[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年2月号がオンライン公開されました。

2月って怒涛の毎日ですよね。。。昨日のことも覚えてないレベルで大変な毎日ですが、有機合成化学協会誌を読んで気を落ち着かせます。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレートです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:平常心を保ち, 異常になれ!

今月号の巻頭言は、武田薬品工業株式会社 リサーチ ニューロサイエンス創薬ユニット アジアNCEプロダクション研究所  リサーチマネジャー 谷口孝彦 博士による寄稿記事です。柔道と化学、研究に通づるものがあるという点、深く共感します。必読です。

フェニルシクロプロパン型アミン有機触媒の設計および不斉反応への応用

本間千裕、加納太一*

*東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門

プロリンを代表とする二級アミン触媒は、プロリンからプロリン誘導体へ、さらに、軸不斉化合物を基本骨格とするアミン触媒へと進化を遂げてきた。本論文では、実用性と汎用性を兼ね備えた最高峰のアミン触媒「フェニルシクロプロパン骨格を有するアミン触媒」への深化の過程が存分に紹介されている。

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応に関する量子化学的研究

坂田 健*

*東邦大学薬学部

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応の反応性や選択性におけるルイス酸の役割をまとめた総説です。軌道相互作用だけでなく、配位に伴う静電相互作用や分極も考えなければならないという、量子化学の観点から明快に説明した解説です。

N-混乱修飾法による近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素の合成

石田真敏*

*九州大学大学院工学研究院応用化学部門

構造有機化学玄人のみならず、ポルフィリンって何かいっぱいあるから何かよくわからない、、、そんな人にもオススメな九州大学石田先生の奨励賞受賞論文です。N混乱法による物性向上のアプローチや、エキゾティックなN混乱ポルフィリン分子の構造をコンパクトにまとまった記事の中で堪能できます。

アリルパラジウム中間体を求核剤として利用した環化反応の開発

塚本裕一*

*横浜薬科大学薬学部薬科学科(245-0066横浜市戸塚区俣野町601)

酢酸アリルの酸化的付加およびアレンのカルボパラデーションにより生成したアリルパラジウム中間体を求核剤として用いた環化反応について、その開発の経緯も含めて詳細に述べられています。反応開発を指向する研究者のみならず、有機合成化学を学ぶ大学院生にも一読をお勧めします。

スルホンを出発原料に用いたπ拡張アルキンおよびアルケンの合成

奥田靖浩、折田明浩*、大寺純蔵

*岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科

本論文では筆者らが開発したスルホンとアルデヒドを出発原料に用いた二重脱離反応を基盤として、光歪み型環状アセチレンの合成と続くジベンゾペンタレン合成、そして分子設計によるジベンゾペンタレンの発光特性の発現、光反応による低環境負荷型Juliaオレフィン化反応プロセス開発などの研究展開が躍動感たっぷりに紹介されている。まさに有機合成の力強さが感じられる総合論文である。

ポリオキソメタレートの精密設計と光触媒への応用

鈴木康介*山口和也

*東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻

無機分子であるポリオキソメタレートの合成に対して有機化学を融合することで、自在に分子構造を設計し、光触媒としての機能を見つけてきた研究が紹介されています。基礎的な背景の丁寧な紹介にはじまり、触媒への応用研究まで広くカバーされていて、分野外の研究者・学生の方たちにも新しい発想をもたらしてくれると期待される論文です。無機分子を有機合成する醍醐味をぜひ味わってください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

・固定化酵素を活用したフロー合成の新展開 (北海道医療大学薬学部創薬化学講座(医薬化学))坪郷 哲

感動の瞬間:人や化合物との一期一会

 

今月号の感動の瞬間は、九州大学・理事、副学長  久枝 良雄 教授による寄稿記事です。

思ったより人生って短いですよね。すぐ過ぎ去ってしまうからこそ、人や化合物との一期一会を大切に過ごしたいと感じます。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…
  2. 固体なのに動くシャトリング分子
  3. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  4. タキサン類の全合成
  5. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…
  6. もし炭素原子の手が6本あったら
  7. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  2. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  3. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  4. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  5. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  6. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  7. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  8. シランカップリング剤入門【終了】
  9. 入門 レアアースの化学 
  10. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP