月号がオンライン公開されました。

2月って怒涛の毎日ですよね。。。昨日のことも覚えてないレベルで大変な毎日ですが、有機合成化学協会誌を読んで気を落ち着かせます。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレートです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:平常心を保ち, 異常になれ!

今月号の巻頭言は、武田薬品工業株式会社 リサーチ ニューロサイエンス創薬ユニット アジアNCEプロダクション研究所  リサーチマネジャー 谷口孝彦 博士による寄稿記事です。柔道と化学、研究に通づるものがあるという点、深く共感します。必読です。

フェニルシクロプロパン型アミン有機触媒の設計および不斉反応への応用

本間千裕、加納太一*

*東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門

プロリンを代表とする二級アミン触媒は、プロリンからプロリン誘導体へ、さらに、軸不斉化合物を基本骨格とするアミン触媒へと進化を遂げてきた。本論文では、実用性と汎用性を兼ね備えた最高峰のアミン触媒「フェニルシクロプロパン骨格を有するアミン触媒」への深化の過程が存分に紹介されている。

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応に関する量子化学的研究

坂田 健*

*東邦大学薬学部

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応の反応性や選択性におけるルイス酸の役割をまとめた総説です。軌道相互作用だけでなく、配位に伴う静電相互作用や分極も考えなければならないという、量子化学の観点から明快に説明した解説です。

N-混乱修飾法による近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素の合成

石田真敏*

*九州大学大学院工学研究院応用化学部門

構造有機化学玄人のみならず、ポルフィリンって何かいっぱいあるから何かよくわからない、、、そんな人にもオススメな九州大学石田先生の奨励賞受賞論文です。N混乱法による物性向上のアプローチや、エキゾティックなN混乱ポルフィリン分子の構造をコンパクトにまとまった記事の中で堪能できます。

アリルパラジウム中間体を求核剤として利用した環化反応の開発

塚本裕一*

*横浜薬科大学薬学部薬科学科(245-0066横浜市戸塚区俣野町601)

酢酸アリルの酸化的付加およびアレンのカルボパラデーションにより生成したアリルパラジウム中間体を求核剤として用いた環化反応について、その開発の経緯も含めて詳細に述べられています。反応開発を指向する研究者のみならず、有機合成化学を学ぶ大学院生にも一読をお勧めします。

スルホンを出発原料に用いたπ拡張アルキンおよびアルケンの合成

奥田靖浩、折田明浩*、大寺純蔵

*岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科

本論文では筆者らが開発したスルホンとアルデヒドを出発原料に用いた二重脱離反応を基盤として、光歪み型環状アセチレンの合成と続くジベンゾペンタレン合成、そして分子設計によるジベンゾペンタレンの発光特性の発現、光反応による低環境負荷型Juliaオレフィン化反応プロセス開発などの研究展開が躍動感たっぷりに紹介されている。まさに有機合成の力強さが感じられる総合論文である。

ポリオキソメタレートの精密設計と光触媒への応用

鈴木康介*山口和也

*東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻

無機分子であるポリオキソメタレートの合成に対して有機化学を融合することで、自在に分子構造を設計し、光触媒としての機能を見つけてきた研究が紹介されています。基礎的な背景の丁寧な紹介にはじまり、触媒への応用研究まで広くカバーされていて、分野外の研究者・学生の方たちにも新しい発想をもたらしてくれると期待される論文です。無機分子を有機合成する醍醐味をぜひ味わってください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

・固定化酵素を活用したフロー合成の新展開 (北海道医療大学薬学部創薬化学講座(医薬化学))坪郷 哲

感動の瞬間:人や化合物との一期一会

 

今月号の感動の瞬間は、九州大学・理事、副学長  久枝 良雄 教授による寄稿記事です。

思ったより人生って短いですよね。すぐ過ぎ去ってしまうからこそ、人や化合物との一期一会を大切に過ごしたいと感じます。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  3. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  4. Z-選択的オレフィンメタセシス
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  6. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  7. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  8. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボリレン
  2. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  3. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  4. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  5. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  6. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  7. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  8. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  9. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  10. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP